注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

うちの地域はお地蔵盆という行事があります。コロナで花火大会やゲームなど縮小して行…

回答1 + お礼0 HIT数 90 あ+ あ-

匿名さん
23/08/24 10:48(更新日時)

うちの地域はお地蔵盆という行事があります。コロナで花火大会やゲームなど縮小して行われました。 近年、地蔵盆を抜ける若い世帯が増えてきています。私は週に数日パートに出るくらいなので、そこまで負担ではないですが、若い方々はフルタイムで働いているし、負担なのかなと。自分も若くはないですし、いつまで地域の地蔵盆を続けられるのかと思ってしまいます。地蔵盆がある地域の皆さまはどんな感じなのでしょうか。参考に教えてください。

タグ

No.3861530 23/08/24 10:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/08/24 10:48
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

ウチの地域の場合はかなり小さな祠がある所でするので、当番が当日朝に(今日ですね)提灯等を飾り付けして、御詠歌を詠い、あとはお菓子が配られるといった感じです。(氏子は事前に代金を支払っています)

近所だからという理由で来る子どもはほぼおらず、大概は子ども会から「地蔵盆があるよ」という回覧を見て知った子どもがやってくる感じです。
コロナで2年間位は飾り付けして、当番だけで手を合わせて終わっていたと思います。

私は地蔵盆のない地域で育ったので、旦那の地元に来て初めて聞く単語でした。なので何も知らなくて「ジゾウボン?」という状態でしたね。御詠歌も、婦人会の方々がするのですがもう入会する方もほとんどいなくて解散したので私は歌えません。1番若い方で60歳位じゃないかな。

華やかに地蔵盆をするところは盆踊りもして、色々するみたいですよね。
参加する側としては地域のイベントで素敵だなと思いますが、主催者側だと準備がお年寄りばかりで大変になり存続が難しいと感じるこの頃です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧