注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

聴覚障がい者でも車の運転免許を取得することは可能ですか?

回答7 + お礼0 HIT数 179 あ+ あ-

匿名さん
23/12/21 20:05(更新日時)

聴覚障がい者でも車の運転免許を取得することは可能ですか?

タグ

No.3943141 23/12/21 06:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/12/21 07:32
匿名さん1 

日本は障害者にゆるい国だから 取れるよ

ググった方がいい

No.2 23/12/21 07:54
匿名さん2 

ちょうちょのマークは聴覚障害の方が運転してるものなので取れると思いますが、条件などは調べてみてください

No.3 23/12/21 08:21
匿名さん3 

条件はありますが可能です

No.4 23/12/21 08:28
匿名さん4 

知り合い取ってた
ほとんど聞こえない人

No.5 23/12/21 09:47
おしゃべり好き ( 40代 ♂ eB9QCd )

可能です。目が悪くない限り。

No.6 23/12/21 11:41
匿名さん6 ( ♀ )

田舎の手話サークル入っていましたが、皆さんほとんど持っていました。
普通の車より、ルームミラーを大きくするとか、条件あるけど、取れなくはないと思います。

No.7 23/12/21 20:05
匿名さん7 

聴覚障害二級の者ですが、免許持っています。

ただ、意外と皆さん知られていない(広まっていない)のが、聴覚障害全員がちょうちょのマークを付けられる訳ではありません。
警視庁が定めた聴力検査にて合格ラインに達すると、補聴器着用が条件となり、蝶々マークやミラーの取り付けは違反になります。
では、蝶々マークやミラーを付けられる人はどういった条件なのか?と言いますと、聴力検査に落ちた人が義務付けられます。

うちの場合は聴力検査の内容がクラクションの音が聞こえるかどうか、でしたので
確か5回鳴らされて、5回全てクリアし、合格となったため、補聴器着用が条件付きで、改造は一切無しの健常者と全く同じ普通の車で運転になっています。
ちなみに二級なので重度です。ですが、合格しているため、ちょうちょマークは違反になるので付けられません。

なのでちょうちょのマークがついていない車🟰全員が健聴者という訳ではないので、心得ておいてくれるとありがたいですね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧