注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

旦那が仕事をしてくれているから今の生活ができるとは思うけど、 私だって、私がい…

回答8 + お礼0 HIT数 379 あ+ あ-

匿名さん
23/09/10 12:37(更新日時)

旦那が仕事をしてくれているから今の生活ができるとは思うけど、
私だって、私がいるから子供を育てていけると思うんです。

旦那は優しいし家事もやってくれるけど
育児はどうもサポートという感じで。

2人目が生まれて1週間でいいから育休をとってと約束をしていたのに、
仕事が忙しくて休めない(休みたくない)と言ってきました。

会社や上司がが休めないのではなく、自分が休みたくないと思っています。

もちろん仕事で忙しいのは大変だと思うしそのおかげで暮らせているとは思いますが、
1人目の時に休みをとってくれず、1人で育児をして、旦那との育児の成長の違いにいつもイライラしていました。
夜寝れない辛さとか、何で泣いてるのっとどうしたらいいかわからない感じとか、
体験してみないとわからない事だと思います。

それもあって今回は休んで欲しかったです。
でもまだまだ新生児なので寝てるだけだし、仕事を無理して休んでもらわなくても自分でできるかなとも思います。
ただ育休とってくれなかった。
育児の事わかっていない感はずっと拭えないと思います。

皆さんならどうされますか?

タグ

No.3871990 23/09/06 22:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/09/06 22:22
匿名さん1 

私は割り切ってます。それで我が家は上手く回ってます。
旦那には外でガッツリ稼いできてもらう。
私は外で仕事しない分、家事と育児を全部やる。
うちも子ども2人いるけど、旦那は育休なんて取ったことないです。まぁ我が家が子ども2人になったのは数年前のことなので、昨今とは時代が若干違くはあるんですが。でも、旦那も家事も育児もできる限りのことはやってくれてますし、お互いに外で働く大変さ、家で家事育児をこなす大変さを労い合ってるというか、お互い大変なんだから細かいことは気にせず、家族全員でラクできるところはどんどんラクしよう!家族全員笑って暮らしてればオッケー!みたいなのが夫婦の共通認識としてあります。

逆に、1週間の育休くらいじゃ育児の大変さなんてわからないと思います。育児って、わからないことだらけ、でもやめられない、やるしかないが何年も続いていくことに辛さがある部分もあると思うので。旦那が自分のこととして育児をやるか、やらないか、それだけです。
わかってないなら、わからせる。休みの日にでも、お子さんどちらか1人だけでも2人まとめてでも任せて、どんどん育児やってもらったら良いですよ。

No.2 23/09/06 22:27
匿名さん2 

世の中の夫たちは、そうやって子供が1番カワイイ時期を見逃していくんだよ
あー可哀想ハイハイ仕事いそがしいでちゅね、私は我が子を堪能させてもらうわ悪いけど、という気持ちで子育てしてました

No.3 23/09/06 22:37
匿名さん3 

そんなんだったら子供1人だけにしとけば良かったのに。

No.4 23/09/06 22:47
匿名さん4 

男です
長男のときはうれしくて帰宅すると自分が世話をしてました
夜のミルクもオムツもぼくがやってました・・でも寝不足で事故ってからやめました。
旦那さんの仕事の内容だと思うのですが・・・??

No.5 23/09/06 22:49
経験者さん5 

妻は家族を守っている一番偉い人です。家族が食べる為にはお金を稼ぐのは男にとってあたりまえの事だと私は洗脳されました。
喧嘩になっても諦めずに、旦那さんに子育ての辛さを言うのではなく説明し、協力を仰ぐではなく教育する事です。
女性はよく家事の協力といいますが教育です。
失敗は目をつぶって下さい。ただ褒める事、褒め上手になる事です。主さんも解りますよね?
感謝の気持ちを伝えて欲しい。
だったら旦那さんが言わなくても、もし協力できるようになった旦那さんには毎日伝えるべきです。旦那さんもそのうち伝えられるようになります。伝えてよ!ではなく見本を見せ教育する事です。
妻の教育もあり私は皿洗い、子供達のお風呂、夜泣き担当にさせて頂きました。
肉体労働なので昼休みは毎日会社で寝てました。旦那さんが若ければそんな苦労でくたばったりはしません。
何事も教育が大事です。

No.6 23/09/06 22:56
匿名さん6 

子育て終わりました。

立ち会い出産もなく、育休や体調不良で休みを取ってくれた事はありません。

行事も来ないのがほとんどでした。

生活費くれなくなって、学費はローン組みました。

私は同居人としか思われてなくて、旦那の親と娘の方が好きみたいです。

お願いや、頼み事すると機嫌が悪くなるので
言えなくなりました。

お金増やして、FIRE生活目指して
ゆっくり過ごしたいです。

No.7 23/09/07 00:11
匿名さん7 

家事やってくれるだけで充分でしょ

No.8 23/09/10 12:37
匿名さん8 

うちの旦那も育休なんてなかったし里帰りもなく、夜泣きももちろん対応なし、旦那が仕事終わった後や、休みの日に抱っこしたいときだけする みたいな育児方法でしたので、育児とは言わないかも。

もう割り切るしかないですよ。

そんな娘も今は12歳と10歳です。
赤ちゃん時代が懐かしいです。
あっという間ですから、頑張って下さいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧