注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

「一分一秒でも仕事は仕事」と言うのに 「一分一秒でも休憩は休憩」 ってならな…

回答7 + お礼6 HIT数 195 あ+ あ-

匿名さん
23/11/08 22:20(更新日時)

「一分一秒でも仕事は仕事」と言うのに
「一分一秒でも休憩は休憩」
ってならないのはおかしい。
そもそも中小企業って緩さが売りなのに対して給料も上がらないくせして大企業ごっこしているのは痛々しい。
だから人が来ない原因なんじゃないかな。

タグ

No.3915151 23/11/08 12:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/11/08 12:17
匿名さん1 

一分一秒でも遅刻は遅刻って言うのに残業は三十分からとか言ったりするしな。


人が来ないのは給料が安いからだと思うが。

No.2 23/11/08 12:24
お礼

>> 1 どちらも同じならまだわかるのですが都合のいい時だけ誤魔化すような事ばかりですからね。

給料安いのもあるし人が離れていくというのもありますね‥。
中小企業は緩さが売りだというのに規律は大企業のマネをして待遇や給料は「ウチは規模が違うから‥」と言って誤魔化す。
そもそも都合のいい部分だけ取り上げただけの真似をしただけでは上手くいくはずないです。

No.3 23/11/08 12:51
匿名さん3 

「人が来ない原因」にしては、
入社してみないと分からないような内容な気がするね。

No.4 23/11/08 13:00
匿名さん4 

まぁ、言い方もあるだろうけど、管理体制の構築の為にはそういうところも必要だとは思うよ?
大企業みたいに、人の管理システムがガチガチな環境なら言わなくてもよい事でも、少人数の会社なら社員に自覚を持たせる為には、多少煙たがられても言わないとならない場合もある。

中小企業だから…、人が少ない職場だから…と、緩い規則に緩い雰囲気だったら、個人が好き勝手する様になるからね。
少人数だからこそ、一旦緩くなったら人間関係が邪魔してなかなか厳しく戻せないんだよ。

システムがしっかりしてる会社なら、違反してる人には毅然と違反だと言えるけど…。
サークル活動みたいな自由奔放な会社で、一人が変な事をしてても、ルールに無い事は言いにくい。
言ったとしても、「○○さんだって○○とかやってるじゃない?」とか反論されるとそれ以上言えなくなる。

自分が管理側の立場になった事を想像してみたらよいと思うよ。

No.5 23/11/08 14:12
お礼

>> 3 「人が来ない原因」にしては、 入社してみないと分からないような内容な気がするね。 大体の企業が確かにそうですが、長い目で見て育てる気があるのか、使い捨ての様に体を壊させて働かせるかの違いですね。

No.6 23/11/08 14:17
お礼

>> 4 まぁ、言い方もあるだろうけど、管理体制の構築の為にはそういうところも必要だとは思うよ? 大企業みたいに、人の管理システムがガチガチな環境な… いくら仕事を頑張っても対して給料を上げない、休みも少ない。それなのに求める事だけは一丁前ってのは矛盾していると思いますけどね。
求めるのならそれなりの還元をしてくれないと誰も頑張る気にはなりませんよ。
そもそも自分達は変わらないけどお前達は変われ!というのは虫のいい話ですけどね。

No.7 23/11/08 15:06
匿名さん4 

まぁ、「それなw」な、話しだけどね。
仕方ないとは思うよ。
所詮会社は上になった者勝ちだからね。

しっかりしたシステムが成り立っていない環境なら、どうしても「上司がルール」となってしまう。

でも逆にそこが弱点なんだよ。
無理かどうかは別にして、その「俺様ルールな上司」と個人的に仲良くなったら、なかなか俺様ルールが発動出来なくなるのが人間ってやつだね。

そういう状況はいろんなところでたまに見るよ?
厳しい性格でかなり強く言う人でも、めっちゃ仲の良い人がいると「言いたくても言えない!」…みたいな場面を。

そういう人間関係に持ち込めればいいんだけど、それには頭の良さと人間的なセンスが必要だからハードル高いけどね。

No.8 23/11/08 15:18
匿名さん8 

日本はサービス残業、始業時間前出社での準備を当たり前のように求めますよね。月給とか時給じゃなく秒給で計算してほしいわ。

No.9 23/11/08 20:02
お礼

>> 7 まぁ、「それなw」な、話しだけどね。 仕方ないとは思うよ。 所詮会社は上になった者勝ちだからね。 しっかりしたシステムが成り立って… では労働基準法に違反しててもその俺がルールに従うのですか?
それはおかしいですよね。
そんな事に付き合ったら自分達まで共犯になってしまいますよ。ビッグモーターのように。
自分は何もしないが他は何とかしてくれる理論は令和では通用しませんよ。

No.10 23/11/08 20:03
お礼

>> 8 日本はサービス残業、始業時間前出社での準備を当たり前のように求めますよね。月給とか時給じゃなく秒給で計算してほしいわ。 秒数まではアレですが一応一分単位と決められています。
未だにそんな会社が存在している事自体驚きですが

No.11 23/11/08 21:25
匿名さん4 

だから「そこ」なんだよ。
ブラックな環境を作るのは「会社」じゃない。
「人」なんだよ。

会社という組織、労働の条件、そして社会的常識。
これらが全うなものであれば、ブラックな環境にはなるはずがない…。

じゃあ何でブラックになっちゃうの?っていう理由は、「ブラックな環境に持ち込む人間の仕業」なんだよ。

経営者がブラックな会社の風紀で人間を縛り上げるところもあるけど、大半はそうじゃない。
会社自体はブラックじゃないのに、中間に位置する人達が自分の責任の重さをそのまま下に丸投げするとそうなってしまう。

中間に位置する人達は、上からの重圧を下にそのまま伝えるのが仕事じゃない。
それを如何に上手く和らげながら、全体の意識の底上げをするのが中間の仕事。

その仕事をやらずに、上から来たものをそのまま下に投げ飛ばす人達や、上はそこまで求めてないのに、過剰に捉えて必要以上に下を責める人もいる。

「企業は人」と言われるけど、企業が人でいられるかは、中間に位置する人達次第だと思う。

労働基準法なんて持ち出しても現実には役に立たない。
結局は中間層が作り出す会社の方針に従えなければ、下の人達は去らなければならないのが現実。

その逆だってある。
本来は労働者として課される義務があっても、本人の体調や家庭の事情などで満足にこなせない時もあるだろう。
その時に労働基準法や会社の規則も分かった上で、特別な配慮をしてくれる上司もいる。

本当に、結局は人間なんだと思う。

きつい言い方にもなるかもしれないけど、会社の在り方とか、上司の対応に目くじら立てて文句を言う人達は、自分自身の在り方を顧みる人は少ないと思う。

自分が気に入らないと、すぐに規則を持ち出す人達は、自分が規則以上に配慮されてる事があっても、それには何も触れなかったり、それが当然だとすら思っている。

そうじゃないんだ。
先ずは自分自身が人に配慮される様な人間になってるかどうかを考えてみたらどうだろう?
「企業は人」
自分は人としてどうなんだろうか?

配慮ばっかり求める人。
自分の都合の良いところばかりの規則を追及する人。
それじゃあ人としての付き合いは出来ない。

相手は人間なんだ。
上司も部下も同僚も、みんな人間なんだ。
貴方と同じで。
それが会社で働いてる人間達なんだ。

そう思うよ。

No.12 23/11/08 21:37
お礼

>> 11 ではあなたは行き先まで急いでいる時に車で信号が赤信号の時に誰もいないから(警察がいないから)といって発進させるんですね?
交通速度も急いでいて白バイやパトカーがいないからといって超過して走行するんですね?
これで「道路交通法は一々守っていたらキリがない」と言っているのと同じですよ?
法律は守って偉いのではなく、法律を守るのは国民として当たり前です。
それに自分はよくて人はダメという考えでは令和には通用しなくなっています。少しずつそれが現実になってきましたけど。
そもそも規則以上に配慮されているのは少なくとも規則を破り続けている会社とは違って人を抜けないような工夫をしているからです。まぁ違法って言えば違法ですが。
ただ違法な事をして人が来ないーと嘆いていてもそりゃそうだってなります。
実際にあった事例では
日本人が来ないから外国人を雇う→劣悪な違法ブラック環境を強いれる→外国人が材料を盗みバックレ→外国人は信用出来ない!!

自分の違法行為は棚に上げていざやられると被害者ヅラ。
その結果その会社は潰れました。

No.13 23/11/08 22:20
匿名さん4 

考え方が端的だよ。

何でもそうだけど、初めから批判在りきで考えたら悪いところしか出てこない。

ルール、規則は守るもの。
それは当然…。

でも、世の中の人達で、一度もルールや規則を破らずに生きて来た人はいるの?
ルールを破った人達はみんな悪人なの?

そういう考え方だと、みんな悪人で、みんな許せない人達しか存在しないよね。
実際そうなの?

違うよね。

先ずはそこの本音を飲み込むところからじゃない?

人間であることを受け入れる。
悪いところばかりを見ない。
自分の都合で場面々々を切り取ってものを見ない様にする。
これが大事だよ。

貴方の言う事は全部正論だよ。
でもその正論で、この先もそれで押し通して生きる度胸なんて無いでしょ?

正論なんて、世の中の現実を見てみぬフリをしてる人達の屁理屈だよ。

令和なんて関係無い。
時代なんてものは関係無い。
結局、人間がやる事なんて今も昔も大差は無いから。

人間がやる事に対して、令和になったからといって解決した事なんていくらある?
大昔の時代から解決出来てない事に比べていくつくらいある?

時代を比べる人達はいつも端的にしかものを見ない。
昔の批判は今の自分が昔にいないから出来るだけ。

「じゃあ、未来になったら今の自分の批判をするの?」
どう考えても屁理屈しか出てこないよ。

時代は変わっても人間の根本は変わらないよ。

それ故に人間というものは、規則やルールに当てはめても仕方がないって事だよ。

会社が潰れたって言うのも、「ほら!こうしたから潰れたんだw!」って話し?
本当にそうなの?

会社の経営状態とか、景気の動向とか、そういうものはまるで無視して、一部の事を切り取ってそれが全部みたいに言ってない?

悪質な会社が潰れるなら、今存続してる会社はどうなの?
悪質な会社なんて存在しないの?

おかしいよ。理屈が。

端っこだけを切り取る理屈は誰得にもならない。
理屈を切り取ったところで、それで何をするの?

何もしないで批判だけして、出来もしないルールや規則だけ並べて…。

そんな事をするよりは人間を受け入れて、自分が出来る事をした方がいいと思うよ。
明日から出来る事がいっぱいあるし。

それだけの話しなんだけどね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧