注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

◆子供が失くし物をすると怒ってしまいます。 子供(小1)が常に注意力散漫で…

回答5 + お礼4 HIT数 222 あ+ あ-

匿名さん
23/10/03 16:01(更新日時)

◆子供が失くし物をすると怒ってしまいます。

子供(小1)が常に注意力散漫で毎日忘れ物や言われた事をすぐやらなかったりが多すぎて、苛々が常に蓄積してしまっています。

中でも、買ってあげたばかりの物を失くしたり、不注意で壊されたりすると自分でも良く無いなと後から後悔する程に叱りつけてしまいます。

もっと寛容な心で捉える、子供に接するにはどうしたら良いでしょうか…

タグ

No.3890559 23/10/02 16:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/10/02 16:33
おしゃべり好きさん1 ( ♀ )

きちんとして欲しいって気持ちの表れですね。いいかと言われたらよくはありませんが、仕方のないことかなと思ってしまいます。
誰だってすぐ買ったもの壊されたら怒りたくもなりますよ。せっかく買ったのに!ってなりますよね。

ただお子さんがぎゃあぎゃあ泣くくらいまで叱ってしまっているならやり過ぎかなと…表面しか見てない人の中では、虐待じゃないの?とかそういうように捉える人もいるかもしれませんからね。

とりあえず、無くしたと言われたときに、一度落ち着いてみてはどうですか?冷静になってみましょう。多分主さんは感情的になってるところがあると思います。
それか、きちんと探したの?どこ見た?って言って一緒に探してみては?

お子さん、小1ですよね?環境が変わってお子さんも戸惑ってるはずだと思います。
だんだんと主さんもお子さんも成長していきます。
怒りすぎた後には、「おこりすぎちゃったね、ごめんね」と言えば相手も、「無くしてごめんなさい」って言えるからいいかなぁって私は思いますよ。
きっと、「なにしてんの!」で済む日が来るはずですから。

No.2 23/10/02 16:38
匿名さん2 

それは叱ってもいいと思いますよ。物を壊したら、なにかお手伝いをさせるのはどうでしょうか?

物を手に入れるにはお金が要る。お金を貯めるには仕事をしなくちゃいけない。それを教えれば、もう少し物を大切に扱うようになるかと思います。

No.3 23/10/02 16:47
お礼

>> 1 きちんとして欲しいって気持ちの表れですね。いいかと言われたらよくはありませんが、仕方のないことかなと思ってしまいます。 誰だってすぐ買った… 泣き止まない程叱る事はしていないのですが、伝えているときにこの世の終わり位悲しそうな顔をするので…
私としてはキチンと説明しなくちゃと思って話をしているけど、これ以上話すとトラウマにでもなりそうな表情をするのでどうしたものかと…
ただ、やはりケアレスを繰り返すのでキチンと伝えたわって無いのかもともおもってしまうんです。

No.4 23/10/02 16:48
お礼

>> 2 それは叱ってもいいと思いますよ。物を壊したら、なにかお手伝いをさせるのはどうでしょうか? 物を手に入れるにはお金が要る。お金を貯めるに… そうなんですよね…そして私が言い方として悪いのが『〇〇ちゃんが買ったばかりで失くすオモチャを買う為にママもパパも働いてるんじゃ無い!』みたいな言い方をしてしまったり…。

つい感情的になって傷付く言い方をして毎回言った後に反省しています。

No.5 23/10/02 16:51
匿名さん5 

あまり怒るとなくなったことを言わなくなって、そのまま学校でずっと持っていない。などになったりなくなったことやバレたくないことを隠したり嘘つくようになると困るので、正直に話せる今は、
大事に出来るものを一緒に買いに行こうとかするといいかもですね。
家はものすごく長持ちで逆に買い替えのタイミングに困るくらい大事にされたり、姉の子は傘が使い捨てなんだけど……と言っていたので、まだまだ個人差もありますよね。

繰り返されるとイラっときますよね。
なるべく名前書かないといけませんね。

No.6 23/10/02 17:30
お礼

>> 5 それも恐れています…怒られ無い為に隠し始めたらどうしようっと。

この間は買って1時間以内に外に忘れてきて戻ったら無かった(多分盗られた)ので名前すら書くタイミングも失った感じでイライラしてしまって…。
金額に関わらず繰り返し伝えているのにまた起きたので本当頭にきてしまいました。

No.7 23/10/02 22:48
匿名さん7 

小1なら当たり前です。
無くされていい、壊されていい前提で与える方が良いと思います。

対策するとしたら、安いものしか与えない、とかじゃないですかね?

No.8 23/10/03 06:50
お礼

>> 7 なるほど、そう言う心積りで構えるのは良いですね!!
失くした事を黙っていたり、嘘をつくようになったら困るので、その気持ちで捉えてみます!

No.9 23/10/03 16:01
匿名さん9 

『〇〇ちゃんが買ったばかりで失くすオモチャを買う為にママもパパも働いてるんじゃ無い!』

こんなん子供の心には本当の意味では響かないと思いますよ。
失くす理由は?お家の外で遊んでるなら絶望的ですけど、お家の中で無くす分は、整頓の環境を整えてあげればある程度は解決すると思います。

うちもなくし物多いけど、家の中をスッキリさせたら、子供がなくしてもすぐ見つけられるようになりました。もし余裕があったら真似してみてくださいね。

子供にあげたものはもう子供のものです。無くそうが壊そうがもう子供の責任。親が残念がる必要はそもそもないと思います。

子供にあげたんだから壊れるの前提、失くしても仕方ない。そういう諦めも必要だと思います。高価なオモチャだったとしたら、遊ぶときは親と一緒にして、親が管理するのがいいと思います。

子供は何でもオモチャにするから、そんなに頻繁にあげなくても大丈夫。うちの子なんて拾ってきたドングリで1時間くらい遊んでます。牛乳パックで車作りったりとか。飽きたらもう捨てる。そんなレベル。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧