注目の話題
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行

現在高校3年生です。 私は、うつ病を中学3年生から高校二年生まで患っていたため…

回答5 + お礼5 HIT数 495 あ+ あ-

匿名さん
24/05/15 11:49(更新日時)

現在高校3年生です。
私は、うつ病を中学3年生から高校二年生まで患っていたためそれまでの、気分が落ち込むや疲れやすいというのはうつ病が原因でした。しかし、現在はうつ病もだいぶ回復し、
うつ病らしき症状はないのになぜか身体的にも精神的にも疲れてしまいます。自分なりに原因を考えてみたのですが、端的に言うとHSPのような感じになっています。(HSPは後天性のため多分違うけど)
原因の説明以下
今、思うと今までははっきりとうつ病らしい症状が出ていたため自分でどうすれば対処できるのかがわかっていたのでうまく乗り切れていました。ですが、ここ最近はうつ病の経験による様々な性格や価値観、考え方の変化に苦しめられている気がしています。
具体的には、
性格では、うつ病期にうまくいかない事がほとんどだったために、どうせ無理と諦めやすくなったこと
価値観では、うつ病について中々わかってもらえなかったことで傷ついて経験から、人には頼らずに、期待せずに生きようとしてしまい、一人で抱え込むようになってしまったこと
考え方では、人の細かいところまで見るようになってしまい、人の嫌なところばっかり見るようになり、人が怖くなってしまった。
という感じです。
これらが、常日頃から無意識に行われていて、とても生きづらく、毎日ストレスを感じています。そのため心身に影響が出てしまい疲れを取るのにも、外に出るのにも中々勇気と時間がかかるようになりました。
対処としては取り敢えずこの状況を受け止めて、外に出て日常生活に戻れるように英気を養うようにしています。
おんなじような状況の方やそうではない方でも、なにかこの状況の対処の仕方、向き合い方などアドバイスよろしくお願いいたします。
長文失礼しました。

タグ

No.4050386 24/05/15 08:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/15 08:17
匿名さん1 

ポジティブな人に囲まれたり。付き合うと改善しますよ。

No.2 24/05/15 08:21
お礼

>> 1 具体的にありがとうございます!私の学校の人たちはみんな明るいので、一日一人ぐらい取り敢えず話しかけるのを頑張ってみます。仲間づくり頑張ります

No.3 24/05/15 08:33
匿名さん3 

鬱だとあまり活動的に動いたりしないから筋肉が落ちてたり、食欲が落ちることで鉄分不足になったりしてるかも?
私ダイエット中風邪で食欲不振になってから疲れやすくなりました。人間ドックで赤血球が小さくなっていると言われ、今は鉄分サプリ飲んでます。
栄養バランスの取れた食事しっかりとって、筋肉つけるのがいいと思いますよ。

No.4 24/05/15 08:35
匿名さん4 

うつ病になる前は、どんな性格だったと思いますか?
あと、今は受験生なのでしょうか?
趣味は何?と聞かれたら、なんと答えますか?

No.5 24/05/15 08:42
お礼

>> 3 鬱だとあまり活動的に動いたりしないから筋肉が落ちてたり、食欲が落ちることで鉄分不足になったりしてるかも? 私ダイエット中風邪で食欲不振にな… 確かに運動や食べることしていないです!頭の中で考えることしかしてませんでした!そのように精神的な原因だけではないかもしれないですね!今からでも行動できそうでありがたいです!ご自身のご経験を教えていただいてありがとうございます。お気持ちが、嬉しいですしありがたいです

No.6 24/05/15 08:50
お礼

>> 4 うつ病になる前は、どんな性格だったと思いますか? あと、今は受験生なのでしょうか? 趣味は何?と聞かれたら、なんと答えますか? 以前は、完璧主義、自責的、真面目すぎる、他人にも自分にも厳しいでも、仲が良い人の前だと真逆な性格でした。ここで精神的なストレスのバランスが取れていたと思います。(うつ後は人を信頼できなくなってしまったために常に前者の性格でいてストレスがすごいです)
今受験生です!先生と連携は取っていますが、大分不安ではありますね
具体的には、勉強は苦手ではないのですが、今までの中3から高2まで思うように勉強ができていないので、模試で良い結果をとってもまぐれだと思ってしまい、自分の実力がよくわからないよな状況で不安定な、土台がないような感じです。なのでこれから頑張るぞ!のようには思えないです。自信がないですね
趣味は散歩ですかね、ですが、周りの家族も忙しく、私立なので地元の友だちも疎遠で、いつも一人で散歩しているので楽しくはないです、、さみしいなとか思います

No.7 24/05/15 10:56
匿名さん4 

問題はもしかすると、もっとシンプルで、うつ病の影響でいつもより過剰なアクションを取ってしまった主さん、それを友達に注意されて以来、溝ができたという感じ…では?

私の夫もうつ病ですが、調子の良いときは気にならないことも、調子の悪いときは大激怒です。
私のフライトポテトを食べるときの音がうるさい!なんて、歯を食いしばりながら言ってきます。
私が大人なので、優しく見守っています。でも中高生なら、相手は傷付き、距離を置かれたり、口げんかになったりしそうです。

例えばですが、主さんが怒ったり、ネガティブな発言をしたりしたのが原因で、友達に理解されない時期があったのなら、主さんの言った理由は間違っていないとしても、相手がイヤな思いさせたなら、うつ病関係なしに、謝るのはどうでしょうか?

表面上、問題なくなった現在でも、主さんの心にわだかまりがあるなら、受験シーズンが深まる前の、例えば試験休みなどにみんなで街に繰り出して、ファミレスで時間を気にせず、いろんな不安を吐き出し合うのはどうでしょうか?

腹を割って本音を話すことで、絆が回復することがあるかもしれない。時間がかかっても、ありのままの自分で、周囲の人と向き合うと、気持ちがいいですよ。

人に受け入れられない気がして、不安で、寂しい気持ち。でもみんなを好きな気持ち。主さんだけでなく、思春期なら誰もが感じている不安だと思います。
誰かがそのことを口にしてくれたら、みんなも悩みを打ち明けやすくなります。

自分を理解してもらえなかった経験をすると、自分も人を理解できていないかもしれないと考えて、人の味方になって考えられるようになると思うのです。

自分が傷付くのが怖いように、相手も傷付くのが怖い。
傷付くのが怖いから、怒ったり、避けたりする。
自分の中に隠れている怒りは、人にぶつけないように、アンガーマネージメントしていきます。
そこに鍵があるかも。

No.8 24/05/15 10:57
匿名さん8 ( 30代 ♂ )

鬱の時は、思考が否定的になりやすいですが、これから肯定的に考えていけば、うまくいくと思います。

まずは自己肯定から。

あなたも世界にただ一人だけの唯一無二の個性を持ったがけがえのない存在。

あなたにはあなたにしかない素晴らしさ・存在価値があり、あなたも世界に必要不可欠なのです。

そんなご自分を愛し認め信じ、大切にしてあげてください。

自分を愛せない人は、誰も愛せません。
自分を愛せて初めて、人を愛せます。
人を愛すれば、人からも愛されます。

人間、
愛、思いやり、真心
さえあればそれでいいのですよ。


そして、人に期待しないスタンスは、悪くありません。
依存するより遥かにいいです。


対人恐怖については、人に対して耐性をつけることです。

所詮世の中、人を不幸にすることしか能力が無い、全人類・全世界を完全不幸・完全地獄にしようとしている、死んでくれていたらどれだけありがたかったかという、存在価値の無い、魔界出身の完全悪魔、完全クソゴミだらけです。

ですから、人間、まずは自分の身は自分で守り、悪に負けずに、悪に打ち勝つ強さを持たなければなりません。

悪のクソ連中に、誹謗中傷されたり、何を言われようが、
「カラスが鳴いてるわ〜」
と思い、精神的には完全無視無関心無執着無興味無関係を決め込み、柳に風で受け流し、右から左にスルーしましょう。

また、
「なんだコイツ💢ふざけんな‼️💢」
という気迫を持って、はね返すことも有効です。

それに、嫌なことに対しては「やめて!」と言ったり、ナメられないように言うべきことは言ったり、正当防衛も必要です。

あなたは何も悪いことはしていないのですから、堂々と、図太く、でーんとしていればいいのです。

何が起きても、いついかなる時も動じず、不動心で、自信を持って、どーんと、どっしり構えていることが大切です。

強くなれば、人と対する時も、平然と、自然体で楽にいられます。

No.9 24/05/15 11:37
お礼

>> 7 問題はもしかすると、もっとシンプルで、うつ病の影響でいつもより過剰なアクションを取ってしまった主さん、それを友達に注意されて以来、溝ができた… 今のところは、うつ病の経験談で、自分が怒りっぽくなったことで相手との関係が壊れてしまったなどの事例をたくさん読ませていただいたので、それについては、気をつけることができていたので今のところトラブルはないです。ですが、おっしゃられる通りに、ネガティブになりがちで相手にネガティブな発言をしがちですし、今までもしてきた自覚があります。幸い私の友達は、なんとなく事情を察してくれて、主様のように、うまく相手が自分の中で処理してくれていたと思います。確かに、これから受験が重くなるにつれて、精神的負担がお互いに増え、余裕がなくなると思うので、お互いの誤解が生じないよう、私のネガティブな発言をしてしまうことについて腹を割って、言うことは大切ですね。思春期のみなさんがおんなじ様に思われているということも、自分だけではないということで、この問題に取り組む勇気が出たような気がします。今、主様のおかげさまでこの事実に気づけてよかったです。ありがとうございます。
ご自分のご経験から、私の状況に当てはめて考えてくださりありがとうございます。

No.10 24/05/15 11:49
お礼

>> 8 鬱の時は、思考が否定的になりやすいですが、これから肯定的に考えていけば、うまくいくと思います。 まずは自己肯定から。 あなたも世… 今まで、うつ病をどうにか改善しょうと、色々とうつ病を助長しそうな性格や考え方をなんとか変えようと、複雑に考えていたので、主様がおっしゃっていた人間は愛、思いやり、真心があれば良い。とおっしゃっているのを見てなぜかスッキリしました。ないものばかりに目を向けるのではなく、今ある自分の良いところに目を向けて、それを大事にしていけば良いような気がしました。後は、何が起きても動じない確固たる自信、耐性(頑固ではない)を取り入れられるよう取り敢えず自分自身を大切に、守りつつ(殻にこもらないように)いろんなことに向き合っていこうかなと思います。
なんか、こうなりたいなーという理想像みたいなものが、描けた気がします。なにかなりたい自分になれるように、目を向いて向き合うのは素敵なことだと感じました。なので、いまぐちゃぐちゃでうまく行ってない自分でもいいかな、素敵かもしれないと思えました!
ありがとうございます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧