注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

近く頼る人がいない

回答9 + お礼0 HIT数 960 あ+ あ-

通行人( 31 ♀ )
07/06/08 15:04(更新日時)

私は、旦那の実家、私の実家共に遠くて兄弟なども近くいません。生活も大変で仕事したくても、子供が熱とか出したら見てくれる人がいないので長期休まないといけないと思うと正社になれない、週3回でパートしてますがパートでもすぐ子供が熱出して休むことになったり、車運転できないので、市役所などどこに行くのも抱っこ紐でバス、電車乗って行ったりと、とにかく誰も頼る人がいないって大変と実家から出て来て10年以上経ちますが子供ができて初めて感じました。私と同じような方沢山いらっしゃると思いますが辛いと思わないですか?どっちの実家でも良いから近くに住みたい。旦那も仕事辞めれないしマンション買ってるしまだ、子供一人自分が弱すぎて情けないです。私が駄目なんだろうな~ もっと大変で頑張ってる方沢山おられると思うのに、私に喝入れて下さい。

タグ

No.387797 07/06/08 12:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 07/06/08 12:39
通行人1 ( 20代 ♀ )

私もですよ。幼い子供がいて実家とは不仲で疎遠、姑は仕事持ちで頼れません。けどだからこそ夫婦で力を合わせて頑張ってます。主さんもご主人に頼ってくださいね。

No.2 07/06/08 12:57
通行人2 ( ♀ )

私の実家も飛行機必要な距離だし、旦那は他界していますのでシングルで3人を1人で育ててます。

旦那が生きている頃も義実家とは上手く付き合えなく頼った事はありませんでした。

辛い事沢山ありますが『辛い辛い』と嘆いても何も解決しませんし、実際生活も子育ても毎日の事、自分だけ❗と思いなるべく楽しく生きていきたい。

主さんの生活環境で実家や義実家の近くに引っ越し出来れば、それも一つの解決策だと思います。

別に実家ベッタリでも子供が健やかに育ってくれれば頼っても良いんじゃないかな❓😉

長文失礼しました☆

No.3 07/06/08 12:58
通行人3 ( ♀ )

私もです。
車で私の実家は六時間と、旦那の実家は10時間かかります。
私も大変でした…。
でも子供が幼稚園に入りホッとして、周りを見た時、なんで旦那さんは子育てに参加せずパチンコしたり自分の趣味優先してるの?ってビックリ。
我が家は頼る人が旦那しかいなかったし、旦那も大変だったからこそ、必然と子供と関わりながら父性が芽生え家族が協力する事を覚えたんだなって。
おかげで私も、旦那に対してキツい言い方をせず感謝するようになれました。
大変な子育てをしたからこそ、家族が団結して周りから羨ましがられるパパが子育て参加する家庭になりました。
主さんも子供さんが年長位になれば、子育ても一息つけれるようになるよ。

No.4 07/06/08 13:14
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

私も両方の実家が遠いです。私の実家は高速で1時間半くらいですが私に車がないのと母も働いてるのでたまに休みに遊びに来てくれますが、よっぽど前から決まってることではないと頼れません⤵私は下の子が1歳なので一緒にいたいのと幼稚園が歩いて5分の所にあるので近い方がいろいろ便利なので上の子は幼稚園にしました。でも転職したため生活はギリギリなのでバイトは週1~3回深夜から朝にしてます。時給もいいし😊それなら子供が熱出しても夜は主人がいるので☝私は10年以上深夜バイトの覚悟してます、正社員になれればいいですけどねぇ⤵働いたことないので😣近ければ近いで大変な部分もあったり、近くても頼れない人はいるので近いのがいいって訳じゃないと思いますが、やっぱりうらやましいですよね😣自転車はないんですか?最近購入しましたが行動しやすくなりました✨遠いと自分たちのペースで生活できるしのんびりしていいと思いますよ😊

No.5 07/06/08 13:15
通行人2 ( ♀ )

②です。

ごめんなさい🙇
引っ越し出来る環境じゃなかったんですね。

⬆の方と同じ様に夫婦で頑張れば、いずれ良い家庭になりますよ❗今だけです。
子供も3歳過ぎれば免疫が普通以上に出来て滅多に熱出さなくなるし、鼻水や少しの咳でもいつの間にか自分の治癒力で治っています。

私の様にシングルで生活している方も大勢いますし、経済的に頑張らねばならず、主さんの状態ならばまだマシかな❓

と思いますが
人各々色んな家庭環境ですから、その中で頑張っていけば、きっと良い事があります。

と私も思いならが生活してます😃

No.6 07/06/08 13:57
匿名希望6 ( ♀ )

わたしも同じです✋仕事は探してる最中ですが理解ある職場がなかなか見つからず💧マンション購入した為引っ越す事も出来ず・・田舎で1人暮らししている実母に心配だと言うのもあり一緒に暮らせないかと相談したのですが60過ぎて知らない土地で生活するのは難しいと断られました😢もう頼れるのは旦那しかいないので協力して何とか頑張ってみようと思ってます😤主さんも頑張りましょ👍

No.7 07/06/08 14:06
通行人7 ( 30代 ♀ )

うちも両実家から遠くに住み10年たちました。
その間子供二人の出産前後だけ親に助けてもらいました。
旦那は有給もなくめったなことじゃ休んでくれず、病気しても子供はおんぶにだっこでどこでも一人で行きした。
今までは仕事もできませんでしたが、下の子供の小学校入学をきに、短期の仕事もしてます。
親をあてにせずなんとか頑張ってきて自信つきました。
だから主さんもできるだけ夫婦で頑張っていく方向で考えてみて下さい!
親や兄弟にいつまで甘えられるとも限りません。
実家に近いといろいろ身内のゴタゴタに巻き込まれるしね。

No.8 07/06/08 15:00
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

ウチは私も旦那にも親はいません。ずーーっと、夫婦二人で乗りきってきました。お盆やお正月は実家がないからいつもアパートで家族だけで過ごします。アテにするから辛いって思うのかもしれませんよ👆子供らには、じーちゃんばーちゃんいなくて可哀想かなって思った時はあるけど、私は苦になった事はありません😊

No.9 07/06/08 15:04
匿名 ( 30代 ♀ qZMzw )

うちも子供が小さい時はほんっと困りました。私の母は亡くなり、夫はアメリカ人なので家族の助けなど問題外😣
と言う中で頼りにしたのは病児保育してくれる小児科。
幸い 子供が丈夫だったので お世話になる事もあまりありませんでしたが…
あと 24時間保育所。どうしても抜けられない会議等の残業の日には 24時間保育所の保母さんが保育所に迎えに行って預かってくれました。
タウンページで調べて 前もって見学等行って印象つけておいたり、予防接種もちょっと遠くても病児保育してる病院まで受けに言って顔繋ぎしたり…と 転ばぬ先の杖で根回しをしました。
近くにそんな場所があったのでラッキーでしたが、なかったらヤバかったですわ…

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧