注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

発達障害が増加してるというのに発達障害を診断できる医者が少ないのはなぜ?半年待っ…

回答3 + お礼0 HIT数 132 あ+ あ-

匿名さん
23/08/31 09:09(更新日時)

発達障害が増加してるというのに発達障害を診断できる医者が少ないのはなぜ?半年待ってくださいと言われてしまいます。

タグ

No.3866819 23/08/31 07:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/08/31 08:22
秘密の質問さん1 

発達障害に関わらず、各科の専門医は少ないかと。確か医師免許と別に専門資格を取るんじゃなかったかな?
薬処方も内容によっては資格を別で取らなきゃ行けないんですよ。
医師になると患者さんを一定数持ちますので、その資格を取る際、一旦業務から離れるので引き継ぎとかをするので、自分以外の先生に患者さんを引き継ぐのは申し訳ないとか思う先生がいらっしゃるので、ほかにも理由があり、専門医が少ないのかと。

No.2 23/08/31 09:03
通りすがりさん2 

新しい分野だからですよ。

今まで、未就学児の診断が普通で、それを過ぎた人は「個性」として生きてるのが当たり前でした。
しかし最近、「大人の発達障害」と言う新しい分野ができて。
そもそも本当に今言われてる程、未就学児ですり抜けてる人がいるのか?って状態で、医者も「グレーゾーンって何?」って状態。

だから慎重な医者は、「大人の発達障害」にはほとんど手出さない。
今までと同じように「個性」や「生きにくい性格」として、カウンセリングとかで対応している。

だから増えないんです。

No.3 23/08/31 09:09
匿名さん3 

1さんもおっしゃってますが、全体的に医師って不足していますよ。
医療が高度化・分業化してるので、全体として医師の必要数は増えてるのに、厚労省が医療費抑制で保険点数を抑えてるので患者一人あたりに充てられる医師の時間が減ってる上に、文科省も新設の医学部を基本的に認めず、最近やっと東北復興枠で3学部増やしただけなので、新人医師の供給も不足しているからです。

特に心療内科や精神神経科は、その場の診断だけでなくあとのフォローもしていかないといけないので経験が必要で、そうすぐには増やせないと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧