注目の話題
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して

昔から発達障害の人って絶対居ましたよね? 特に傾向が重いと、昔は投薬もして…

回答3 + お礼2 HIT数 229 あ+ あ-

匿名さん
23/10/19 20:00(更新日時)

昔から発達障害の人って絶対居ましたよね?

特に傾向が重いと、昔は投薬もしてもらえず、どういうパターンが多かったのでしょうか?(スクールカーストにつまづくのは、それが激しくなる中学以降の確率が高いのでしょうけど)

①中学で不登校や別室登校→定時制高校や通信制高校

②中高時代、極力休み時間はクラスメイトと離れて過ごす

③中高時代、堂々とぼっち

④中卒や高校中退の引きこもりになる

⑤中卒や高校中退でフリーターなどになり、早めに社会に出る

⑥高校でスクールカーストにつまづき、通信制に移るか大検経由で大学を目指す

タグ

No.3901751 23/10/19 16:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/10/19 17:09
匿名さん1 

みんなからつまはじきになりつつも、不登校にもならずに就職だと思います。昔は不登校のハードルが高かったし、受け皿もなかったです。

No.2 23/10/19 17:50
匿名さん2 

昔はまあまあ高校ぐらいは卒業して
普通に就職したと思います。
仕事も単純な馬鹿でも出来る受付とか
コピー取りとかあったから

No.3 23/10/19 19:38
お礼

ありがとうございます。

No.4 23/10/19 19:45
匿名さん4 

非行に走るケースもありました

ちなみに大昔は座敷牢

No.5 23/10/19 20:00
お礼

ちなみに私はかなり傾向の重い発達障害で、

中学では世話好きな親友が世話役で孤立はせず通え、親が教育熱心なので勉強はできて進学校に上がるも③でしたね。

②か③がやはり率が高そうな気がします。

①は、特に不登校は親が理解がないとムリですよね。別室登校ならまだ、親の方針に関わらず本人が貫くことはできますが。

実は昔から一応別室登校は不登校扱いではないらしいのですが、学力に関わらず授業に出席したポイントがつかず、特に昔は全日制の高校には上がれなかったのでしょうから。

今は発達障害の有無に関わらず(あったら投薬とかしてもらえるでしょうけど)①や⑥が選びやすいのが本当に羨ましい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧