電話の対応を『番号選択制』『チャット』『内容を選んで・・』みたいな会社多いね。 …

回答7 + お礼7 HIT数 279 あ+ あ-

匿名さん
23/09/20 12:41(更新日時)

電話の対応を『番号選択制』『チャット』『内容を選んで・・』みたいな会社多いね。

思うのだけれど・・・
そんな事するより、2コール程で電話に出て 効率的に内容を判断してあげて
捌いていけば、よっぽどスムーズではなかろうか?

とても簡単だと思うけど(笑

タグ

No.3881818 23/09/20 10:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/09/20 10:30
匿名さん1 

ホント、それ思います。何であんな回りくどい事するんだろう?
番号選択する度に音声聞いて待たされて、私の用件はどれに当てはまるか悩まされて、、。挙げ句の果てに、オペレーターにお繋ぎします。で、そのオペレーターを待つのに、こないだは30分かかって、、。
先方には、そうする事で何かしらのメリットがあるのかもだけど、こちらからしたら
イライラするだけで、メリットない。。

No.2 23/09/20 10:31
匿名さん2 

以前は普通にそうだった
いつからこんなことやってるんだろって感じです
コルセンで働いたこともあるけど、もはや番号なんか真面目に選んでなくてここじゃない話してくる人も結構います
でももちろんちゃんと相手はするか違う部署を案内する
ならあんなめんどくさいこと強いる意味ないんですよね

No.3 23/09/20 10:32
匿名さん3 

人件費がかかるから。

電話だと要件が増えたり新たな質問が出たりで一件あたり10分とかかかるのよ。
長いと30分、1時間近く話したりするし。
それで他の業務が押せ押せになっちゃったりして、コールに出るのが遅いとかのクレームが新たに勃発したりそれに対応するという業務が増えたりすることもあって、電話対応用に人を雇う訳にもいかないし、だからシンプルなよくある質問に関してはシステム化して効率よく捌くのが主流になってきてるんだと思うよ。


個人的には電話対応が上手く出来る人が集められるならその方が差別化出来るしファンも増えるから好きなんだけどね。

No.4 23/09/20 10:35
匿名さん4 

私の働いていた会社だと、
考えたらわかるだろ?という内容
それを知ってどうするの?という質問
世間話
暇つぶしのカスハラ
など、
気軽に問い合わせ電話をしてきてなかなか話を切らない高齢者への対策です…
全部捌けたら確かに理想なんだろうけど…
主様のところの電話がどのようなものかはわかりませんが

No.5 23/09/20 10:44
匿名さん5 

4さんの意見が概ね「企業の本音」かと。
私も車検受付やってましたが、番号選択制を導入してからは"簡単な質問電話"や"全く関係無い電話"が激減しました。
激減…というか、ゼロに近い月もありました。

あれは企業側に取って、無用な電話を防ぐ盾になってますね。
効果は抜群です。

No.6 23/09/20 10:53
匿名さん6 ( ♀ )

わかります。

他の人言うように人件費の問題だと思うけど、
常に24時間いつも留守電体制の会社、
会社にも損益しそこねないトラブルの内容の報告を留守電に入れたら
間髪入れずにすぐ折り返しかかってきた(笑)

常時電話出れる体制で居ながら選別してるんですよね。

No.7 23/09/20 11:21
匿名さん7 

確かに消費者側からしたらそう思いますが、企業側からしたら省けるものを省いた結果ですね、効率よく作業するには必要

No.8 23/09/20 12:03
お礼

>> 1 ホント、それ思います。何であんな回りくどい事するんだろう? 番号選択する度に音声聞いて待たされて、私の用件はどれに当てはまるか悩まされて、… あなたもそう思いましたか・・。
そうなんですよね〜!

会社自身としては、ピンポイントとして対応してるつもりだけど、
全くの的外れ(笑。

結局は、プランが多過ぎるのが原因かも。 
無闇にオプションなんか付けないのがいいかもね。

No.9 23/09/20 12:08
お礼

>> 2 以前は普通にそうだった いつからこんなことやってるんだろって感じです コルセンで働いたこともあるけど、もはや番号なんか真面目に選んでなく… そうそう!  本当それです。
通信会社に多いよね。

そもそもスマホなんて、
『解約』か『番号そのままで他へ移行』の手続きだけでいいと思う。(笑。

他はいらん!😆

No.10 23/09/20 12:16
お礼

>> 3 人件費がかかるから。 電話だと要件が増えたり新たな質問が出たりで一件あたり10分とかかかるのよ。 長いと30分、1時間近く話したりす… まぁ、1番でも述べたけど
プランが複雑化すぎるのが原因。

例えば、『au』・・
ガス代をaupayに指定すると割引が・・・・』

こんな事するから複雑になる(ーー。  

通信会社は電話だけ扱えばいいのに。

No.11 23/09/20 12:22
お礼

>> 4 私の働いていた会社だと、 考えたらわかるだろ?という内容 それを知ってどうするの?という質問 世間話 暇つぶしのカスハラ など、 … 私は、『JCOM』と言うネット接続会社ね。

電話しても、『これを聞いたらチャットから・・・』(笑
おいおい!それは違うだろ!って😆

だけど、不思議な事に・・・・
『ディズニーアニメの1000円のプラン』は、電話で勧誘してくるのですよ。

もう〜、何というか・・笑うしかない(^0^:

No.12 23/09/20 12:27
お礼

>> 5 4さんの意見が概ね「企業の本音」かと。 私も車検受付やってましたが、番号選択制を導入してからは"簡単な質問電話"や&q… ん〜〜・・・・
そんなに効果あるんですね!。

そもそも『0120』は無料だけど、『0570』で1分100円かかるのに
無用な話をかけてくる人がいる事に驚きですよ!

No.13 23/09/20 12:34
お礼

>> 6 わかります。 他の人言うように人件費の問題だと思うけど、 常に24時間いつも留守電体制の会社、 会社にも損益しそこねないトラブルの… それって、対応も従業員でしてるからでしょ?

電話窓口を日払いの5000円アルバイトで丸投げしたらどうだろう?
とにかく、電話窓口を多くして人間対応であればどんどん捌けるし、

人件費抑えれるし、こっち側も気分いいと思う。

まぁ、Win=Winだよね(^ー^。

No.14 23/09/20 12:41
お礼

>> 7 確かに消費者側からしたらそう思いますが、企業側からしたら省けるものを省いた結果ですね、効率よく作業するには必要 視点はズレるけど・・・・・(笑

auがクレジットカードaupay始めてみたり、『au電気』みたいな異業種を取り込むから
こんな複雑になるんじゃないかな?

前半にも述べたけど・・・・
通信会社なんて、電話だけ扱えばいいと思う(笑。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧