認知症の親を介護している者です。 時折、認知症の親を殴り◯したくなる衝動に駆ら…
認知症の親を介護している者です。
時折、認知症の親を殴り◯したくなる衝動に駆られてしまい、悩んでいます。
実際◯せる訳もなく、特に父親に関しては、人を◯しかねないような性格をしているため何も出来ません。
以前介護を始めたばかりの頃、暴力を振るわれ怪我をさせられた事がありました。
今でも嫌味や暴言は日常茶飯事、暴力こそ振るわれないように気を付けていますが、何をされるか分からないので常に気が抜けない状態です。
もう介護に疲れました。
早く死んでもらいたいですが、まだ死んでもらえそうにありません。
暗い内容で申し訳ございませんが、何か前向きになれるアドバイスなど頂けると助かります。
ご回答お願い致します。
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
介護度あげてもらえないかね?
少しでも離れる時間を作りましょう!
やっちまいたくなったら、とにかくその場を離れる!走る💨歌いに行く!喋りに行く!
デイサービス目一杯利用する。
警察に話す。解決しなくても、話すことでその場の心が開放される。
うちは最終的に要介護5で自宅を改造し介護を家族二人で4年診ました。
暴力はなかったですが、徘徊、迷子、転倒、、、車椅子になり最後の方では
会話も出来ず流動食すら取らないようになり老衰で他界しました。
デイサービスなど使うにしても一人で面倒を見るのは至難の業。二人でも大変なのですから。
私も同じ環境です
母が先に認知症になり、
続いて、父も怪しくなってきました
どこまでもワガママで
思いどうりにならないと
叫ぶ、わめく。
ホントにはやく◯んでほしいです
もう疲れきってしまい、何をする気もありません
こういうときのアドバイスって
ケアマネに
行政に
包括に
相談
って皆さんおっしゃるけど、
相談してもどうにもならないんですよ
精神科に強制入院させて、薬で癈人にする、しかないみたいです
認知症初期支援チームとかいう行政のからむ組織に相談しましたが、
そんな回答でした
私にむかって、
「ぶっ殺すぞ」
と叫んだ母
忘れられません
すべての回答
>> 2
介護度あげてもらえないかね?
少しでも離れる時間を作りましょう!
やっちまいたくなったら、とにかくその場を離れる!走る💨歌いに行く!喋り…
介護度上げてもらえるよう、ケアマネに相談してみます。
そして、少しでも離れる時間を作り、◯したくなったら、とにかくその場を離れる努力をしてみます。日々の世話に追われており、◯したくなっても我慢して介護を続けていました。カッとなったら、とにかくその場を離れます。
介護度を上げてからのデイサービスは、利用料が上がってしまいますが仕方ないですよね。目一杯利用できるよう、これについてもケアマネへ相談です。
警察への連絡は、5年ほど前にも一度ありますが、もう一度相談と連絡をしてみます。
ありがとうございました。
>> 4
私も同じ環境です
母が先に認知症になり、
続いて、父も怪しくなってきました
どこまでもワガママで
思いどうりにならないと
…
同じ環境の方からのアドバイス、ありがとうございます。
どこまでもワガママで思い通りにならないと叫ぶ、わめく…とてもよく分かります。本当に辛いですよね。
認知症の介護をしていると、気力も体力も奪われ疲れきってしまいます。何をする気もなくなるのも無理ないです。
私も、これまでケアマネ、行政、包括と色々相談に乗って頂きました。皆さん親身になって頂けますが、やはり同じような経験をした人でないと、この辛さは分からないだろうなといった印象です。
精神科に強制入院させて、薬で癈人にできるのなら、それはそれで楽だろうと思います。今のような状態が一番しんどいのも事実です。
お母様に暴言を吐かれて、辛い思いをしましたね。忘れられないという強い感情、よく分かります。
私もどれだけ嫌な思いをしてきたか…親子だから、これまでの色々な経緯もあって思いが複雑です。
私のどうにもならない思いに理解を示して頂き、感謝致します。そうした方がいらっしゃるのは、本当に有難いし心強いです。
>> 7
うちは最終的に要介護5で自宅を改造し介護を家族二人で4年診ました。
暴力はなかったですが、徘徊、迷子、転倒、、、車椅子になり最後の方では
…
最終的に要介護5というのは、ほぼ寝たきりに近い状態だったんですよね。
ほぼ寝たきりの方を介護されるのと、うちのように何をしでかすか分からない親の介護では、それぞれに違った苦労があるなと思いました。暴力がなくとも、徘徊、迷子、転倒なども心配な要素に違いありません。
二人でも大変なのだから、一人で面倒を見るのは至難の業…本当にその通りです。介護に明け暮れていると、そうした事さえ分からなくなっていました。
それを気付かせて頂き、ありがとうございます。
>> 11
うちの場合、寝たきりは1年ぐらいでした。また認知症も色々あるので症状も違います。
注意しても注意事項を壁や玄関に貼っても言うことを聞かない…
短期記憶が劣化で覚えていないは、私たちが起床間際の夢でも時間が経つと覚えていない状態…なるほど、何となくですが想像がつきました。
確かに、人格はまだある程度保たれていますね。短期記憶は劣化しても長期記憶は劣化していないので、昔の事を蒸し返してはネチネチ言ってくる時があります。それに、意地悪された優しくされたとかはよく覚えています。
危機意識がないのもよく分かります。今のところ転倒や怪我はないですが、癇癪やのぼせが多いので、そのうち急に倒れそうな気がして心配です。
7さんは、ずっとご自宅で介護されていたのでしょうか。
後半は普通なら施設へお願いするレベルだったとありましたので、ご自宅で看取りをされたのかなと思いました。
私のどうにもならないような強い感情にもお返事頂けたという事は、7さんも介護をするにあたって、色々なご苦労があったのだとお察し致します。
介護をしていると、頭にくることもしょっちゅうあります。
本人がなりたくてなった病でもないと言っても、認知症は生活習慣病ともいえる部分もあるので、何だか腑に落ちないところがあるのも事実です。また、本人の昔からの性格や性質も充分に影響しています。
年を取ると、誰でも色々な形で認知症状は出ますから、仕方ないのかも知れません。取り敢えず忍の一字で頑張ってみます。
何度もレスして頂きありがとうございました。
これくらいの時間にならないと自分の時間が取れないもので、深夜にお礼させて頂きました。大変失礼致します。
新しい回答の受付は終了しました
介護の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧