親は何故、「○○してやってる」とマウントとるような上から目線で言うのだろう? …
親は何故、「○○してやってる」とマウントとるような上から目線で言うのだろう?
私は、両親が困っている時、家族だから出来る事をする事を当然だと思っていた。恩着せがましい言い方をした事もない。
子供がいないので、親がどんな気持ちで、そんな言い方をするのか分からない…
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
いや、それは親の性格だと思います。全ての親がそんな恩着せがましいこと言いません。私の父は感情的だったし余計なことを言う人だったけど「〇〇してやってる」というセリフは言ったことがありません。母も同様です。私自身今は親ですが子どもに言ったことありません。
親が子を養い、世話するのは当たり前だしそもそもあなたが勝手に生んだんでしょ、ということです。自分が勝手に生んでおいてしてやってるってなんだろう?
そんな親は、将来年老いたときに子どもから同じことを言われても仕方がないですよ。親も人間で完ぺきではないということです。もしかしたら親の親(祖父母)が言ってたのかもしれませんね。主さんはそれがおかしいと気づけたのでとても賢いと思います。悪い連鎖は断ち切りましょう。残念ながら親の教育はできないのでその人はそういう人なんだと諦めるしかないです。
すべての回答
まぁ、
たまに手伝うレベルのあなたの助力と、
24時間365日、子供のことだけを最優先している親の育児では、
労力がまったく違うでしょう。
親も神様ではないので、
たまにはそんな台詞が出てしまうことくらいは、許容範囲だと思います。
いや、それは親の性格だと思います。全ての親がそんな恩着せがましいこと言いません。私の父は感情的だったし余計なことを言う人だったけど「〇〇してやってる」というセリフは言ったことがありません。母も同様です。私自身今は親ですが子どもに言ったことありません。
親が子を養い、世話するのは当たり前だしそもそもあなたが勝手に生んだんでしょ、ということです。自分が勝手に生んでおいてしてやってるってなんだろう?
そんな親は、将来年老いたときに子どもから同じことを言われても仕方がないですよ。親も人間で完ぺきではないということです。もしかしたら親の親(祖父母)が言ってたのかもしれませんね。主さんはそれがおかしいと気づけたのでとても賢いと思います。悪い連鎖は断ち切りましょう。残念ながら親の教育はできないのでその人はそういう人なんだと諦めるしかないです。
>> 1
まぁ、
たまに手伝うレベルのあなたの助力と、
24時間365日、子供のことだけを最優先している親の育児では、
労力がまったく違うでしょ…
コメントありがとうございます。
確かに、子供を育てるのは労力だけでなく、お金も掛かるわけですが…
兄に頼らない分、当時同居していた私が月々家に入れるお金と別に頼まれたとき金銭的援助をしていたのです。
10年務めた会社がなくなり、地元企業の給与では援助は難しくなったので、兄や祖母へ頼めないかと言ったとき「頼める訳ないでしょ!」とヒステリックに言われました。ショックでした…
そんな親に「○○してやってる」「○○してやった」と言われる事が疑問です。
育児は自分の気持ちはさておきやらざるを得ない。そういったストレスもあっての物言いになってしまうのかも。
困ってる時に助けるか助けないかの選択ができますよね?全然別物だからそれと比べるのはよくないかと。
全ての親がそうではありませんが、あなたの親は選んだ言葉が悪いのかもしれません。
おもちゃを乱暴に扱ってすぐ壊したり、あげた物を大切にされないと、「せっかく買ってあげたのに」と思うのは、親というより人として当たり前の感情だと思います。せっかく渡したものを大切にされないというのを目の前で見るのは、人としてやはりもやもやするでしょう。また、してもらったことに対し感謝もなく、当たり前として考えているような態度をとられた場合なども同じです。
親といっても、子どもに何かを与えたり、何かをしてあげたりするのは当たり前ではありません。親のお金も時間も体力も有限です。それに対して子どもが何とも思っていないような態度だと「してあげたのに!」と思うのは普通のことです。
ただ、それを子どもにどう伝えるかは大切です。頭ごなしに「こんなにしてやってるのに!」というのではなく、子どもの年齢に応じて「せっかく買ってきたのに大切にしてもらえなかったら悲しい」「それを買うためにパパもママも一生懸命働いてお金を稼いでいるんだよ」など、その背景にあるものをきちんと伝えるべきだと思うんです。
子どもからすれば、親からしてあげたのにと言われたところで、そっちが勝手に産んだくせに、と反発したくありませんか?笑
私の父もそういうひとで、何かあればすぐに「俺の稼いた金だ」「俺の建てた家だ」「気に食わないなら出て行け」などと言っていました。私は子どもながらに、稼ぐことのできない子どもにそれを言うのはずるい、とずっと思っていました。でも、父は一馬力で病弱な母の分も朝から晩まで働いてくれ、裕福な生活をさせてくれた。母はそのために父を一生懸命支えて家のことや私たち子どものことを全て担ってくれた。親になった今なら、それがどれほど大変なことか分かるんです。そして、そう父が言いたくなるほどに私は身勝手な子どもだったことも。父の働く苦労など、考えたこともなかったから。
自分がなってみてわかるのですが、親と言っても全知全能でもなければ、子どもの笑顔のためならどんな苦労もしてみせる!と豪語できるほど立派な人間でもないのです。親もただの人間なんですよ。
2ですが、恩着せがましいことだけは言わなかったけどうちの親は全く素敵な親じゃありません。詳細は省きますが、おかげで精神疾患抱えています。でもきっと他人から見れば親のせいにするなとか言われるんだろうと思います。
親子の関係って難しいです。ここのコメント見てもわかりましたが、他者からみれば「何が問題あるの?」と思われたり、親の苦労もわかれと言われたりもする。苦しいから相談したのに、そんな答えばかりでは相談するのも嫌になってきますよね。
気になるのはお兄さんには頼れないといわれたとのこと。所謂「搾取子」では?毒親について調べてみるといいですよ。自分の親が普通じゃない事、同じように苦しんでいる人が多いことがわかると思います。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧