注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

小学生や中学生らは、毎日重い教科書を背負って登校していますが、 あらゆる本…

回答6 + お礼4 HIT数 247 あ+ あ-

匿名さん
23/10/27 00:15(更新日時)

小学生や中学生らは、毎日重い教科書を背負って登校していますが、

あらゆる本が電子書籍になる事が出来る時代なのだから、

教科書もこのスタイルにすれば、500g程度の端末だけ持てば

重い教科書から解放されるのでは無いだろうか?

タグ

No.3906215 23/10/26 06:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/10/26 06:51
匿名さん1 

日本をただ洗脳する為だけに今の教育ってあるからな。
重い物持つのもそうやねんて。

基本的に教育に対して大人が疑問視したとして其れを権力で陰謀論に置き換えられてるのが現状やしな。

つか、義務教育言うてる割には勉強なんもしてないよな。
考えずに暗記するだけって。
皆が皆不登校になれとは思わんけど。
で、主さんが言うように重い物を持つ必要性はないし。

No.2 23/10/26 07:44
匿名さん2 

同感、

こどものうちから奴隷制度になじませる必要ない!

あと家で使わないモノは教室に置かせてほしい。

No.3 23/10/26 08:15
匿名さん3 

電子書籍も悪くはないが、紙にも良いところはあるって必ず言う人がいるし、否定はしない。

印刷業界や出版社などもすぐには困るだろうし、全てを電子化出来ないのはまだ分かる。

そもそも重いものを持ち歩くのが嫌なのに、素直に従う方が私は理解できない。
みんなに合わせる同調教育のせいもあるだろうけど、私は自分で考えて選択してきたよ。

嫌だから、持ち帰りません。
教科書?その教科書で家でも勉強する必要ないんで持ち帰りません。家でも使いたいとして、家には家用の買えば良いだけですよね。
スマホの充電器、使う場所色んなところ用に買って置いてないですか?必要から買えば良い。
全教科持ち帰る必要があるとも思えないし。
それで親に文句を言われたこともないし、いらないものはそのまま学校のゴミ箱に捨てて来ました。

どうしても必要なものなら、年1回は持ち帰る必要があるかもしれないですけど、運送会社が金払えば配達してくれるんで。高校生からはそうしてました。

みんながこうしたら、これがスタンダードになる。何言われても無視でいい。間違っていないし違法でもない。

No.4 23/10/26 08:34
匿名さん4 

教科書や教材を毎日全部持ち帰れってホント理不尽‼️
電子書籍もいいけど、小学生の時から鍵付きロッカーを完備して身軽にしてあげてほし‼️

No.5 23/10/26 20:52
お礼

>> 1 日本をただ洗脳する為だけに今の教育ってあるからな。 重い物持つのもそうやねんて。 基本的に教育に対して大人が疑問視したとして其れを権… そろそろ紙の教科書からデジタルにしましょう・・ 
と言う考えが無いのが、何とも不思議(==:

No.6 23/10/26 20:57
お礼

>> 2 同感、 こどものうちから奴隷制度になじませる必要ない! あと家で使わないモノは教室に置かせてほしい。 ちびっ子達に、端末を貸し出せばいいと思う。

家では教科書。 学校では端末。

可能なら、端末だって置きっぱなしでもいいと思う。

No.7 23/10/26 21:09
お礼

>> 3 電子書籍も悪くはないが、紙にも良いところはあるって必ず言う人がいるし、否定はしない。 印刷業界や出版社などもすぐには困るだろうし、全て… さっきも書いたけど、
学校の授業は端末で、それも帰りは置きっぱで・・(笑。

それで、お家で教科書を開けば、

通学時の負担は、かなり軽減されるよね。

No.8 23/10/26 21:14
お礼

>> 4 教科書や教材を毎日全部持ち帰れってホント理不尽‼️ 電子書籍もいいけど、小学生の時から鍵付きロッカーを完備して身軽にしてあげてほし‼️ え? 小学生から鍵付きのロッカー?
ん〜〜・・時代なのかな?(ーー:

小学生で、鍵を必要とする物って持って行くかな?
ほとんどの物に名前書くから、無くならないと思うけど・・(−0~:

No.9 23/10/26 22:41
匿名さん9 

同感です。
私は、背骨が病気のため悪く、重い物を持たない方がいいと言われていたので、置き勉の許可をもらっていましたが、低学年の頃は許されていなかったです。本当に必要ないことばっかりです。
 しかも小学生に関しては、ランドセルです。あれって荷物が入れにくくいわりに、軽くても1キロはあります。ランドセル自体廃止にすべきだと思います。

No.10 23/10/27 00:15
匿名さん1 

まぁな、不思議と言うか。
「自分らもしたからお前らもしろ。」
って言う私情でやっとるらしいわ。
小学生不憫過ぎへんか(´・Д・)」

で、オキベンを通常にするコトが出来ないのは盗難被害を防ぐ為らしいな。
私の片田舎でも盗難や性被害のチラシが来るくらいやから都市部やともっとやろな。

となると…
全教室に冷房を備え付けに出来るんやからロッカー出来ると思うんやけど。
生徒一人ひとりにロッカーに自前の鍵って言うの面倒なら授業時間になったらロッカーをマスターキーであけるとかな。

小学生がランドセルを背負うタイプとキャリータイプに変形出来る物も開発したから其れも実用化する。
紙媒体に拘るのであれば…
やけど。

ランドセルに持ち帰る教材はiPadだけで充分やろな。って思う。
USBに学校側で保存し、自分用のUSBも持ってって言う。
授業の内容も国語力を鍛えるコトを重点に置くとか。
教員も分担業務にして部活は部活のプロに頼むとかな。

教員がやる仕事量は休みを使ってまで持ち帰ってまでする内容量じゃ無いのよ。

部活はプロに任せる様に手配した後に自クラスの全子供の名前把握、心理状態、オフィスワークをしても朝の7時から夕方5時にキッチリ終わるで。毎日が持ち帰りなしの余裕よ。
5時以前に終わってたり、手が余ってたから授業内容の見直しとか手伝ってたりしてたわ。
金の管理とか状態とか校長じゃ無くても聞いたら教員でも生徒でも把握出来るくらいのガバガバなのはどうかおもったけどw

授業1時間もやる必要ないねん。
5分は1人分の単位やけど。
教員単位やと…
45分で理解できる様に説明出来るし理解出来てない子に生徒自身が教える様にするコトだって出来る。

他にやと…
親御さんの負担とかストレス内容とかPTAとかの理由は主に食事やな。

って、ココマデが殆ど実体験で判明したコトやな。

あと、子供の宿題要らんって言う人も居るけど。
其れを三者面談や二者面談で相談するべきなんやけど。
其処で子供の意見と親の意見の双方の意見が聞ける訳やしな。

て、それをする余裕がそこまで余裕が無いってかなり深刻よね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧