実家を離れ、遠方にお嫁に行きました。 両親が高齢となり、介護に行きたくなりまし…

回答12 + お礼1 HIT数 557 あ+ あ-

匿名さん
23/09/14 19:46(更新日時)

実家を離れ、遠方にお嫁に行きました。
両親が高齢となり、介護に行きたくなりましたが、遠方の為、実家に通うことはほぼ不可能です。
実家の近くに兄弟家族が住んでいますが、お嫁さんが両親との同居は気が進まないようです。
この場合、娘である自分が両親の面
倒を見るべきですか?

タグ

No.3877564 23/09/14 14:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/09/14 14:41
匿名さん1 

そうした方が良いと思います。
嫁とあわないなら 介護もいい加減になりそうだし、親も 慣れた娘が安心だと思う。

No.2 23/09/14 14:49
お礼

>> 1 実家に通う事は難しいので、今住んでいる所に両親を連れてきたいと思っています。
後先短い高齢の両親にせめてもの親孝行したいと思っています。

それにしても、お嫁さんが冷たいと思ってしまいます‥‥

No.3 23/09/14 15:00
匿名さん3 

主さんは、旦那さんの両親と同居していて、義両親の介護もしているんですか?

そうじゃないなら、お嫁さんに冷たいとか言う筋合いないと思います。

No.4 23/09/14 15:05
匿名さん1 

介護って、その両親に凄く世話になったとか感謝の心が強いとか、

旦那さんが好きで 旦那を産んでくれた 両親に感謝の気持ちがわいている人って
旦那の両親の面倒見る傾向にあると思った。

嫁って、両親と上手くいかない人がいるのも現実。元は他人だしね。周りの話しを聞くに上手くいってない人の方が多い傾向にある。

夫の両親の介護をするのも嫁の義務ではないし法律で決まってるわけではないから、
夫に兄弟がいるなら、兄弟
姉妹が親を見る事になる事もあるだよね。
私は、旦那の父親の性格が腹黒
い事に気づいてしまってから旦那の父親とは距離とってる。
旦那には
妹が何人かいて、妹と旦那が父親の面倒を見たがってるし嫁になっても、他人だから、はまらない事にしました。

自分の両親が介護必要になったら
主さんみたいな事をするか実家に戻って介護する気持ちでいます。

No.5 23/09/14 15:07
匿名さん5 

出来るなら主さんが介護をする。できなくて近くに住む兄弟家族が介護をしてるなら、多めに費用を出す。
やれる範囲で定期的に実家に行って、その時に「普段から面倒見れなくて兄弟に負担かけてごめん。これ少ないけど使って。」と都度いくらか渡すとかも有りかも。

お嫁さんの立場なら、そりゃ同居は嫌でしょう。それに今はお姑さん舅さんの立場からでも同居嫌がる人増えてますし…同居しないから冷たいというのは違うような。
そもそも介護とかは実子がやるのがスタンダードですから。


余談ですが、親の介護が必要になった時に、なかなかホームにも入れないから身内で面倒見るしかなかった時は遠方に住んでる姉妹からは、自分が面倒見れないから、少ないけどと毎月6万振込がありました。ホームに入ってからは親の余韻かホームの基本料を払い、それ以外で何か必要になったものがあったりした時は姉妹で平等に費用負担してます。

No.6 23/09/14 15:12
匿名さん6 

ごめんね。
あなたにとっては,いい両親かもしれないけど,嫁にとっては,
なんか嫌なことされたかもしれないよ。
もちろん、性格悪い強いだけの嫁もいるけど,
嫁さんは,面倒見る義務はないから,全く来てくれなくても
悪くないんだよ

No.7 23/09/14 15:15
匿名さん7 

先ずはご主人に気持ちを打ち明けて、お子さんなどがいらっしゃるようでしたら、お子さんにもきちんと話をしてあげてみてはどうでしょう。
ご主人のご両親などとも、よく話し合ってみて、まわりと協力をし合えるような判断が生まれたらいいですね。
そうしないと、主さんお一人で全てを抱えてしまうと思いました。

No.8 23/09/14 15:42
匿名さん8 

介護施設に入ってもらう、

No.9 23/09/14 16:33
匿名さん9 

「みる べ き」って言い方、嫌だなあ。
ヘルパー入れて老々介護、施設入所、主近くへ呼び寄せ、主または兄が介護のため別居して実家に住むなどいろいろ方法はある。ひとりで暴走しないで兄と話し合ってね。親の希望もあるし介護費用もかかる話だからね。
ただし兄嫁を冷たい扱いするのだけは間違い。こじれるよ。

No.10 23/09/14 17:20
匿名さん10 

50代なので友人知人がそろって
似たような状況です。

ご両親は地元を離れる意思がおありでしょうか?
私の知る限りではなかなか娘のところに来てくれないです。
主さんが通われるとしてご家庭やお仕事は大丈夫でしょうか?

介護は終わりが見えないです。
無理をすると続かない。
しんどくなると嫌な顔や言葉も出ちゃいます。
そのあとの後悔も介護のつらさの1つです。

介護認定はうけられていますか?
利用できるサービスはうける方がいいですよ。

No.11 23/09/14 18:29
匿名さん11 

お嫁さんが冷たいというよりも、主さんの兄弟はどうなんですか?

嫁立場で義親との同居に気が進まないのは仕方ないと思うんだよね。
夫に代わってたまにの手伝いや、緊急事の対応なら近ければやるしかないにしても、日常的な介護で嫁をアテにするのは違うんじゃないかなと思う。

介護サービス利用して乗り切れない状況なんですか?デイサービスやヘルパーを利用しながら暮らしてる高齢者は多いですよ。
基本は親の年金で賄う、足りないなら子供達で足し合うとか。
どうしても近くに住む側が日常の細かい事で負担を負う事になるから、離れていて関わる機会の少ない側が少し多く出すのが理想だと思う。

それと、遠方に呼び寄せて親孝行したいとの事ですが、呼び寄せるのが必ずしも親の為になるとは限りません。
むしろ地元を離れたがらないのが普通だと思います。
長年慣れ親しんだ場所から離れて、知人友人が誰も居ない場所に移り住むことで一気に悪化したり、認知症なら進行したり問題行動が増えたりと弊害も多いです。
主さんの考えだけで方向性を決めるのは間違いだと思う。

No.12 23/09/14 19:05
匿名さん12 ( ♀ )

私は77歳です。たとえ一人になっても 自分の家で暮らし、死んでいきたいと考えています。

歩けなくなることや、認知症も心配ではありますが、娘にも介護してほしくないです。

ご近所さんの中には「娘さんの近く」に転居している人もありますが、環境が変わるのはこまりますし、娘の負担にもなりたくないです。

介護サービスを受けて暮らし、死にかけたら病院に運んでいただければよいですよ。

まずは ご両親の気持ちを聴いてあげて、希望通りにしてあげてください。

介護のために同居するのはお勧めしません。

No.13 23/09/14 19:46
匿名さん13 

お金を請求できますよ、お兄様に。
あなたが介護の時に使った費用は兄弟に請求できます。
介護もしない、金も出さないなんてことはありえないですね。
民法でそう決まっています。

嫁なんて義理の親の面倒は見たくないものです。
だからお金を請求すればいいのです。
あ、兄弟に請求ですよ。
嫁は関係ないので。

介護歴12年。
実の親でも辛くて苦しい介護。
病気でもない限り、同居はおすすめしません。
まめに電話で確認したり、介護保険を使用してヘルパーさんに見守りをお願いしてもいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧