もしあなたが経営者なら

回答4 + お礼5 HIT数 772 あ+ あ-

通行人( 23 ♀ )
07/07/09 13:37(更新日時)

この業務体制にどう思いますか?
ちょっとわかり辛いと思いますが、意見を聞かせていただきたいです。

登場人物
私(総務)
A君(同期23歳)
B君(同期19歳)
Cさん(1年半先輩私が入るまで総務24歳)

仕事内容
・月10万ほどの売上しかない片隅での作業
・生産管理(ライン統括・生産計画・調達)
・生産管理(ライン統括2)
・総務(とはいっても、経理・購買・雑務・第二工場事務処理・会社全体の雑用)

この内容の中での業務体制ですが、A君Cさんは、今月から派遣より戻ってきました。そして先週やめた同期の男性がいて、そして今月B君が辞めることで、今、引継ぎがあっています。
しかし、社長の言う業務体制が私は理不尽に感じてしまっています。今まで何でも素直にやってきましたが、自分の精神状態がわかるのは自分しかおらず、今までやっていた仕事のきつさなども自分しかわかりませんよね。でも人の気持ちも考えずに・・・

どういう業務体制になったかを言いたかったのですが文字数が足りないので、続きで・・・

No.390106 07/07/09 09:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/07/09 09:57
通行人1 

続きをどうぞ👍

(レスがないとスレ主が勝手に長文書けないシステム、時々不便ですね)

No.2 07/07/09 10:39
お礼

>> 1 ありがとうございます。そうですね、続きといってもレスを待たなきゃ・・・申し訳ないです。

わかりにくいかもしれませんが。
私・・・総務兼生産管理のうちの計画・調達
A君・・・生産管理(主にライン統括)、生産管理(ライン統括2)
B君・・・今まで一人で生産管理。今月で退社。
Cさん・・・月々10万しかない作業(一人で自分のペースでできる)。しかし月給者。
もう一人追加で・・・
Dさん・・・今まで検査をしていたパートのおばさん。今後フリーの位置でラインを教育。一応生産管理サブリーダー??

私はこれに少し不満があります。というのも、私だけがやたらハードな気がします。生産管理統括といっても、不良や機械が故障しない限り出番はないし、だからといってずっとラインを見つめてるわけじゃないですよね。じゃあ普段ラインがスムーズに稼働してるとき何するの?と思います。

No.3 07/07/09 10:44
お礼

それに比べ、いくら生産計画が朝報告するだけで調達がいつもじゃないといっても、ラインを知ってないと、調達するにも、生産計画をたてるにも無理がありますよね。
今現在、ラインを全て知らなくても生産計画をたてることはまぁまぁできています。しかし、生産計画は取引先から「今日はこの数を」と報告をうけ、それを工程別にラインがスムーズにいくように組まなければいけません。ラインを把握し、相手先の人と会話ができなければだめですし、調達も、管理表に入力していき、在庫の状態をちゃんと把握し、各部品ごとの取引先に連絡し・・・などと意外にも把握することが多いです。確かに、いつもあることではありません。しかし、把握することは沢山です。

なのに総務つまり会社全体の事務と雑用に加えて計画・調達。生産管理であれば手当もつきますが、私は総務である以上生産管理ではないので、手当はなし。なのに常にラインの状態や部品の在庫など注意をはらうのは私?なんか理不尽な感じがしてきました。

No.4 07/07/09 10:50
お礼

Dさんなんて、フリーという扱い。常に何か教育するわけでもないのに普段何するの?A君はリーダーで統括といっても、普段何するの?Cさんは月給者なのにたった10万の仕事に一日あてるの?
だったら、私を生産管理だけにして、計画・調達がいつもないというんだから、私が計画・調達兼10万の仕事を一人でやればかなり要領よくいくのでは?と感じます。

どっちにしても、ラインを把握しなきゃできないのに、全てを把握してるのに生産管理ではなく事務。そしてその合間にほぼ生産管理の8割といわれる計画と調達?

きっと、総務なんて簡単でしょと思われてると思います。しかしどれだけ理不尽な雑用をうけてるでしょうか。B君は一人にもかかわらずPCを自分で覚えて、作成しなきゃいけない看板(天井からつりさげてるもの)も自分で作ってたのに、A君はまるで、雑用は事務でしょ?みたいな上から目線で「これ作っといて」、忙しくてできてなくても「まだ?(眼とばしながら)急いでね」と。

No.5 07/07/09 10:53
お礼

どんなに事務的なことでも、生産で必要なものは生産管理で作成するのが基本。どうしても急がしくてできない時は、今までの人は「今忙しい?できたらこれ作ってほしいんやけど」と尊重しながらのやり取りでした。何か役割を勘違いしてるのではと思います。
今引き継ぎの最中でも、先が思いやられます。きっと私は、計画・調達と言われてても、統括者のA君が出かけてたり休んだりしたら、全て私なんだろうなぁと思うし、今現在でも、事務しながら不良対応しているのは私です。
計画・調達と言われてても、きっと何かあれば「わかるでしょ?」みたいになんでも私に言ってきたり、「これあなたの仕事じゃないの?」などとDさんにも言われそうな感じがします。

フリーという表現も、A君の役割も、結局は曖昧な表現に感じ、この曖昧さが、後に私にふりかかるだろうなと感じます。

とても長くなり申し訳ないです。
みなさんなら、どんな業務体制が理想かつ、スムーズにいくと思いますか?

No.6 07/07/09 11:26
匿名希望6 

長いスレお疲れ様です。

No.7 07/07/09 11:35
匿名希望7 

主さん、何を言っても無駄ですよ。。。
もうその会社の体制は変わらない・・主さん以外の人は変えたいと思っていないと思います。
いいかげん、見切り付けた方が身のためじゃないですか?
いいように使われてストレス溜まるだけだと思う。

No.8 07/07/09 13:12
通行人8 ( ♀ )

かなり前から悩んでませんか?何回か見た記憶が…。さっさと辞めてしまってはどうですか?会社を変えようという気持ちは解りますが、もう限界でしょう。 その会社を辞められない理由でもありますか?   肉体的にも精神的にもボロボロになる前に決断してくださいね!

No.9 07/07/09 13:37
お礼

すみません一括で。

みなさんありがとうございます。

確かに前にも書き込みしました。しかし同じ内容ではないので・・・また書き込みしました。以前とはまた違う状況になりましたので。

辞められない理由・・・。いえ、私も本気で転職活動はしていました。しかし、タイミングというか・・・やっぱりそれなりに常識にそった範囲での対応とかタイミングがあると思うことでしょうか。
あと、別工場とのかかわりですかね。もう一つの工場は、本当にいい人が多くで、用事でちょっといった時にも工場長が「まぁゆっくりしていきなよ。」と色んな話をしてくれて、ストレス解消になったこともあります。それに、離れていることで、まだそこの工場の人たちとまともに会話もしたことがなくて、それがなんか惜しい気がするんです。
やっぱり、その時その時の出会いや人とのかかわりは大事にしたいと思うので、そういうのがあり、タイミングを逃したのもあります。何も考えなしにむやみに相談してるわけではないんです。
すみません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧