喪中ってだるくね? 元日に友達にあけおめLINEしたら「喪中だから今年もよ…
喪中ってだるくね?
元日に友達にあけおめLINEしたら「喪中だから今年もよろしく!」って返信来て、喪中気にする人とかいるんだなーと思って親に話したら、
「常識でしょ❗️😡😡社会でやっていけないよ❗️❗️😡😡」ってキレられたんだけど、え?そんな気にする?wwwwって思った。
確かに亡くなった人を思う気持ちは大事だなと思うけど、だからって外出しなかったり鳥居横からくぐらなきゃあかんの?
人が亡くなったからってそんなしょぼしょぼしてても、亡くなった人天国で喜ばなくね??
みんなどう思う?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
悲しいからとかしょぼしょぼしての喪中じゃないよ(笑)
うちも去年母が亡くなって喪中だけど、偲ぶ気持ちで自分の意志でやってるよ。
悲しいからするわけでもないし、一般的というか…
私はきちんとしたいなって思って去年喪中はがき出したり年明けでも「あけましておめでとう」って言葉は使わないようにしてる。天国の人を喜ばせたいわけじゃないのよ。
別に自分が亡くなった時は好きにしていいけど去年母を亡くした自分はそうしたいってだけ。自己満。
主さんもそれはそれでいいけど、どっちかというと主さんみたいな人のが少数派って自覚は持って「なんで?」とかって考えないほうがいいと思う!
ぶっちゃけ喪中も自己満、主さんみたいな喪中なんてやってないで楽しいことしよーぜ!も自己満。
人のテリトリーに土足で踏み込むようなマネをしなければいいと思う!
喪中だけど、鳥居横からくぐるは知らなかった。
もし、あなたが10年後、自分の親や子どもが死んで、正月に「あけましておめでとう!!」って、ニコニコできる?おせち食べて何か豪華な食事できる?
「いや、できないし!こっち周りと同じように祝う気持ちになれないし!なんか悲しい気持ちから抜け出せないし!」
って、思う人がいるから、喪中なんでしょ。
今は亡くなる人といえば、だいたいはお年寄りや祖父母だけど、今も震災事故病気で若くして亡くなったり、親子どもを突然亡くす人もいて、その後毎日毎日泣いて過ごす人がいるのだから。
その人に配慮しないのは、「悲しいことがあったけど、おめでとうだよね?」って言ってるようなもんで、全く良くない。
昔は数え年で、お正月はみんなの誕生日っていう位置づけだったけど、去年はいたけど、今年はいない人の誕生日は祝えない、亡くなった人は歳を取れないから、おめでとうは言えないのだよ。
「気持ち」を重んじる風習って大事だと思うよ。
今後、世の中合理化で、忌引も関係ないって、組織が増えてくるかもしれないけど、やはり、世の中には、落ち込む人に時間を与えてあげる仕組みや風習は必要だと思う。
人死んだけど関係ないよね、当たり前に仕事ってなるのは、どうかと。
元々おせちは、正月くらいは事前に食事を準備してみんなで休みましょうっていう、意味もあったけど、初売りやイベントなど、あっという間に商業化されてしまい、休みも何も無いっていう人たくさんいます。
人間としての感情は資本主義に勝てるのでしょうか?
しょぼしょぼするのは、個人の感情。平気な人は平気でいいよ。
別に喪中でもイベントに参加するのは何の問題もないのでは?
すべての回答
日本や日本人っていうのは、それが「文化」なんだよ。
もうそれ理屈の問題じゃないんだよ。
心の中では、あなたのように思っている人はいるかもしれないけど、わざわざそれを表現せずに「察する」「神妙な面持ち(おももち)をする」というのが文化なんだよ。
>> 3
別にどうも思わんな。
「悲しいな。」とショックを受けることはあると思う。それはペットが亡くなった時も同じだったし。
そのペットも事故で死んだ訳ではないから、「今まで楽しかったな。」の方が強かった。
やっぱ価値観は人それぞれよな。それを押し付ける日本の文化がなんか嫌い。
しかもなんか知らんけど、こういうマナーみたいなのって大体厳しい奴いるやん?「お年玉はピン札!」「生理の日は神様が汚れるから鳥居くぐるな!」「お土産は会社の人にも買え!」
この前旅行行って土産買おうとしたら、「部活の子にも買っていけ。」って言われてモヤっとした。仲良い友達だけでいいわ。あと大体親しくない人から貰う土産ってあんまり嬉しくないわ。
愚痴みたいになってごめん。
10代で母親を病気で亡くして、そのことをよく知っている(なんなら通夜も葬儀も来てくれた)友人に、翌年の元日何事もなかったかのように「あけおめ〜!!!」って言われたときは流石にきつかったこと思い出した
当時亡くなってからまだ半年も経ってなかったんだけどな
まあ、結局は他人事なんだよ。実際他人事だし、相手を責める気はさらさらないけど
なんか、悲しかったわ
喪中だけど、鳥居横からくぐるは知らなかった。
もし、あなたが10年後、自分の親や子どもが死んで、正月に「あけましておめでとう!!」って、ニコニコできる?おせち食べて何か豪華な食事できる?
「いや、できないし!こっち周りと同じように祝う気持ちになれないし!なんか悲しい気持ちから抜け出せないし!」
って、思う人がいるから、喪中なんでしょ。
今は亡くなる人といえば、だいたいはお年寄りや祖父母だけど、今も震災事故病気で若くして亡くなったり、親子どもを突然亡くす人もいて、その後毎日毎日泣いて過ごす人がいるのだから。
その人に配慮しないのは、「悲しいことがあったけど、おめでとうだよね?」って言ってるようなもんで、全く良くない。
昔は数え年で、お正月はみんなの誕生日っていう位置づけだったけど、去年はいたけど、今年はいない人の誕生日は祝えない、亡くなった人は歳を取れないから、おめでとうは言えないのだよ。
「気持ち」を重んじる風習って大事だと思うよ。
今後、世の中合理化で、忌引も関係ないって、組織が増えてくるかもしれないけど、やはり、世の中には、落ち込む人に時間を与えてあげる仕組みや風習は必要だと思う。
人死んだけど関係ないよね、当たり前に仕事ってなるのは、どうかと。
元々おせちは、正月くらいは事前に食事を準備してみんなで休みましょうっていう、意味もあったけど、初売りやイベントなど、あっという間に商業化されてしまい、休みも何も無いっていう人たくさんいます。
人間としての感情は資本主義に勝てるのでしょうか?
しょぼしょぼするのは、個人の感情。平気な人は平気でいいよ。
別に喪中でもイベントに参加するのは何の問題もないのでは?
>> 7
喪中だけど、鳥居横からくぐるは知らなかった。
もし、あなたが10年後、自分の親や子どもが死んで、正月に「あけましておめでとう!!」って…
もし、あなたが10年後〜⇒まぁ、出来る。
今だって地震で亡くなった人とかもいるけどさ、だからってお祝いムードから切り替える必要ある?
それはその人次第かもしれないけどさ、「知り合いが亡くなって悲しいな。」の人に合わせる必要ある?こっちだってわいわいしたいわ。こっちの方にも配慮してくれや。
こっちの考えは、「悲しい気持ちはイベントですっ飛ばしたい。」なんすわ。私だって、親戚を亡くした人に「ウェーイ☝️盛り上がろう!」とは言わん。だから、喪中を常識みたいにして欲しくない。どちらの意見を尊重して欲しい。
しょぼしょぼ⇒ごもっとも。でもそれが許されないんだな。そういうマイルールを押し付ける輩がいるんだな。
「別に喪中にイベントに参加するのは問題ないよ」気になって検索したら細かいルールが大量に出てきたじゃねーか。
お年玉ピン札の決まりもない。
そういう文化とか風習が地域性とか、アイデンティティとか、共同体の価値観になるわけだよね。
しがらみが嫌で、共同体を抜け出すのもいいけど、そのあとのアイデンティティはどうなるのだろうか?
結局は別な何かの枠の中に所属していたい。参加する権利を得たいというのが人だよね。
しかし所属する、その地域の文化や言語ごと変えるのが、侵略。
だから文化とか言語とは、存在意義でもあるんだろうね。
『今だって地震で亡くなった人とかもいるけどさ、だからってお祝いムードから切り替える必要ある?』
→これは、メディアのスポンサーの問題。スポンサー企業は広告料をテレビ局に支払ってる。今回のことでお祭りムードにしたら、スポンサーの印象が悪くなるから、お正月用の番組にしない。商品が売れるための印象の問題。
『「別に喪中にイベントに参加するのは問題ないよ」気になって検索したら細かいルールが大量に出てきたじゃねーか。』
→そういうルールは、親に聞いてくれ。一般的なものなんてない。
悲しいからとかしょぼしょぼしての喪中じゃないよ(笑)
うちも去年母が亡くなって喪中だけど、偲ぶ気持ちで自分の意志でやってるよ。
悲しいからするわけでもないし、一般的というか…
私はきちんとしたいなって思って去年喪中はがき出したり年明けでも「あけましておめでとう」って言葉は使わないようにしてる。天国の人を喜ばせたいわけじゃないのよ。
別に自分が亡くなった時は好きにしていいけど去年母を亡くした自分はそうしたいってだけ。自己満。
主さんもそれはそれでいいけど、どっちかというと主さんみたいな人のが少数派って自覚は持って「なんで?」とかって考えないほうがいいと思う!
ぶっちゃけ喪中も自己満、主さんみたいな喪中なんてやってないで楽しいことしよーぜ!も自己満。
人のテリトリーに土足で踏み込むようなマネをしなければいいと思う!
別に主の親兄弟、親戚が死んだ時にどうこうするのは勝手。
だから、喪中ですと言った対応する必要もないし勝手に新年の挨拶でも何でもしたら良いと思う。
けど、喪中であることで亡くなった方を偲ぶ人に対してあーだこーだとケチ付けるのは違うと思う。
主の思う形があるようにその人にとっての死者を思う形がある訳で。常識だ何だ言われた反発心もあるのかも知れないけど喪中の時この人はこう言う形で死者を想うんだなで良いと思う。
それに対してゴチャゴチャ自分の考えを出すから主も親にそんな事言われたんでしょ。親も親の価値観や考えがあるしね。お互い○○べき論出す辺り親子でソックリだねってだけの話。
亡くなった時期にもよる。
自身が喪中でなくても、家族亡くした人に、半年以上経ってるならともかく、年末近くに亡くなって、49日もまだとかだと、おめでとうございますなんて、とても言えない。今年もよろしくだけで充分。
相手のこと考えた臨機応変の対応が必要だと思う。
訪問介護の仕事してて、前に11月くらいにお父様亡くなってショック受けてた利用者さんがいたけど、同じヘルパーさんで、そのこと忘れてたのか新年の挨拶おめでとうございますと律儀にしてて、ちっともめでたくねーや、とご立腹になられてました。
私は、無口なほうで、最初から新年の挨拶はせずに今年もよろしくお願いしますだけにしようと思ってただけに、柔軟性がない人もいるのだなと思いました。
みんな回答ありがとう。なんか伸びてて草生えたわ。
みんな自分の考えを押し付けるなとか言ってるけど、違うよ。
私も表には出さないよ。流石に。
でもなんかめんどくさいしやる意味あるのかなと思って聞いてみただけや。
あと20、親との会話は親がキレたところで終わったぞ。勝手に妄想広げないでくれぃー
言いたいことはわかる。
お墓参りとかそう言う類も私は「きちんとしたところで亡くなった人に会えるわけでもないのに」って正直めんどくさい。
私は、母親を中学生の時に亡くしたからこそ、会えるならちゃんとするけど、何でこう言う時だけ?とか思う。
ちゃんと忘れないし。周りの人にあけおめLINEも自重してね!とかは思わない。貰ったら嬉しいし、あけおめって返す。
自分の中で分かってればいい。
ただ日本は文化を重んじる人も多いし、声に出したほうがめんどくさいから郷に入っては郷に従えでやってる。
自分が死んだ時にはめんどくさいから墓は畳んでもらおうと思うかな。
主さんのお気持ちも、ご友人のお気持ちも分かります。
喪中でくよくよしたくないとか、静かにしていたいとか
そしてそれを察して、おめでとうを言わない等もありますね。
忌中や喪中があるのは、死は穢れがあるからなんです。
ですから、お葬式ではお清めがあるでしょ?そういった意味で、
他人様に接する事なくご遠慮をするわけです。喪中のお葉書も
その例で、新年のご挨拶をさせて頂かず失礼させて頂きますと。
神社様の鳥居もご遠慮する事に繋がるのでは?
喪中の身で失礼だからですよ。
まあ色々な人がいるからね。
常識のある人、常識のない人。
私は世間知らずで、いっぱい失敗して学んで
人の気持ちも学んだ。
喪中も経験した。
12月に父が亡くなり、悲しみに暮れてる時に
あけおめって来た時には、親が亡くなっておめでとうって気持ちにはならなかった。
友達の愛犬が亡くなった時も、悲しみに暮れてる友達に、あけおめとは言えなかった。
簡単に言えば、人にやられて嫌な事はしない
って事かな
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
彼氏に対してイライラ。 1、私が仕事で彼氏が休みの日。彼氏が1人…17レス 428HIT 匿名さん
-
精神病を患っている母が精神安定剤と睡眠薬を規定量以上に欲しがります。 …7レス 186HIT 匿名さん
-
50代半ばです。旦那とは別居ですが、最近は連絡を取り合っています。 …9レス 221HIT 匿名さん
-
若者が辞めないような職場を作るには、長年いる人達が嫌なこと、大変なこと…7レス 169HIT 匿名さん
-
彼氏の姉が苦手です。主は34歳です。その彼氏の姉は35です。10代?2…6レス 183HIT 匿名さん
-
人を馬鹿にしていると言われるが自覚が無い 直したいと思うけどどうすれ…7レス 133HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧