注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

後悔で時間を無駄にする癖をなくすにはどうすればいいですか? 自分が最善の選択を…

回答5 + お礼0 HIT数 206 あ+ あ-

匿名さん
23/10/02 15:24(更新日時)

後悔で時間を無駄にする癖をなくすにはどうすればいいですか?
自分が最善の選択をできているのかいつも気にしてイライラしています。

タグ

No.3890377 23/10/02 09:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/10/02 09:49
匿名さん1 

私は自分では、後悔に無駄な時間をかけないと思っているので考え方が参考になれば。

まず、最善の選択をしているかどうかは、結果論なので選択している段階でわかることはないです。
最善の選択のために考える時間、選択を行動する時間、どちらも時間が必要ですが、考えることに時間をいくら割り振ったとしても、行動がなければ成果に繋がる可能性はまず間違いなくゼロです。

つまり、なるべく短い時間で最善と思われる選択をしなければならないという事になります。
選択を間違えていたとしたら、行動自体が無駄になる可能性もなくはないですが、行動しながらでもその行動が無駄かどうかくらいの判断は可能なので、それに気がついたのならその時点で選択を改善すれば良いです。
最初からAとBのどちらかしか選択できずにリスクを負うような選択は基本的にしない。
どうしてもリスクを取らなければならない場合には、リスクの少ない共通部分を行動しつつ選択していく。

こうすることで、考える「だけ」となる時間を短縮出来るので、成果に繋がりやすい。
行動を停止して、じっくり考える必要があると思う内容であれば、先にそのための期限を決めてから考えます。

No.2 23/10/02 09:59
匿名さん2 ( ♀ )

私含め多くの人が後悔との葛藤の経験があるでしょう。最善の選択だったろうかと振り返った経験は少なくとも誰しもが経験あることだと思います。

私の場合、もちろん後悔はありますが、素直ではないので後悔したくないのです。
なので「自分は常に最善の道を行っている」と自信を持ったり、「もしあの時あちらを選んていたらあんな酷い目に遭っていたかもしれない」と選択しなかった道をネガティブに想像してみたり、「自分がこの道を選んだのは運命である」と悟ってみたり(笑)して、自分の選択を受け止めています。

選択しなかった方の道は結果がわからないので、そりゃいくらでも魅力的に想像ができてしまいます。そちらを選んでいても後悔していたかもしれないのに。なので魅力的に想像するのをやめるのがいいと思います。

No.3 23/10/02 10:01
匿名さん3 

真っ白な紙に、イライラした内容を書き出してください。汚い字でいいので、思いついたことをとにかく全部書き出すと頭の中がすっきり整理されています。すると後悔が、貴重な経験となり次回への教訓に変わっていきます。後悔しているのは、まだ教訓になるまでの道筋が見えていないだけのこと。それを探しにいけば、自ずと貴重な経験となるわけです。そして、その出来後で経験値が上がるんです。まずは書き出して、頭をすっきりさせてみて。

No.4 23/10/02 10:27
匿名さん4 

後悔=悪だと思うから、無駄な時間になってしまうのです。後悔するということは、自分の決断を反省し、また次同じ状況になったら今度はこうしよう!と考える、未来への準備期間です。
ですから、たくさん後悔(経験)をして、よりよい未来を作っていって下さい。

No.5 23/10/02 15:24
匿名さん5 

最善の選択をされていると
思いますよ

正解や間違いを
決めないことで
どれを選んでも
必ずそこには次に繋がる
気づきがあって

一生懸命
自分で考えて
選んだものは
どれも最善です

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧