関連する話題
保育園児の親です。 子どものクラスに生理的に受けつない子がいます。失礼ながら、顔も声も話し方も嫌悪感でいっぱい。 お迎えに行くとたまに寄ってきて、とても
2人目の子の一歳半検診でのことです。保健師の方に特性がある可能性ありと言われました。絵カードができないこと、食べムラがあり、なんでも自分でやりたがるこだわりがあ
不登校の娘にイライラします。 フリースクールには行っているのですが、学校って感じじゃないですよ。あんな場所。ソファでゴロゴロして、遊んで、勉強したくないと言え

今って障害のある子どもが生まれる確立って高いんでしょうか…? 私が子供の頃は学…

回答9 + お礼0 HIT数 455 あ+ あ-

匿名さん
24/04/19 16:38(更新日時)

今って障害のある子どもが生まれる確立って高いんでしょうか…?
私が子供の頃は学校全体で2.3人ぐらいでした。
SNSが普及して、目につくようになった、
それとも昔よりも「障害児」かどうかがそこまで気にされていなかったのでしょうか?
(発達障害なんていう言葉は最近聞くようになったような…)

タグ

No.4029991 24/04/17 22:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/04/17 23:10
匿名さん1 

今なら絶対に発達障害だと診断されるけど当時は見逃されていた、という人がたくさんいると思います。

注意欠陥障害→ど天然、おっちょこちょい、ドジ、忘れっぽい、ボーッとした子、おっとりした子、トロいタイプ、不思議ちゃん
多動性障害→落ち着きがない、忙しい奴、周りが見えてないタイプ
衝動性障害→キレやすい奴、怒りっぽい奴、喧嘩っ早い奴、思い込んだら一直線

など個性として表す言葉がたくさんあり、それで片付けられていたり。

小中高+専門学校と、私が通った学校にはどう考えても自閉症だろうと思われる人がクラスに1名はいましたが、誰もはっきりと指摘はしませんでした。
しかし明らかにコミュニケーションの支障が顕著で、話が一方的で全然繋がらないし目も合わなかった。

そう言えば、昔は精薄(精神薄弱児)とかよく聞いたけど今は一切聞かなくなったな…

No.2 24/04/17 23:16
匿名さん2 

どれだけ昔かわかりませんが、アラフィフの私の頃は、学校カウンセラーなんていなかったし、メンタルクリニック自体なかったですから。
行きたくない、やりたくない、起きられない、などなど全部甘え、全て根性論。
精神病院はあったけど、家でも学校でも、頭おかしい人が檻に入れられる所と言われて育ったし、身内に精神病の人などいたら家族もひた隠しにしてました。
メンタル疾患に関しては、昔から数は同じだけいても、発見も認識もされてなかったと思います。

あとは、メンタルではないけど、高齢出産の影響(障害のある子供の確率が高くなる)はあると思います。

No.3 24/04/17 23:50
匿名さん3 

横すみません。
1さん、精神薄弱は、今の知的障害者です。名称が途中で変わったみたいです。精神障害の、統合失調症も、むかしは、精神分裂病と呼ばれていました。名前のインパクトで、変に誤解されやすいからとの理由で変わることもあるようです。

発達障害は、今ではグレーゾーンですよね。障害者まではいかないけれど、健常者のなかでは、ちょっと浮いてしまう存在。
私も、場面緘黙症からのコミュ症で、生きづらさを抱えています。これもまた、認知度も低く、辛さを正しく理解出来るのは当事者くらいです。

No.4 24/04/17 23:53
匿名さん4 

診断されやすくもなってるし、実際に高齢出産で障害児が増えているとも思う。今と昔じゃ結婚ラッシュが5才は違うが、肉体的な出産適齢期は変わらず20代前半のままだそうだ。

No.5

削除されたレス (自レス削除)

No.6

削除されたレス (自レス削除)

No.7 24/04/18 08:01
人生の先輩さん5 

今の発達障害の概念は、

①自閉症(重度)
②自閉傾向(個性)
③知的障害
④愛着障害
⑤生活リズムの乱れによる一時的なもの
⑥食生活の変化による栄養不足

あたりがぜんぶ一緒くたに扱われてると感じてます。(昔は①と③だけだった。)
なので増えた感じがするんでしょう。

発達障害自体は、遺伝、胎児や出産時のアレコレ、でなります。

妊婦さんがストレスを感じることが増えれば、増えるでしょうね。

また、いま発達障害と言われてるものって、ほとんどが④愛着障害か、⑤生活リズムの乱れだと思いますね。

病院で管理された出産だと、生後すぐ母子が引き離されるので、母性が産まれにくい。
そうなると④愛着障害も増える。

もうその状態で数世代経っちゃってるので、母性の出にくい母親が増えている。

子供の方の愛着の臨界期は一歳半で、そこで、愛着を持つ特定の1人(多くは母親)と、べったり一緒でちゃんと安心して過ごせていないと、発達障害様の症状が出る。

だというのに、1歳になる前から保育園に入れて共働きするのが当たり前になってしまった。

夜家庭で家庭的な雰囲気でゆったりすごせていれば影響は少ないそうですが、共働きの家は、そもそも長時間労働すぎる上に、家事でバタバタで、とても子供とゆったり過ごせる時間がとれているとは思えない。
そりゃ不安定な子が育つ確率は上がると思います。
まともな子供を育てたいなら、育休は2年必要だと思います。
(ちなみに公務員は最長3年とれる…民間もそうして欲しい。)

また⑤も、本来なら未就学児は20時には寝ないといけないけれど、保育園生活で22時とかになってる。園のお昼寝で補ったところで、本来は昼行性にならなきゃいけないのにリズムがつかないので、発達には影響が出る。
そういう慢性的な寝不足でも、発達障害様の症状が出るそうです。

⑥については大人もですが、パンやパスタやうどんなど小麦の炭水化物中心の食生活になっていて。
日本人は遅効性の小麦アレルギーの割合が多く、それで慢性でな体調不良になっていたり。
また、タンパク質、必須ミネラルやビタミンの不足で、メンタルが安定しない、という可能性もあります。

これらがひとまとめにされてしまっているので、増えた感じがするのだと思います。

詳しくは「愛着障害」「発達障害と間違われる子供たち」という本を読んでみてください。

No.8 24/04/18 10:10
匿名さん8 

①昔は個性で済まされた特性に診断名がつくようになったこと
②障害者への偏見が減って、診断を受けさせる親が増えたこと
③晩婚化と共に出産年齢があがり、それに伴って親の加齢に起因する先天的障害が生じやすくなったこと

それぞれが複合的に合わさって、障害者が多くなったように感じるのだと思います。
でも①②は要するに呼び名がついただけなので、生きにくい人の数が爆増したってわけではないと思いますよ。

No.9 24/04/19 16:38
匿名さん9 

やはり高齢出産、旦那さんが高齢などで増えているのは確かだと思います。
昔は見逃されていた症状に名前がついたのも大きいかもしれないですね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧