注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています

上司が、現場を理解していなくてつらいです。 私はパートさんをまとめる役割をして…

回答2 + お礼0 HIT数 198 あ+ あ-

匿名さん
23/09/20 12:57(更新日時)

上司が、現場を理解していなくてつらいです。
私はパートさんをまとめる役割をしている社員なのですが、一人で30人の指導をしております。
指導員が足りないので社員を増員して欲しいと上司に申し出ているのですが、社員は募集しても応募がないから無駄になるからと、パートの募集をします。
パートが増えても私の負担が増えるだけで何も解決しないのに理解してもらえません。
パートさんに私と同じ役割を任せようにも、求人の内容があまりにも「簡単」アピールがすごいので難しいです。

最近、新人さんが10人ほど増えたのですが 教育が間に合っておらず現場はぐちゃぐちゃです。

タグ

No.3881676 23/09/20 02:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2 23/09/20 12:57
通りすがりさん2 

お疲れ様です。

状況はかわいそうだと思いますが、しかし一方で上司に変化を求めるのも酷でしょう(きっと、今やっていることが能力的に精一杯の可哀想な人なんですよ)。何か変えられるとしたら主さん自身だと思います。
仮に、20人面倒を見ていた時に上手くいっていた指導法があるとして、それをそのまま30人の面倒を見るときに踏襲したら上手くいくでしょうか?たぶん自身のマンパワーや時間的に苦しくなるでしょう。では、そのまま40人の面倒を見たら?絶対に回りません。
40人の面倒を見なくてはいけないのが現実ならば、その前提で、これまでの指導法も貴重な経験として踏まえつつ、しかしそのままではなく40人分の面倒を見れるような形に変えてはどうでしょうか。マネジメントのやり方はひとつではありませんし、何より状況に合わせてアレンジする必要があります。
自分と同じような人がもう一人いたら、とか、パートさんの人数が減ったら、とか、自分では変えることができない部分にたらればを言っても仕方ないと思います。いったん現実を受け入れて、その上で自分に何ができるか、自分の何を変えられるかを考えてみてはいかがでしょうか。

No.1 23/09/20 05:21
匿名さん1 

転職したらどうですか?
できないならもう割り切ってしまう。

現場が崩壊してもあなたのせいじゃないですよ。
背負い込みのような気もします。
いっそ崩壊したら少しは上も考えるでしょうよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧