注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

転職先でも元上司に言われたことがフラッシュバックしないかどうか不満。 前職…

回答7 + お礼0 HIT数 195 あ+ あ-

匿名さん
23/11/12 22:12(更新日時)

転職先でも元上司に言われたことがフラッシュバックしないかどうか不満。

前職ではをやめて12月1日から新しい会社に行きます。

前職では営業をしていたのですが
上司や仕事内容が合わず、毎週のように上司から厳しい言葉や
人間性を否定するような言葉がありました。

1年間は続けましたが職場を変えたほうが良いと思い
転職活動をしました。

入社前に不安なことは
前職で上司にいろいろ言われたため
少し社会人としての自信がなくなっているのと
次の職場で普通に注意されていることも
前職の状況がフラッシュバックし自分がダメージを受けてしまうのではないという点です。

職場がどうこうというよりも自分自身が強くなるしかないと思いますが
同じような経験をされた方
どのようにしてメンタルを強く(改善)していきましたか?

タグ

No.3917155 23/11/11 16:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/11/11 19:28
匿名さん1 

私も新卒で入った会社の人格否定が激しく、抑うつ状態で求職し、入社一年で退職したことがあります。

半年間のフリーター期間を経て、第二新卒として今の職場に入社しました。

私も主さんと同じく不安でした。

社会人としての自信なんて全くない状態で社会人復帰、ここで続けられなきゃ人生終わりだとすら思い、自分で自分を追い詰めていました。

結果、今の職場では2年半になり、現在も在籍しています。


もし、主さんが12月から入社される会社がブラック企業でなければ、社会人としての自信は少しずつでも、回復していくと思います。

私も少しずつ回復して、自信を取り戻していきました。

そして、自信を取り戻した今ならわかります。

そもそも新人に自信喪失させる、人格否定をする、新人を潰す、そういう会社の方が、おかしくないですか?

主さんが、退職したのは、社会人として能力がなかったのではありません。

新人なんてみんな似たような能力で、育てきれなかった職場が悪いのでは?

だから、自分を責め過ぎないでください。  

必要以上に不安に構えず、その都度対処していけばいいと思います。

次こそ良い職場に巡り会えること、応援しています。

No.2 23/11/11 21:41
匿名さん2 

自分に優しくしてみたら?

No.3 23/11/11 22:01
匿名さん3 

すごく分かります。
自分はパワハラで適応障害になり、職場で倒れたこともあるし、過呼吸になって息苦しくなったこともあるし、不眠や動悸などとにかく心や体がおかしくなってしまって。
人や働くのが怖くなって1年無職になったこともあります。一時期は生きることすら。しかもそれが数社続いて、そのたびに病気を再発させてました。
それでも今は元気に働いてます。もちろん今も悩みは尽きませんが…。

転職先でまた同じことが起きたらどうしよう。また病気になったらどうしよう。またあんな嫌な思いすることになったらどうしよう。これはいつも不安に感じてたことです。
結果的には予想通りなことが起きてしまってたんですが、でも何度も経験してると学ぶし対処法も見えてくるので、最初の頃よりはダメージ少なくなったり、ひどくなる前に対処できるようになったと思ってます。
主さんも今回のことで気づいたことや学んだこともあったはず。だから全く同じことにはなりませんよ。今回学んだことを活かせばいいだけです。次また失敗したらまた別の方法を考えればいいだけです。そうやって少しずつ成長していくのかなって思います。

1つ言えることは、強くなろうとするよりは今のご自身を認めてあげることだと思います。それが自信にもつながるので。すごく難しいことではあるんですけど、私も強くなろうとありとあらゆる本や動画見たりセミナーも何十回と行きましたけど、正直それで変われたことはなかったです。
それよりはカウンセリングで、私が1番自分を否定してたことに気づいて、それがきっかけで色々変われた部分があったなって思ってます。

No.4 23/11/12 08:17
匿名さん4 

自分も、創立から関わり社長を支えて無理を重ねて会社に尽くしたのに、何もしない社長夫人にパワハラされて辞めてます。
会社にとって恩人の1人である私にパワハラした奥さんの人間性の低さを、社長は当然でも同僚たちもあまりわかってくれず、「私と相性が悪かったんだね」「奥さんいい人だよ?」で済ませられたのが、今も根深く恨んでることです。

とはいえ、必死に支えた会社に裏切られ、また前職の社長が相当変人で、正しいと信じていることを歪めらるような精神状態で転職したので、不安でした。

でも、公的機関に再就職したためか、上司も同僚たちもみなまっとうで、私の常識もモラルも周りと同じ。私がありえないと思うことは、職場でもやってはいけないこと(前職ではそれを強要された)で、私がおかしいわけではないと実感できて、メンタルがすっかりよくなりましたよ。

人間性の否定、モラルが違う。こんなことは許されてはいけませんし、パワハラ上等の職場では、されるほうが悪いことにされちゃいますからね。

転職先でご活躍されますように。

No.5 23/11/12 14:28
アドバイザーさん5 

フラッシュバックはすると思いますよ。でも繰り返し繰り返しすることで強くなる自分もいるし、相手だって、人に言うほど、出来てないと言うこともわかるようになると思いますよ。だいたい人の事とやかく言うやつなんて、ろくなやついませんから。(笑)優秀な人ほど、余計な事は言いません。(笑)

No.6 23/11/12 21:53
匿名さん6 

メンタル強化はあなた次第。本などを読んで基礎を学んでも状況も性格も違うわけだから参考にならない場合もある。だから大抵同じ失敗する。そして失敗を繰り返して回避方法を自然と理解していく。フラッシュバックなんて言葉は幼少期にはしらなかったでしょうが今はわかっているように、心も自然と経験を積んで強くなっていきます。
あとは過去のことは思い出さないことです。もうどうしようもないことだし、過去のあなたは今よりも経験値が少なかったのだからできなかったのは当たり前。

人間関係は簡単ですよ。清くなるだけでいいんです。GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣という本がおすすめ。不平不満や敵対心などを持てばそれは一瞬で相手に伝わります。だから感謝しかないです。毎日苦しくて本当に解決したいなら一読して実践してみください。
脳は悪く言うと怠惰だから繰り返し行われることが習慣化されていきます。だから、朝起きたら目覚められた体に感謝して、見える目に感謝して、起き上がれる筋肉に感謝して、水道で顔や歯をみがけることに感謝して(綺麗な水を飲める国は少ない)、ありとあらゆる「当たり前」に感謝してみてください。そうしたらあなたの内から出るオーラはキレイになって人間関係も変わっていきますよ。

No.7 23/11/12 22:12
匿名さん7 

パワハラタイプの上司はいかにも自分が全て正しいかのように偉そうに言いたいこと言いますが、全部上司の主観なので一つ意見として参考にしておけばいいです。
思いっきり厳しく悪くみれば自分はそうなんだろう、くらいにですね

人の主張に絶対正しいはないので、真に受けすぎないことです。
前職では上司が全部正しくてあなたが全部間違ってるかのように言われてたかもしれませんが、絶対逆の部分もあったはずです。

これからは前職の教訓を生かして、客観的に自分を見れるようになるといいですね!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧