注目の話題
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

仕事でとるメモは教える側が業務内容を書いたメモをあらかじめ用意し、それを渡すこと…

回答4 + お礼1 HIT数 156 あ+ あ-

匿名さん
23/09/27 20:29(更新日時)

仕事でとるメモは教える側が業務内容を書いたメモをあらかじめ用意し、それを渡すことですか?

てっきり教わる側が自分でメモして覚えるものだと思ってたのであれ?となりました。

なんでもかんでもメモメモいうパートさんがギャーギャー言うので自身がなくなりました

No.3887125 23/09/27 18:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 23-09-27 20:29
匿名さん5 ( )

削除投票

マニュアル読んで出来ない、マニュアル読まない人には即座に辞めてもらいました。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/09/27 18:14
匿名さん1 

どっちもあるけど…

「自分でメモとってください」と言ったほうがいいです

No.2 23/09/27 18:36
匿名さん2 

どちらのパターンもありますが、個人的には以下の状況によって分かれると思います。

①自分で取るパターン
初めて教わる業務や質問した事に対する返答など基本はこちら。

②メモを渡されるパターン
既に教わり、慣れた業務を依頼される時
「○日までに以下のことをお願いします」など。

少なくとも私はこんな感じで仕事してますし、渡される場合も②の場合がほとんどです。

No.3 23/09/27 19:36
匿名さん3 

メモは基本とる必要はない。マニュアルに従って説明すればメモは不要。マニュアルがあって更にメモとるのはマニュアルに記載がないから。メモとらなくて住むよう記載するばいい。バージョンアップ。

私は作業マニュアル、業務マニュアル、事務処理マニュアル、システム操作マニュアル、コンプライアンスマニュアルなどのマニュアルあれば新人でもベテランとほぼ同じ仕事が初日からできるのだ。

マニュアルがない企業に入社してはいけません。全てのマニュアルの有無は面接時に具体的に確認は必須。

No.4 23/09/27 20:14
お礼

色々ですね!
マニュアルはあるのに読まない、頑なに教える側が手書きで書いたものしか嫌だとのことで(パソコン文字は老眼には見づらい!老眼鏡すら使わない)。そんな二度手間できないからと困り果ててました。

No.5 23/09/27 20:29
匿名さん5 

マニュアル読んで出来ない、マニュアル読まない人には即座に辞めてもらいました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧