注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

私は小中学緘黙症、高校大学は努力したけどコミュ障、就職後もコミュ障でした。 …

回答3 + お礼0 HIT数 150 あ+ あ-

心の病気持ちの母( RkCTCd )
24/04/29 20:50(更新日時)

私は小中学緘黙症、高校大学は努力したけどコミュ障、就職後もコミュ障でした。

結婚して子ども産まれて公園デビューしたけど、そこでもママ友作り下手くそでした。

二人目産後の鬱から精神疾患持ちになり、20年以上経ったいまだに患ってます。

最近思っているのは、昔は発達障害とか調べることもなかったし何もしてなかったけど、もしかしたら私子どもの頃から何か持ってたのかなと。

アダルトチルドレン?とか何かなのかな?
特徴なのかわからないですが、割と記憶力良かったです。

こんな病気ばかりの人生、生まれつきだった可能性ありますか?

タグ

No.4038478 24/04/29 19:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/04/29 19:26
匿名さん1 ( 30代 ♂ )

検査をしてみればいいと思います。

ただ、大前提として、家族、親戚、友人、知人、恋人、同僚など、全ての人間関係は腹六分の付き合いが鉄則です。

全てをさらけ出して、油のようにベッタリ依存し合うのではなく、親しき仲にも礼儀ありで、水のようにサラサラと、お互いに自立し合い、必要な時に助け合う、調和のとれる、程良く、丁度良い、適度な距離感を保つ関係がベストなのです。

厚かましくならず、調和を第一にすれば、うまくいくと思います。

話し上手は聞き上手。
何もベラベラしゃべるのがいいというわけではありません。
聞き手にまわって、「そうなんですか~」とか言っていればいいのです。

No.2 24/04/29 20:47
匿名さん2 

たとえ生まれつき何かの障害を持って生まれてきてたとしても、大学行って就職して、結婚して子供産んで育ててきたのですから、今更あまり気にしなくても良いのかなと思います。

みんな何かしら得意不得意あるだろうし、結婚もされてるのでコミ障ではないような気がしますよ。


私もコミュ力が高い方ではないので、誰とでも仲良くなれる人より、自分と同じようなタイプの人がいてくれた方が安心感があったりするものですよ。

No.3 24/04/29 20:50
匿名さん3 ( 50代 ♂ )

ありますね。昔はいろんな病気の名前も無かったので、名前があればみんなそっか〜と思ってくれますが、名前が無いと変な人で終わってしまいますよね。

今はそういう特徴も「個性」と見てくれるような感じに少しずつ変わってきていますね。あなたも含めて全ての人が、そのままの自分を認められて安心して生きていけますように。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧