注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

非常食として缶詰を備蓄してます 色々な物を購入しましたが、シーチキン以外は…

回答3 + お礼0 HIT数 133 あ+ あ-

匿名さん
23/10/22 10:51(更新日時)

非常食として缶詰を備蓄してます

色々な物を購入しましたが、シーチキン以外は普段ほとんどたべません

賞味期限切れそうなので今ある物を食べ終わったらもう買うのやめようかと思っています

2011の大震災の時も、そんなに食糧に困らなかったし

福島県住みです

乾麺も備蓄してますが、こちらも賞味期限切れそうになったら食べる感じです

でも、備蓄やめた頃に困る事が起きるのでしょうか?

災害は忘れてた頃にやって来る
と言いますよね?

タグ

No.3903498 23/10/22 10:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.3 23/10/22 10:51
匿名さん3 

東日本大震災経験者です。
とはいえ、日本海側で2~3日停電したのみですが。

備蓄の仕方は1さんの回答通りが望ましいし、そうじゃないと意味ないと思います。

確かに私の地域もそれほど困りませんでしたが、
普通にスーパーに買いに行っても商品あまりないしレジも手打ちで時間かかるし、
車で行くとなると信号も付いていないから大変だったと思いますし、
備蓄がある・ないで相当心理的な部分違うと思います。

あとはそういった備蓄をしてない人の役に立てたりとか?

震災当時、ガス止まってなかったのでカップ麺も食べましたけど、そういうのでもいいんじゃないですか。
IHならカセットコンロないとお湯沸かせませんけど。

No.2 23/10/22 10:17
匿名さん2 

以前缶詰めの備蓄をしましたが結局食べないで廃棄になりました。
普段食べている食品を備蓄する事で廃棄ロスを減らせています。
カップラーメンも少しあります。インスタント食事は災害時でも早い段階で手に入ると思うので10個くらいにしています。
大切なのはインフラです。電気、ガス、水が自給自足できるかどうか?それが一番問題なんですよ。うちはインフラの自給自足ができる設備、備蓄があります。

No.1 23/10/22 10:16
通りすがりさん1 

備蓄の仕方を間違っているようです

『ローリングストック』を覚えましょう

災害が起きるまで保存しておくのではなく、期限が切れる前に食べて新しい備蓄に更新しておく

そのためには、普段食べないようなものではなく、普段の食事に出せる食べ物を備蓄するんです

そうすれば、2年や3年等の保存期間が長い物を用意する必要などありません

数ヶ月の賞味期限の物を買って、都度食べて入れ替えれば良いだけです


投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧