注目の話題
一生独身かぁ、 まぁ良いや。 それもまた人生。
既婚者なのに仕事先の上司を男性として意識し始めてしまいました… 既婚の皆様、経験ありますか? 半年前から働き出した職場の部長を意識するようになりました。
めちゃくちゃ腹立ったので吐き出します。失礼します。 二十代の同僚が「白内障のやつの目はやばくてウケるwww」とバカにした言い方をしました。 うちの弟は白内障

昔話なんかで「貧乏で正月を迎えられない」「年を越すお金も無い」みたいな言い回しを…

回答5 + お礼0 HIT数 287 あ+ あ-

匿名さん
23/09/14 14:20(更新日時)

昔話なんかで「貧乏で正月を迎えられない」「年を越すお金も無い」みたいな言い回しを聞いたことがあるんですが、お正月に絶対にかかるお金って何ですか?

必ずしもおせち食べないといけないわけじゃないし、絶対に子ども全員にお年玉をあげなきゃならないわけじゃない。

除夜の鐘を聞いて家族に「明けましておめでとう」と言って、朝に初日の出を拝んで神社で手を合わせて、振る舞いの豚汁を食べて、家帰ってお正月番組を観たらお正月じゃないですか?

昔のお正月てそんなにお金がかかるんでしょうか?

タグ

No.3877537 23/09/14 13:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 23-09-14 14:20
空飛ぶモンティパイソン ( 41 ♂ GPJQCd )

削除投票

江戸時代の表現でしょう。

現代では「お店に客が出向いて、店頭に並べてある商品を客が選び、レジで会計する」というのが当たり前ですが、

当時は「店員が客先に出向いて自宅購入。支払いは後。年末に店員が客先に出向いて回収する」というのがよくある支払い形態でした。
「掛け売り」「つけ払い」というやつです(何でもそうだったわけではないのですが)。


そのため、年末までに貯蓄がないとパンクしてしまうわけです。
まさに「年が越せない」ということで、
そういった言葉が残りました。

No.4 23-09-14 14:16
匿名さん4 ( )

削除投票

以前に読んだ本からの知識ですが。
江戸時代からそれ以前の日本では、お正月は神事でした。
今のように初詣と称して神社へ行くのでは無く、お正月(元日)というのは神様(年神様)を家にお招きする日だったんです。神様を家にお招きするためには、様々な準備が必要です。
今でも玄関に飾る門松やしめ縄はその名残です。そして、家の中も鏡餅や鯛をはじめ様々なお供え物を用意し、御神酒のような特別なお酒まで準備しておかなければなりません。
また、昨年の垢は綺麗に落としてお迎えすると言うのもあり、年末の大掃除もその名残です。
垢落としの一つに付け払いの精算もあります。庶民は付けで物を買うことが多くあり、それらは年末に精算するのが一般的でした、そのため貧乏な人は付けを支払ってしまえば、高価なお正月用のお供え物や飾り付けに必要な物を買えない、準備できなければ神様を迎えられない、つまりお正月を迎えることが出来ないと嘆いたわけです。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/09/14 13:42
匿名さん1 

やっぱり昔(イメージとしては江戸時代)は正月といえば飾りを出すものだったから、じゃないですかね。商売も休みになるからその日暮らしもできない期間です。
大みそかにはその一年にした借金を返さなきゃいけないから、というのも聞いた事があります。
いずれにしろそういう言い回しがあるというだけです。

No.2 23/09/14 13:50
匿名さん2 

年末年始は休暇に入るから、収入はないけど支払いはある。
その上、昔は正月に親戚が集まったり、お年賀をもって年始回りなどが恒例だったからね。

No.3 23/09/14 13:57
匿名さん3 ( ♀ )

今は核家族化してきて生活様式もそれぞれで自由になってきた感がありますが

昔は親戚付き合いも密ですし
本家や長男の家なんかは特に
予定になくてもいつ訪ねて来られても良いように支度が必要でした。
お年玉もあげなくて良いなんてわけにいかなかった。

お節も作らないで買って済ますとかそもそも用意もしない家庭が増えてきたのは最近だと思います。

No.4 23/09/14 14:16
匿名さん4 

以前に読んだ本からの知識ですが。
江戸時代からそれ以前の日本では、お正月は神事でした。
今のように初詣と称して神社へ行くのでは無く、お正月(元日)というのは神様(年神様)を家にお招きする日だったんです。神様を家にお招きするためには、様々な準備が必要です。
今でも玄関に飾る門松やしめ縄はその名残です。そして、家の中も鏡餅や鯛をはじめ様々なお供え物を用意し、御神酒のような特別なお酒まで準備しておかなければなりません。
また、昨年の垢は綺麗に落としてお迎えすると言うのもあり、年末の大掃除もその名残です。
垢落としの一つに付け払いの精算もあります。庶民は付けで物を買うことが多くあり、それらは年末に精算するのが一般的でした、そのため貧乏な人は付けを支払ってしまえば、高価なお正月用のお供え物や飾り付けに必要な物を買えない、準備できなければ神様を迎えられない、つまりお正月を迎えることが出来ないと嘆いたわけです。

No.5 23/09/14 14:20
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

江戸時代の表現でしょう。

現代では「お店に客が出向いて、店頭に並べてある商品を客が選び、レジで会計する」というのが当たり前ですが、

当時は「店員が客先に出向いて自宅購入。支払いは後。年末に店員が客先に出向いて回収する」というのがよくある支払い形態でした。
「掛け売り」「つけ払い」というやつです(何でもそうだったわけではないのですが)。


そのため、年末までに貯蓄がないとパンクしてしまうわけです。
まさに「年が越せない」ということで、
そういった言葉が残りました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧