注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

うつ病の家族への対応の仕方がわからなくなってきました。 子どもがうつと診断され…

回答1 + お礼0 HIT数 172 あ+ あ-

匿名さん
23/09/17 18:03(更新日時)

うつ病の家族への対応の仕方がわからなくなってきました。
子どもがうつと診断されて2年目になります。元義実家に何人もうつ病がいます。遺伝的な要素もあるそうですね。
頑張れっていってはいけないだの、プレッシャーを与えてはいけないだのは散々聞いてきてちゃんと守っています。通院も服薬もサポートしてます。希死念慮を見守るため、貧乏覚悟で仕事も短時間にしました。

「うつは心の風邪」「真面目で努力家の人がなる」「正論を語ったり励ましてはいけない」って本当なんですかね?
どんなに気を付けてもよくならないし、どんどん甘ったれになってるようにしか見えません。どんなに頑張っても理解できないと子供本人もつらいと思うので、思い切って入院させたり施設に預けたりしたほうがいいでしょうか?
うつも大変なのはずっとそばにいて知ってるつもりですが、悪いけど家族も相当辛いというか限界です。

タグ

No.3879759 23/09/17 16:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/09/17 18:03
匿名さん1 

個人的な意見で恐縮ですが、2つ程思ったことを書き込みます。
実践や鵜呑みをする前に、必ず担当の先生と話されてください。今どのような状況か把握していない人間が何となく書いているものだということを念頭にお読み下さい。
1、鬱にも色々ある。挙げられた3つのことは鬱の方への接し方としてよく例にありますが、どのくらいの接し方をすれば良いのか、親と子としても関わり方があるのでまた接し方が変わると思います。ですが自分からアドバイスは出来ません。担当の先生に書き込まれた内容を相談されるのが良いと思います。
2、家族として関わるべきであって、鬱に対して鬱に対してと気負いすぎる必要はない。気負いすぎるのは鬱の連鎖につながってしまいますので、あくまでご自身の心と切り離して、歯を磨くように、皿を洗うようにあくまでルーティーンや決まったことに従うように鬱に対して向き合った方がご自身の心は少し軽くなるかもしれません。しかし子供に当たったり何よりご自身に当たられるのは辛いですので辞めておいた方が良いかと思います。
鬱は脳みその病気です。病気を克服するのは大変ですが、心の強さを得られます。
今は本当に、本当に辛いかと思われますが、病気に負けないで。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧