注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

私は、適応障害という精神疾患を患っています。小学校4年生の娘がいるのですが、ただ…

回答6 + お礼3 HIT数 298 あ+ あ-

匿名さん
23/09/29 23:46(更新日時)

私は、適応障害という精神疾患を患っています。小学校4年生の娘がいるのですが、ただでかえ大人に近づく中で難しい時期に、自分自身の心の問題も重なって、今までではイライラしなかったような些細なことにイライラして声を荒げてしまったり、逆に疲れ果てて娘が何か言ってきたり、叱らなければいかないことをしていても「そっか……」で済ませてしまうことがあります。
心療内科を受診して、お薬をもらっていますが、あまり改善されません。娘とのことについて相談しても「今は〜さん自身のことを考える時期ですから」と流されてしまいます。
単なる年齢の問題かもしれませんが、最近反抗的な態度もすごく増えてきて、それで余計怒ってしまって、学校から電話がかかってくることもあります。娘には申し訳ない気持ちです……
主人は仕事が忙しく、毎日6:30ごろに家を出て21時過ぎに帰ってくる感じなので、あまり頼ることができません。
どうしたらいいのでしょうか?

タグ

No.3884458 23/09/23 21:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/09/24 09:17
匿名さん1 

主さんはそれでもお子さんを覚悟して生んだんですよね?

子育ては、正直しんどいですよ。
まあ、四年生くらいから反抗期始まります!

子供は、親が病気持ちだからとは理解出来ませんよ。
他の友達のお母さんはこうなのに…と、隣の芝生の様に文句や主張が始まる頃です。
逆に言うと成長の証でもあるのですが…

ママ病気持ちだから、理解してね?
と言っても理解したく無いと思うかもね。。

私も子供の頃、お金持ちの子供に生まれたかったとか、、
親が賢ければ自分も賢く育ったのにとか、、

そんな事をアニメや他の家庭を見て、思ったのが四年生くらいからだと思います。

なので、子供にイライラしたときは、一緒にお買い物とか行って、子供の好物を食べたり、映画観たり、欲しいもの
多分小4から服に興味を持ったりするので好みの服を選んだり買ってあげたりするのが良いのでは?


ママも人間で未熟者だけど、あなたの事を大切にしてるのよ。と一言だけ言って。

No.2 23/09/24 09:34
通りすがりさん2 ( ♀ )

お子さんに事情を話して、謝るというのは、していますか?

ごめんね、と後から謝るのは
大切なことだと思います。

あと、心療内科ではなく
精神科を受診して欲しいと思います。
心療内科では出来ることが少ないかと。

No.3 23/09/24 12:38
通りすがりさん3 

適応障害って何かストレス源があってなるものですよね?

主さんのストレス源は何ですか?

No.4 23/09/24 12:41
お礼

>> 1 主さんはそれでもお子さんを覚悟して生んだんですよね? 子育ては、正直しんどいですよ。 まあ、四年生くらいから反抗期始まります! … ありがとうございます。
適応障害にかかってしまったのは、今年の2月ごろのことでした。仕事の方が色々と大変で、母の病気なども重なってしまって。
子どもにとっては関係のない話です。分かっていますが、今までと同じように接することに難しさを感じています。
イラついた時、疲れた時はとても外出することはできません。その代わり、余裕がある時に一緒にゲームをやったり、フードコートでアイスを買ってあげたり、お散歩に行ったりします。(お洋服には興味持ってくれないので)
大事だよ、大好きだよは、いつものように伝えているのですが、最近になって「ママはどうせ口だけでしょ」と言われるようになってしまい、そうじゃないんだけど、そう見えてしまうのかなぁと、モヤモヤしています。

No.5 23/09/24 12:44
お礼

>> 2 お子さんに事情を話して、謝るというのは、していますか? ごめんね、と後から謝るのは 大切なことだと思います。 あと、心療内科で… ありがとうございます。
病気のこと、子どもに伝えるべきでしょうか?
疲れててちゃんと話聞いてあげられなかった、気持ちが抑えられなくて必要以上に怒ってしまった、ごめんねって話はします。でも、病気のことは伝えていません。特に心の病気は、小4にはまだ難しいかも?とか、遠慮させてしまうかも?と思ったりもして。
近所の病院で精神科を標章してるところは、どこも半年待ちとか新患は受け付けていないとかで、とてもかかる気になれません。心療内科ですが、私が診てもらっている先生は県庁の方で職員の方の心の相談をやっていたりもして、ある程度信頼できるのかな?と思います。

No.6 23/09/24 12:46
お礼

>> 3 適応障害って何かストレス源があってなるものですよね? 主さんのストレス源は何ですか? ありがとうございます。
仕事で今年に入ったくらいから少し大変なことがあり、また実母が同じくらいに末期癌になってしまい、色々と大変なことがありました💦

No.7 23/09/24 14:41
匿名さん1 

大人は精神的疾患を理解出来ますが、、
子供には難しいと思いますよ。

見た目には、今までの母親と変わらないから。。

足や腕を骨折したとか、、
見た目で怪我や病気と誰でも分かる状態なら、子供も理解しやすいけれど、、

精神疾患は目に見えないですからね…
昔は鬱は怠け病と言われた時代もありますから。

なので子供に精神疾患を理解させるのは難しいですね。
高校くらいからじゃないですかね?

主さんの状態を理解してもらうのには、時間がかかるかも知れないですね。

YouTubeに鬱動画でアニメがアップされてたと思います。
それを見せて、今お母さんはこんな状態なのよ。
ごめんね、辛い思いをさせて。
と説明するしかないかもね?


No.8 23/09/24 18:01
通りすがりさん2 ( ♀ )

こんばんは。私は主さんに起きている事、仕事のことやお母さんの病気のこと、そして主さんの適応障害のことも、お子さんに話して良いと思います。

私の母親は、私が小学生の頃にうつ病に掛かりました。

ヒステリックに怒ったかといえば
機嫌よく優しくしてくるときもあり

その波が物凄くキツかったです。


この間はダメだと言われたのに
今日は優しい…お出掛けもしてくれる
でも次の日はグッタリしてるし怒ってる。

わけが分からなくなってしまうんですよね。

なので子供としては、
顔色をビクビク伺うしかないし、
どうしたら良いのか分からなくなる。

お母さんは心の病気になっている、って分かった時にやっと私も楽になれました。

お母さんがなぜ変わってしまったのか、納得出来たりしました。自分のせいではなかった、と思えることも良かったです。

病気を子供が理解できるかは、問題ではないと思います。

お母さんが変わってしまったのは、病気だから。という理由が伝われば良いと思います。



No.9 23/09/29 23:46
匿名さん9 

毎日お疲れ様です。
私は旦那さんにまずは相談した方が良いのでは?と思いました。
旦那さんはあなたの心身のことをどの程度ご存知なのでしょうか?
子育ては夫婦でするものですし、あなたが辛い時には旦那さんがフォローできるのが理想かと。お子さんがあなたとうまくコミュニケーションをとれなくなってきているなら尚更。
忙しいとは言え、父親から子どもにお母さんの状況を話してもらうという方法もあると思うのですが…。お母さんの想いを旦那さんに伝えても、俺は忙しいからと家庭内のことをそっちのけにするような旦那さんなのでしょうか?

旦那さんに相談しても非協力的なのであれば、もしくは、旦那さんからお子さんに話しても状況が変わらないのであれば、あなたが通院されている病院に一緒にお子さんを連れて行って、医者からあなたの心身について説明してもらうという方法も良いかと思います。

お子さんは現状を全く理解できない年齢じゃないと思います。お母さんはどうして…がお子さんの中で募り続ける前に、きちんと話をする機会を与えた方が良いのではないでしょうか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧