注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

私は小学6年生の女の子です 私の学校は1年生と6年生が交流するイベントが1学期…

回答1 + お礼1 HIT数 125 あ+ あ-

匿名さん( 12 ♀ )
23/11/13 20:39(更新日時)

私は小学6年生の女の子です
私の学校は1年生と6年生が交流するイベントが1学期と3学期にあるのですか私のペアの1年生は発達障害の子なんです。
まず1学期の話をすると…
「ペアどんな子なのかな?楽しみだな」という気持ちで溢れていたのですが発達障害の子というのを知ってからびっくりしました。
そして交流イベントの日の前日の夜
私は耐えれませんでしたこれから1年間この子を“1人”で見ないといけないことに。私はおやにすがりました泣きながら「行きたくない…しんどい…」
そのイベントは近くの公園でやるのですが近くに道路があってよく車が通る道なんですがその
子がいきなり道路に飛び出して轢かれたらどうしよう…責任を負えない…などのネガティブな気持ちになって行きたくなくなり親に電話してもらいました。
そしたら担任は「ペアを変えようか」と一言
私はペアを変えて欲しいわけではないんです。私は「今日大変だったね!でも楽しかった!」と笑い合える仲間が欲しいのにペアを変えるのは違うんです…
そして今は
今はその子の顔を顔を見ると泣きそうになります。
こういう感じで6年生が終わってしまうのでしょうか?何が正解なんでしょうね
意見や感想待っております
長文失礼しました

タグ

No.3918496 23/11/13 19:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 23-11-13 19:42
匿名さん1 ( )

削除投票

主さんはまじめで優しい性格なんでしょうね。

ほかにも障害のある子はきっといますよね?
ペアを変えるのではなく、たとえば6年生ふたりで障害のある子ふたりと交流する、というような対応をお願いしてみてはどうでしょう?
ひとりでひとりを見るより、ふたりでふたりを見るほうが気持ちが楽だし
大変さも共有できるかもしれませんよ。

でもね、そもそも、おとなでも小1の障害児とマンツーマンで対応するのは大変です。
主さんはまだなんの知識も経験もないのだから、それはなおのこと。だから先生たちが、しっかり近くで見守っているはずなんです。
だから万が一の事故があっても、それは主さんの責任ではないことを忘れないでくださいね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 23/11/13 20:39
お礼

>> 1 ありがとうございます。
心の支えになります(T ^ T)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧