注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

息子の睡眠を邪魔する父

回答5 + お礼5 HIT数 1708 あ+ あ-

匿名希望( 26 ♀ )
07/07/14 20:15(更新日時)

離婚して両親と一才の子と住んでます。息子は朝7時に起きて10時半くらいから3時間ほどまた寝ます。夜9時に寝るリズムがついてます。土日などは父が休みで家に居ることが多く息子の昼寝の時間が狂います。今日は家族でお昼を食べに出たので昼寝は帰ってからだったのですが、寝かそうと自分の部屋へ息子を連れて行こうとするとリビングの隣の両親の部屋で寝かせればいいと言われました。隣の部屋だと安心ですがリビングはテレビの音が大きくよく聞こえます。音を下げることもなく、父は隣の自分の部屋へ頻繁に出入りし、神経質な子になったらアカン!と、寝てる息子の横でお構いなしに大きな声で話したり新たにテレビつけたり扉を開けっ放しにします。なので息子はすぐ起きてしまいます。私の部屋に連れて行こうとすると納得しません。父は息子をすごく可愛がってくれてるんですが、自分が遊びたいからと寝かかってる息子にちょっかい出したり昼寝を邪魔したり、夜の寝る時間になっても眠くないならまだ寝なくていいと息子と遊んでます。自分が寝かせると連れて行って遊ぶときもあり、自分が遊び疲れたら寝ないからと息子を連れてきます。こんな父にイライラしてしまいます。

No.398856 07/07/14 14:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/07/14 15:03
匿名希望1 ( ♀ )

神経質な子になるからって…お父さんやり過ぎですよね。昼間はともかく夜の9時~12時の間はセロトニンという脳の分泌が盛んになるのでこの時間帯に睡眠をとらないと、将来、引きこもりやキレやすい子、鬱病、不登校など様々なことが起きてきます。夜はお父さんを突き飛ばしてでも必ず子供を自分の部屋で寝かせてあげて下さい。子供にとって睡眠は成長を促す大切なもの。主さんの子供さんの用に1日の生活リズムが調っているのにお父さんが邪魔ばかりしたら子供が可哀想な気がします。お父さんにも理解してもらえるといいのですが。寝る子は育つです🎵

No.2 07/07/14 15:06
通行人2 ( 20代 ♀ )

子供の生活リズムが狂うのはよくないですよね~😥
可愛がってくれるのは嬉しいし、有り難いけどお子さんをずっと育てていくのは主さんですし、ここははっきりと言ったほうがいいですよ👊お母さんは特に何も言わないのかな⁉
うちは父が主さんとこまではいかないけど、すぐちょっかい出すタイプです😚
だけど母が割と止めてくれるので助かりますが…😃
あとは育児本など見せて睡眠の大切さ、生活リズムについてわからせるのはどうでしょう⁉

No.3 07/07/14 15:49
お礼

>> 1 神経質な子になるからって…お父さんやり過ぎですよね。昼間はともかく夜の9時~12時の間はセロトニンという脳の分泌が盛んになるのでこの時間帯に… レスありがとうございます。ホントやりすぎですよね…。このことで父とケンカばかりです。夜は最近はムリヤリにでも遊びを切り上げて8時半には私の部屋へ連れて行くようにしてます。うちの父は6時に仕事から帰ってくるので、夜は土日に関わらず遊んでます。息子が可愛いならもっと息子のことを考えてほしい…今は自分本位でホント困ります。

No.4 07/07/14 15:56
お礼

>> 2 子供の生活リズムが狂うのはよくないですよね~😥 可愛がってくれるのは嬉しいし、有り難いけどお子さんをずっと育てていくのは主さんですし、ここは… レスありがとうございます。母が止めて言っても効果なしです。一才の子に睡眠が必要って普通ワカルと思うんですが、父はちょっとくらい大丈夫…みたいな感じで、それがちょっとじゃなくて…。育児本とか見せても人それぞれって感じで超自己流です。寝る直前まで遊んでるから興奮状態になってる時もあって困ります。父は遊び疲れたら勝手に寝るだろうからそれまで遊んでたらいいって感じです。うちの子は体力あるのか、なかなか遊び疲れて気付いたら寝てるということなくて。

No.5 07/07/14 16:06
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

それ頭きますよね😣
私は旦那の姑に同じ事されてます。
自分の親にそんな事されても腹立つのに姑だから尚更腹立ちます。
しかもまだ息子は2ヶ月…ミルク飲んで寝て泣いてまたミルク飲んで寝ての繰り返しな赤ちゃんなのに、貴重な睡眠を邪魔されるとホントムカつきますよね💢
一緒に住んでないのに家が近い為毎日毎日息子に会う口実を作っては来て、寝てる息子に大きな声で話しかけたり呼んだり…
汚い手で寝てる息子の顔触ったり、首の向きが悪いと言って寝てる息子の首を思いっきりグイって動かすし…
案の定息子は泣いて起きます⤵姑が無理矢理起こしてんのに、あら~起きたの❓ってすかさず抱っこ。
姑は抱っこしたいが為に気持ちよさそうに寝てる息子を無理矢理起こしてます。
自分が起こしてるのに息子が自然に起きたって都合いいように言う姑が腹立ちます💢
子供が可愛いのは分かるけど結局子供の事やママの事何にも分かってないんですよね…
自分がよければいいって感じですよね😣

No.6 07/07/14 16:11
匿名希望1 ( ♀ )

再レスです。一度お父さんに子供を夜中預けてみたらどうしょう??責任持って最後まで面倒みてよね と言って、寝かしつけてもらったら?それが何日も続いたらお父さんも仕事から帰って疲れているでしょうし、嫌になって早めに寝かした方が楽だって思うようになるかも。子供は可哀想だけど…毎日毎日寝かしつけるのも大変ですもんね。その苦労をお父さんが知ったら、少しは考え直してくれるかなと思います。逆効果だったらごめんなさい😣

No.7 07/07/14 16:25
匿名希望7 ( ♀ )

お父さんが寝てる時にちょっかいだしてみてはどうでしょう?神経質なジジになるって。寝てる時にいろいろされたら子供でなくても調子おかしくなりますよね。

No.8 07/07/14 19:57
お礼

>> 5 それ頭きますよね😣 私は旦那の姑に同じ事されてます。 自分の親にそんな事されても腹立つのに姑だから尚更腹立ちます。 しかもまだ息子は2ヶ月…… 私の別れた旦那の義母も、全く同じでしたよー!車で一時間ほどのところに住んでて、2ヶ月くらいからしょっちゅう息子を連れてこいと言われて、お昼から夜9時くらいまで帰してもらえませんでした。ご飯食べて行けって毎回うるさく、なかなか帰してもらえないからお風呂の時間とかすごく遅くなって最悪でした。孫見たさに孫に負担かけるんか!って感じですよね。うちの父もですけど、可愛いならもっと子供のこと考えてほしいですよね…。

No.9 07/07/14 20:09
お礼

>> 6 再レスです。一度お父さんに子供を夜中預けてみたらどうしょう??責任持って最後まで面倒みてよね と言って、寝かしつけてもらったら?それが何日も… レスありがとうございます。いつも父は寝かしつけてあげると息子を自分の部屋に連れて行きますが、電気は消してるもののテレビつけて、ちょっかいも出して寝かしつける様子ありません。父はテレビが好きで父のいる所は常にテレビがついてます。私も寝かしつけが大変なのを分かってもらおうと預けましたが、寝かしつけることなく結局は私か母に頼ってきます。で、子供より先に父が寝てます。今日は昼寝が全然出来なくて、さっきまで息子は起きてましたが、立っててもヨロヨロしてて眠そうなんで部屋に連れて行って寝かせようとしたら、明日は仕事休みだから今日は自然に寝れるまで遊ぼう!と言ってて呆れました。

No.10 07/07/14 20:15
お礼

>> 7 お父さんが寝てる時にちょっかいだしてみてはどうでしょう?神経質なジジになるって。寝てる時にいろいろされたら子供でなくても調子おかしくなります… うちの父は人が寝ててもよくちょっかいだしてきて、起こしてきます。父が寝てくれたらテレビの音量も下がり静かになるので、ちょっかいかけて起こしたくありません…(笑)常にひとりで喋ってる人なので。怒りっぽいので寝てるとこを理由もなく起こすと怒るのでうちの家族は起こしません。ホント、書いてて自己中いいとこですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧