注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。

子供とどう接していけばいいか分かりません。 今年小学校に通い始めた娘がいま…

回答6 + お礼3 HIT数 341 あ+ あ-

匿名さん( 36 ♂ )
24/05/15 15:05(更新日時)

子供とどう接していけばいいか分かりません。

今年小学校に通い始めた娘がいます。
基本的に私の言う事を聞きません。
言う事を聞かせようと叱り付ける毎日です。
勉強も、ひらがなの練習等、一生懸命頑張っても上手くいかないのであれば理解できますが、ふざけているようにしか見えず、直ぐに遊びだしてしまう為、叱り付けています。
そこに妻が、言い方が悪い。
怒鳴ったり叱り付けたりして押さえつけるのは間違いだと指摘されました。

幼少期から怒鳴られ、叱られ、けなされて育ってきた私は、それ以外の方法を色々試して見ましたが、つい、癖となって出てきてしまいます。
妻にダメ出しされて、もうどうしたらいいか分かりません。
ふざけていても呑気にへらへらしながら子供をあやす事はできそうにありません。
子供に言う事を聞いてもらうには、日頃の態度など、どう意識したら効果的でしょうか。
アドバイスください。

タグ

No.4050038 24/05/14 18:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 24-05-14 20:00
匿名さん1 ( )

削除投票

勉強に限らず、ですか。

(おーおー、ちっこくて未熟な人間がまーた一丁前に何かワーワー言ってるわ 可愛いもんだぜ)ぐらいの気持ちで、一旦第三者目線になるというか、俯瞰的に捉えてみてはどうでしょうか?

No.2 24-05-14 18:52
匿名さん2 ( )

削除投票

凄い素敵ですね。自分がそういう言い方した事を大人になって指摘されると反抗してしまったり、自分の育てられかたで、なかなか変えようと出来ないと思います。

今お子さんはまだ小学校入学したところなら勉強を意欲的にやるようになることと、嫌いにならないようになることが最優先で、間違いを指摘するのは後ででもいいくらいなんですよ。
面白いなって謎解きをしてくれるようになってほしいですね。

No.7 24-05-14 20:51
通りすがりさん7 ( ♀ )

削除投票

奥さんと役割分担しても良いですけどね。

勉強教える(宿題かな?)はお母さん。
遊ぶのがお父さん。

日常的な躾がお母さん
甘やかしがお父さん

って。

親二人共が厳しかったら子供は潰れる
二人共が甘やかしても子供は乱れる

せっかくシングルではなく、両親が揃ってるのなら、2人で協力して飴と鞭のチームプレーで良いのでは?我が家はそうですよ。

会社でもそうではないですか?
社長厳しく、上司は褒め上手で傾聴してくれる。それで社員のモチベーションが維持できる。

嫌われ役の社長とかお母さんは辛いですけどね、バランスって大事なので。主さんは、お母さんである奥さんのメンタルケアに専念しても良いかと。


なんにせよ主さんは、自分にはまだ難しい
って感じてるみたいだから、お母さんの接し方をみて学べばいいと思いますよ。こんな風にするのかーって。

ひとつ言えるのは
子供は人格を持った一人の人間なので、「言うことを聞かせる(従わせる)」という考えは良くないです。

宿題しろ!勉強しろ!

だと、子供は抵抗します。

宿題手伝おうか?それとも、今はやめとく?
と選択肢を与えてあげたり

ふざけだしたら

「疲れちゃった?」「少し気分転換に遊ぶか?」って本人の気持ちを察してきいてあげたり。


自分が尊重して貰えてる
と分かると、子供は素直に自分の気持ち話してくれますよ。

やりたくない、って気持ちを伝えたら
お父さんは分かってくれない。きっと怒られる。私はダメな子だって思われてしまう。

って思わせてしまいませんよう。

一番大事なのは、親子関係です。
私も小2と年長さんの子供がいますが、この年齢の子達に1番大事なのは、遊ぶ時間だと思ってます。

宿題で怒鳴ってしまうくらいなら、
トランプとかカルタとか人生ゲームして遊んだり、外で一緒に鬼ごっこしたり、隠れんぼしてる方がよっぽど頭が良くなる、と思ってますよ。

例えば、我が家は寝る前に家族みんなで遊ぶ時間がありますが、リビングでボーリング(文房具をピンに見立てたり)したりします。

誰が何本倒したか、を娘たちが表にして記録します。親は口出ししません。遊びながらひらがな、算数計算、できますよね。ひらがな間違ってても計算狂ってても、指摘したり叱ったりしないです。凄く良くかけてる!って褒めるだけです。



すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/14 18:44
匿名さん1 

カッとなったらスッと離れてみたら?

No.2 24/05/14 18:52
匿名さん2 

凄い素敵ですね。自分がそういう言い方した事を大人になって指摘されると反抗してしまったり、自分の育てられかたで、なかなか変えようと出来ないと思います。

今お子さんはまだ小学校入学したところなら勉強を意欲的にやるようになることと、嫌いにならないようになることが最優先で、間違いを指摘するのは後ででもいいくらいなんですよ。
面白いなって謎解きをしてくれるようになってほしいですね。

No.3 24/05/14 19:24
匿名さん3 

小学校に入ったのだから勉強するのがあたりまえと思っていませんか
それは大人の勝手な思い込みで、子供がどこまで理解しているかわかりません
嫌なことをやらせてもやりたがらないのはあたりまえ
子供が勉強に前向きになれるような理由を
感情的にならず、分かるように繰り返し説明してみてはどうですか

No.4 24/05/14 19:47
お礼

ありがとうございます。
勉強だけでなく、普段から言う事を全く聞こうとしません。
何かとあれやこれや言い訳をして、はいとすぐに返事もせず、口答えをしてきます。
反抗期なのか何なのか、ついイラっとしてしまい、口にでてしまいます。
そう言うもんだと、落ち着いて向き合うしなないのでしょうか。

No.5 24/05/14 20:00
匿名さん1 

勉強に限らず、ですか。

(おーおー、ちっこくて未熟な人間がまーた一丁前に何かワーワー言ってるわ 可愛いもんだぜ)ぐらいの気持ちで、一旦第三者目線になるというか、俯瞰的に捉えてみてはどうでしょうか?

No.6 24/05/14 20:30
お礼

ありがとうございます。
やっぱそんな感じで捉えて、なるべくカッとならないように意識して接しないとだめですね。
参考になります!

No.7 24/05/14 20:51
通りすがりさん7 ( ♀ )

奥さんと役割分担しても良いですけどね。

勉強教える(宿題かな?)はお母さん。
遊ぶのがお父さん。

日常的な躾がお母さん
甘やかしがお父さん

って。

親二人共が厳しかったら子供は潰れる
二人共が甘やかしても子供は乱れる

せっかくシングルではなく、両親が揃ってるのなら、2人で協力して飴と鞭のチームプレーで良いのでは?我が家はそうですよ。

会社でもそうではないですか?
社長厳しく、上司は褒め上手で傾聴してくれる。それで社員のモチベーションが維持できる。

嫌われ役の社長とかお母さんは辛いですけどね、バランスって大事なので。主さんは、お母さんである奥さんのメンタルケアに専念しても良いかと。


なんにせよ主さんは、自分にはまだ難しい
って感じてるみたいだから、お母さんの接し方をみて学べばいいと思いますよ。こんな風にするのかーって。

ひとつ言えるのは
子供は人格を持った一人の人間なので、「言うことを聞かせる(従わせる)」という考えは良くないです。

宿題しろ!勉強しろ!

だと、子供は抵抗します。

宿題手伝おうか?それとも、今はやめとく?
と選択肢を与えてあげたり

ふざけだしたら

「疲れちゃった?」「少し気分転換に遊ぶか?」って本人の気持ちを察してきいてあげたり。


自分が尊重して貰えてる
と分かると、子供は素直に自分の気持ち話してくれますよ。

やりたくない、って気持ちを伝えたら
お父さんは分かってくれない。きっと怒られる。私はダメな子だって思われてしまう。

って思わせてしまいませんよう。

一番大事なのは、親子関係です。
私も小2と年長さんの子供がいますが、この年齢の子達に1番大事なのは、遊ぶ時間だと思ってます。

宿題で怒鳴ってしまうくらいなら、
トランプとかカルタとか人生ゲームして遊んだり、外で一緒に鬼ごっこしたり、隠れんぼしてる方がよっぽど頭が良くなる、と思ってますよ。

例えば、我が家は寝る前に家族みんなで遊ぶ時間がありますが、リビングでボーリング(文房具をピンに見立てたり)したりします。

誰が何本倒したか、を娘たちが表にして記録します。親は口出ししません。遊びながらひらがな、算数計算、できますよね。ひらがな間違ってても計算狂ってても、指摘したり叱ったりしないです。凄く良くかけてる!って褒めるだけです。



No.8 24/05/15 06:41
お礼

>> 7 ありがとうございます。
考え方を改めるように意識して接してみます。
アドバイスを見て感じたのは、妻が飴だとしたら私はムチなのかも知れません。
今一度、娘の事を観察して、どう言えば素直に聞くのか考えてみます。

No.9 24/05/15 14:44
匿名さん9 

子供にも意思はあるからね。
子供だからって何でも親の言いなりにならなきゃいけないの?って思っちゃうんだろうね。叱る前に向き合って話を聞くのも大事じゃないですか?
頭ごなしに叱られたら誰だって嫌ですよ。
こっちの考えを一方的に押し付けるんじゃなくてどうしたいのかを聞いてあげて欲しいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧