注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。

理論上、地頭の良さが平凡でも15浪までしてもいいなら東大に受かる可能性は割とある…

回答4 + お礼2 HIT数 271 あ+ あ-

匿名さん
23/09/24 21:02(更新日時)

理論上、地頭の良さが平凡でも15浪までしてもいいなら東大に受かる可能性は割とあると思いますか?

私はそこそこ勉強は出来るけど得意科目と苦手科目がめちゃくちゃハッキリした発達障害だったので、3教科受験とか出来ない、幅広く色んな科目を勉強しないといけない東大は脳の傾向的に不利な気がしますが…。

普通に考えて、15年も根気が続かないし親が金を出し続けてくれないだろうとも思いますが、それは置いといて。

タグ

No.3884566 23/09/23 23:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/09/23 23:55
匿名さん1 

大学がゴールではありません

障害があってもできる仕事に就くための学びがある大学にしましょう

No.2 23/09/24 00:10
匿名さん2 

15浪まで「してもいい」っていう考え方だと厳しそうかもですね。
浪人を重ねるごとにモチベーションも落ちてくるでしょうし。

No.3 23/09/24 00:26
お礼

ありがとうございます。

No.4 23/09/24 10:19
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

浪人して確実に前年より学力が上がるなら。でもそれがなかなか難しい。

足切りの共通テストさえクリア出来たら(センターと同じなら目安は9割)、二次試験はあくまで合計点で見るから滅茶苦茶得意科目があるなら苦手科目がほぼ0点でも理論上はイケます。

あとは…東大に限らず特に理系は入学してからも大変なので、入学後も頑張り続けられるかも大学を選択する重要なポイントです。

No.5 23/09/24 14:51
お礼

分かりました。ありがとうございます。

No.6 23/09/24 21:02
匿名さん6 

発達障害なら海外エントリー

日本は秀才型バランス重視

なので!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧