今日は成人の日でしたが、テレビのニュースで皆自分の好きな着物を着て、はしゃいでる…

回答8 + お礼8 HIT数 257 あ+ あ-

匿名さん
24/01/08 23:17(更新日時)

今日は成人の日でしたが、テレビのニュースで皆自分の好きな着物を着て、はしゃいでる姿が羨ましいと思い、私は自分の好きな着物を着させてもらえなかった、決めていた着物もあったのに。と親にポロッと言ったら、自分の好きな着物じゃなくても着物着られて式に出られただけ幸せでしょ。と言われました。
そうかもしれませんが、なんかモヤモヤします。
私がおかしいのでしょうか?
批判レスとかは要りません。

タグ

No.3956346 24/01/08 21:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/01/08 21:25
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

すみません、質問になのですが

主さんのご質問に対して、基本的に「はい/いいえ」の回答ができる構造ですが

「そうですね、あなたがおかしいですね」
という回答は、主さんへの批判レスになりますか?

No.2 24/01/08 21:37
お礼

>> 1 批判レスとはまた違うかもしれませんが、私がおかしいと言うことは分かりました。

No.3 24/01/08 21:43
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

お返事ありがとうございます。

現状、僕は「どっちかなあ」くらいです。
批判も否定も、まだありません。


勿体ぶるつもりはないのですが
「事情をもう少し訊いてみないと、分からないことがあって、はいともいいえともまだ言えないな」
と思いました。

色々聞いたあげく
答えが「いいえ」にもしもなったとしたら、
主さんが望まない。
その場合に「批判レスはしないでと言ったじゃないですか」と言われたら困るなと思ったので、
前置きの前置きとして質問した次第です。

No.4 24/01/08 21:44
匿名さん4 

普通に成人式の時くらい自分の好きなもの着たいよな。
不満があるのは当たり前だと思う。

No.5 24/01/08 21:59
匿名さん5 ( ♀ )

出れただけで幸せに一票!
色んな事情で出れない人もいる
能登半島の人達や…。
理想の着物、自分では用意できなかったんでしょう?なら理想じゃなくても“着物”を用意してくれた親に感謝だよ。

No.6 24/01/08 22:05
匿名さん5 ( ♀ )

テレビではしゃいでる人達が
第1希望の着物着てると思い込んでる?
そうでもないよ。みんなお母さんのお下がりとか、安いのしか借りれなかったり、10年前にはローンで購入されてたり。
みんな妥協してるよ。
それでもはしゃぐでしょ?

No.7 24/01/08 22:18
主婦さん7 ( ♀ )

本音としては、主さんがそう思ってもおかしくはないと思いますよ。

現実問題としては着物を着ている人には、好きな着物を選べなかった人(親戚からの借り物や、姉が選んだ着物を流用して着ている人)もある程度はいるんじゃないかと推測します。主さんだけじゃないと思いますよ。

ちなみに私は成人式には着物を着る気になれず、スーツで出ました。
晴れ着は別の場所できる機会があったので、特に拘らず、でした。

No.8 24/01/08 22:25
お礼

>> 3 お返事ありがとうございます。 現状、僕は「どっちかなあ」くらいです。 批判も否定も、まだありません。 勿体ぶるつもりはない… こちらこそありがとうございます。
成人式なんてもう何年も前の話ですが、毎年ニュースを見る度に思い出すので、その度に嫌な気持ちになります。
事前に自分で着たい着物を準備していて購入しました。
しかし、その直前に突然、親が
着物は親戚から借りる。と強引に話を進め、私の購入した着物は返品する形になり、結局お下がりの着物を着て式に出席しました。

No.9 24/01/08 22:26
お礼

>> 4 普通に成人式の時くらい自分の好きなもの着たいよな。 不満があるのは当たり前だと思う。 それはそう思います。
今も思い出すと嫌な気持ちになります。

No.10 24/01/08 22:27
お礼

>> 5 出れただけで幸せに一票! 色んな事情で出れない人もいる 能登半島の人達や…。 理想の着物、自分では用意できなかったんでしょう?なら理想… 自分で用意しました。
前レス読んでください。

No.11 24/01/08 22:29
お礼

>> 6 テレビではしゃいでる人達が 第1希望の着物着てると思い込んでる? そうでもないよ。みんなお母さんのお下がりとか、安いのしか借りれなかった… 確かに全員そうではないかもしれません。
各家庭色んな事情があるだろうからそこは否定しません。
自分の着たい着物を用意したにも関わらず、その気持ちを踏みにじられたことがすごく悲しく、ずっと嫌な思い出として心に残っている事が嫌なんです。

No.12 24/01/08 22:32
お礼

>> 7 本音としては、主さんがそう思ってもおかしくはないと思いますよ。 現実問題としては着物を着ている人には、好きな着物を選べなかった人(親戚… 必ずしも皆が皆希望通りとは思っていません。
ただ、テレビで見た限り、理由はどうであれ、それぞれ華やかにうつっていたので羨ましい気持ちもありました。

No.13 24/01/08 22:44
匿名さん5 ( ♀ )

今年じゃないんですね💦
まだ消化できてなかったんですね?
自分で購入したならそれ着ればよかったじゃん!親戚の方を断ればよかっただけ。
なんで親のせいになるの?
20才という若さでそんな事も断れなかった気の弱い自分のせいだよね?
何年か経ってもまだ気づかないとは……

No.14 24/01/08 22:46
主婦さん7 ( ♀ )

何度もすみません。
前レスを読みまして、気の毒になりました。
ご自分で用意した着物を返品とは、それは嫌な気持ちになりますね。

No.15 24/01/08 22:54
お礼

>> 13 今年じゃないんですね💦 まだ消化できてなかったんですね? 自分で購入したならそれ着ればよかったじゃん!親戚の方を断ればよかっただけ。 … いえ、親戚の方は断りましたが、親が買った着物代がもったいない。と勝手に返品されました。
これでも、私の気が弱い、親のせいとなるんでしょうか?
批判レスは要らないと書いたはずですが。

No.16 24/01/08 22:55
お礼

>> 14 何度もすみません。 前レスを読みまして、気の毒になりました。 ご自分で用意した着物を返品とは、それは嫌な気持ちになりますね。 読み返して頂き、ありがとうございます。
買った着物代がもったいない。と言われ、勝手に返品された気持ちを
分かる人なんてこの世にはいないでしょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧