注目の話題
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

アニメを見ていると困ったときにママを思い浮かべるキャラクターが多い気がします。 …

回答5 + お礼0 HIT数 176 あ+ あ-

匿名さん
23/10/24 16:58(更新日時)

アニメを見ていると困ったときにママを思い浮かべるキャラクターが多い気がします。
また現実の世界でも困ったときに父親ではなく母親を呼んでしまう人が多い気がします。
これはなぜでしょうか?

タグ

No.3905141 23/10/24 16:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.5 23/10/24 16:58
匿名さん5 ( ♀ )

幼い頃からの積み重ねでしょうね。

おむつが汚れたらママー
お腹が空いたらママー
転んだらママー

子供にとっていつだって助けてくれる絶対的な味方=ママ
全ての親子に言えることではないと思うけど

No.4 23/10/24 16:50
匿名さん4 

父親はその後のストーリーに関わってくる重要なキャラだから、まだ出せないんだよ

No.3 23/10/24 16:36
匿名さん3 

「1人では生きていけない幼少期に一番長い時間を共にして、見守り育ててくれた存在」が、一般的に母親であることが多いからじゃないですかね。

No.2 23/10/24 16:35
匿名さん2 

母親は臍の緒で繋がった命の根源ですから。

おなかの中で十月十日命を分け与え、生まれてもまだで歩くことさえできない自分を抱き、すべてのものから守り育て生かしてくれる母親を、赤ちゃんってほかの何より最初に認識します。
人間の根底に、生命と母親の存在が強く結びついてあるのでしょうね。

だから実際、最前線で戦う屈強な兵士たちですらも、死の淵に立たされると尊敬する父でも愛する恋人でもなく、母親を呼ぶことが多いのだそうですよ。

No.1 23/10/24 16:33
匿名さん1 

遠くで働いて家族を守るのが父親の役目、近くで家族を見守って家族を守るのが母親の役目というのは基本的に狩猟時代から変わってないのでDNAレベルで何かあるのでしょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧