注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

救命科の看護師をして、人として大事なものを失ってしまった気がする。人の死に触れす…

回答13 + お礼1 HIT数 419 あ+ あ-

匿名さん
24/01/05 20:55(更新日時)

救命科の看護師をして、人として大事なものを失ってしまった気がする。人の死に触れすぎて、涙も枯れてしまった。

タグ

No.3953413 24/01/05 15:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/01/05 15:33
匿名さん1 ( ♀ )

そういうもんです。
仕方ない。

No.2 24/01/05 15:41
ご近所さん2 

なんかのドラマで似たような感じで悩んでるのがあったかな。

その医師か看護師は
最初は亡くなるたびに引きずって、悩み、涙を流していた
追われる日々に疲弊しながら
段々なれていき、死に鈍感になってる気がしていた。泣きすぎて、枯れていく感じ。

まわりの医師や看護師は泣かないで次の患者にすぐ目を向けてる。救命なら尚更。
 最初は自分がおかしいのか?みんなは悲しくないのか?って。

でもそうじゃない。みんなその死を各自胸痛めてる。忘れてるわけじゃない。
死に慣れすぎて向いてない、ダメなんじゃないかって悩んでたりもした。

でも違うだよ。
次の患者を次は救うためにまた1つ強くなっ
てるだけ。引きずってまた救えないなんて医師や家族の負にしかならない。

だから涙の有無でダメとかダメじゃないとかもないですよ。

私は医師や看護師でもないし、偉そうな事は言えないです。むしろ生活してて医師や看護師の世話になるばかりで尊敬しかありません!
大変な仕事をこなす日々でメンタルをやられてもおかしくないし、それでも1分1秒のせかいで1人でも多く人を助けてるわけですから。
自分をそんな風に見なくてもいいと思う。

涙で人は救えない
誰かに寄り添うことは出来るかもしれませんが、仕事中に泣かれたら患者や家族は不安になるだけですし。立派に仕事されてるんだと思います。

感謝と尊敬しかありません。

No.3 24/01/05 15:43
匿名さん3 

友人も救命に配属されて、
看護師を辞めちゃったなぁ。
泣きはしなかったけど、
なんでこんなに自分で〇〇するのか
って言ってたなぁ。
病んで休職する人が多いってね。

No.4 24/01/05 15:46
匿名さん4 

そーゆー仕事

No.5 24/01/05 15:55
匿名さん5 

私は以前動物の方の看護師やってたけど、飼い主さんが泣いてしまったら貰い泣きして、入院中の猫ちゃんやわんちゃんの容体が急変したり亡くなった時に号泣してしまって仕事にならなかったタイプなので、他の看護師さんや獣医さんは仕事としてプロとしてやってるから泣かないんだなとずっと尊敬していました。
悲しいけど自分達が助けるんだって気持ちでやってるから泣いてる場合じゃないプロなんだから泣いちゃダメと先輩に言われ、すぐ感情が動いちゃう私には合わないと思い退職しました。

主さんは大事なものがなくなったんじゃなくてプロ意識っていうものをもってるから泣かなくなったんじゃないかなと勝手に思ってます。

とても大変だろうけど病院で働いている人たちには感謝しかありません。主さんありがとうございます。

No.6 24/01/05 16:01
匿名さん6 

そりゃそうだよ,一喜一憂してられないよ
患者に事務的になったり,
大声でぶっきらぼうだったり,

そうなっても当然だと思います

なんなら,医師も事務的でハッキリ説明して,老人のグダグダは
聞かなくても


そうじゃなきゃ,成り立たないよ


田舎じゃないんだから

No.7 24/01/05 16:11
匿名さん7 

涙を流す事だけが悲しみを表しているのではない。

byナース
 

No.8 24/01/05 16:36
匿名さん8 

救急の看護師なんて、同じ看護師として憧れます。
私は施設勤務ですが、入居者を救急搬送する度に救急の空気を触れて、病院に戻りたくなります。
救急は医療中心で病棟のような看護はないかもしれなく、看護師として涙も枯れてしまうのかもしれないけど、私もそんな優秀な看護師だけが勤まるような部署に務めたかったです。
医療の最前線の救急と言う部署で看護師として、これで良いのか?という壁にぶち当たる事があるかもしれませんが、目の前の人命救助に最善を尽くし、頑張ってほしいです。
どうしても看護をやりたいのなら、病棟に転職してもよいのではないでしょうか?

No.9 24/01/05 17:31
匿名さん9 

主さんのような看護師さんや医師のおかげで患者さんが助かっているんですね。
本当にありがとうございます。

でも無理しないでくださいね。

No.10 24/01/05 17:57
匿名さん10 

しょうがないです、だからストレス耐性が強い人じゃないと務まらないし、
そのために高給なんだし。

No.11 24/01/05 18:23
匿名さん11 

涙が枯れてしまう位の悲しみ
過酷なお仕事ですね

良くなって退院
された方も多いと思います。


私も先日心臓の手術をしまして
夜勤の看護師さん他、寝ずに
仕事されていて感謝しかな
かったです


人に寄り添い貢献する
頭が下がります
ありがとうございます。

No.12 24/01/05 19:10
お礼

たくさんのレスありがとうございます。優しい言葉に勇気を貰いました。
私は医療ドラマなどに影響されて看護師なっちゃった人なので、ギャップに打ちひしがれています。
今は休職中ですが、このまま逃げることはしたくないので頑張って復帰します。
別の科への移動も考えていますが、もう少し救命科で頑張ってみます。

No.13 24/01/05 19:24
匿名さん13 

魂はありますので、亡くなった人への気持ちも考慮してみてはどうでしょうか。私は葬式などでは心の中では卒業式と銘打っています。そして、ありがとうや、ご苦労様などというねぎらいの気持ちで気持ちを伝えます。
どのみち、私もあなたも死にます。先に行った人は人生の先輩でもあるし、ただただねぎらえばいいと思うよ。だってどんな形であれ死は寿命だからあなたがどうこうの話じゃないし、患者自信の学びと経験の話です。だから必要以上に意識せず、仕事なんだからというところで割り切ってもいいと思います。

No.14 24/01/05 20:55
ご近所さん2 

頑張ってそれでも無理なら、心が壊れる前に転科した方がいいし。
あなたの気持ちを大事に

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧