注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

これじゃ、少子化が進むな。 最近、改めて思う。 わたしは、田舎の裕福…

回答2 + お礼1 HIT数 320 あ+ あ-

匿名さん
23/10/09 08:10(更新日時)

これじゃ、少子化が進むな。

最近、改めて思う。

わたしは、田舎の裕福な家庭で
育ちました。

おじいちゃん、おばあちゃんもいる
7人家族の末っ子として
生まれました。

ただ、一つだけ特殊ってほどでは
無いのだけど、周りと違う事が
あります。

父が地元の名士だった事です。
しかも、筋金入りの亭主関白。

だから、母は働く事を
基本的に禁じられていました。

末っ子のわたしが、
3歳になった時に、パートの仕事だけ
許されたくらい。

仕事をする条件として
小学生の子供が
家に帰って来る時には
母も家にいる事が条件でした。

わたしは、亭主関白の父に
殺意に似た敵意を
持っていたのですが、
今更だけど気付きました。

わたしは亭主関白だった父に
わたしの子供時代を
守られていた事に。

逆に、田舎の周りの家庭は
母親が専業主婦なのが
当たり前で
それが幸せに、繋がっている
感じがしました。

農家の友達とか、貧しかったけど
遊びに行くと手作りの
おやつを貰えたり
貧しさよりも幸せな感じが
伝わって来ました。

働く事を否定する気はありません。

だけど、現代日本で
あの貧しい家庭で得られる幸せは
無理だって確信はある。

女性が働くのも否定しません。
だけど、その場合は
男性が専業主夫になる
選択肢も当たり前に
するべきな気がします。

もちろん政府は、ただ
税収を増やしたいだけだから
男女老若男女全て働けって
方針にしたいと思うけど、
それでは少子化に
歯止めはかからないでしょう。

埼玉県が、子供を1人に
してはいけない?って条例?を
作るとかニュースで
やってましたが
わたしは賛成です。

だって、働いていたから
子供を失ったとか悲し過ぎる。

日本は、働く事について
草食系男子とか後ろ向きだけど
ある意味、方向性として
正しい気がする。

タグ

No.3894970 23/10/09 00:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 23/10/09 07:58
お礼

>> 1 ですかね。

女性の社会進出。

わたしも、母が亭主関白の
父に色々制限されてるのを
見たから、賛成だけど、
女性が社会進出した結果が
これかと落胆してる。

別に女性じゃなくても
男性が家庭に残る選択肢も
あるはずなんだけど。

昔は、働いてが男性メインで
役割分担が明確だった。

だから、育児は女性が家にいたから
上手く機能していた。

それが、夫も家事に参加とかの
気運で崩れ始めた。

更に進んで、今に至る。

専業主夫でも良いんだけど、
多くの女性は、まだ昔の価値観を
引きずってるから
メインでは働きたくない。

結果的に、子供が孤立して
たまに大事件になると。

No.1 23/10/09 00:27
匿名さん1 

女性が貧しい生活に耐えられなくなった結果

No.3 23/10/09 08:10
匿名さん3 

親子の時間がなくなったり希薄になるのは良くないと思ってる

経済も大事だけど子育ての自由や子供の権利が侵されるのは反対。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧