関連する話題
パワハラ受けて仕事を辞めました。 私が被害者意識が強すぎるだけなんかな、 自分が耐えられなかったのが悪いのかもと 自分をせめています。 転職への不安もあ

職場の人間関係をよくするにはどうしたらいいですか? 上司の言うことも基本的に聞…

回答7 + お礼6 HIT数 341 あ+ あ-

匿名さん
24/05/22 22:29(更新日時)

職場の人間関係をよくするにはどうしたらいいですか?
上司の言うことも基本的に聞いてるけど、そうそうその通りは動けないし。
上司が気分屋なとこもあるから、
そうそう合わせてられない。
お菓子でも持っていったら、機嫌良くなるか?
同僚も何を考えてんのかわからないし。
ちょっとしんどい😭

タグ

No.4055425 24/05/21 23:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.9 24-05-22 11:27
匿名さん3 ( )

削除投票

条件で選んだってことですね。
その条件が主さんにとって人生通して一生大事にしたい、主さんの価値観に沿ったものなら良いと思うんです。でもそうでなければ、これという土台や芯がない状態なので、どうでもいいことにブレブレになってしまうというんでしょうか。
言い方変えると、他人に振り回されてしまう。


忙しいけどやりがいもありしごとのないようは楽しいです。

具体的にどういうところにやりがい感じてたり、楽しみを感じてます?



他人基準は、確かにそうです。
パートで、三人いますが。
例えば三人同じ時間シフト勤務として、
なにか難しい仕事があったり、
残って仕事をして欲しい場合、
私に頼まれるので、
多分他の人よりお給料はいいと思います。
周りのために都合よく多分使われてるんですが、結局それが自分のためにもなってる。

お互い助け合うとかではなく、一方的でちょっと不公平じゃありません?
それに、順番が逆なんですよ~。
周りのためになってることが自分にためにもなってるって。それだと周りは喜んでくれるけど、主さんはどこかモヤモヤしたりいずれ疲れてしまいますよ。ご自身を満たすことが後回しになってるので。それに周りの要求もどんどん大きくなってきます。そのたびに主さんはもっと応えていかないといけない。給料が良い、やりがいがある、頼られてる、必要とされてる、なんとかそうやって自分を納得させながら。
本来は自分のためになってることが周りのためにもなってる。これが1番主さんにとって幸せな形だと思うんです。自分が満たされてるからもっと他人も満たしてあげたいって感覚。そこに無理もストレスもないです。

上司の本心なんてどうでもいいことなんですよ~。
その上司と良い関係になることが1番大事なことじゃないから。それに上司がどう思うかなんてコントロールできないことなので。
むしろ、主さんを信頼して頼りにしてるなら、主さんの要求をある程度飲んでくれるかもしれませんよ。
主さんがもっと働きやすいようにするために。これは主体性で自分基準になってると思います。

なんて偉そうなこと言ってますけど、私は究極の他人基準で生きてきて人生終わりかけてたので、これからは自分基準で生きると決めてます。他責にしてる限り自分も成長できないし苦しいままで変わらないです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/21 23:52
匿名さん1 

淡々と仕事をこなしていれば良いです。
余計な事を考えると余計にややこしくなって、業務にも支障をきたします。

No.2 24/05/21 23:57
お礼

>> 1 ありがとうございます。
そう。
余計なこと仕事中に考えると、ミスしそうになるし。
イライラしますが、淡々と仕事するようにします😊

No.3 24/05/22 00:22
匿名さん3 

私もこれまでいろいろな職場で働いてきましたけど、仕事覚える大変さもありますけど、何よりも人間関係。と言っても全員ではなく、ごく一部の威張ってきた来たり、すぐ怒鳴ったり、マウント取ってきたり、無視や冷たく当たったり、気分や相手で態度変えたり、とにかくそういう人から狙われることが多く、これが何よりも悩みになっていました。
しかも相手が上司や部署のリーダーとなると誰も意見言えないし相談でもしずらい。
どうしたらこの人とうまくやれるのか。それが1番の仕事になってました。そこがクリアしないと働きにくいまま嫌な思いしながらやらないといけなくなるから。
でもそれでうまくいった人はいません。
あえて言うなら、仕事覚えたことで、もしくは相手のトリセツを把握して相手に合わせられるようになって少しマシになった人がいたくらい。
でもすごく気を使うしストレスは大きかったです。
でも最近分かってきたことは、そもそも相手の型にハマろうとしてたことが間違いだったなって。ハマれなくて病気になって仕事辞めて。社会不適合者だと自分を責めて。でも果たして本当にそうだろうか?
それよりもその相手に合わせようと自分を殺してしまったことが1番の問題。
私は最初から変わる必要はなかった。私はこういう価値観を大事にしてるんだ!それいいんだなって。
そこで異を唱える人はどうでもいい人。適当につきあえばいい。無理に自分を変えて合わせようとしなくていい。そんな自分に必ずそこに賛同してくれる人もいる。そういう人を大事にすればいい。

No.4 24/05/22 00:45
お礼

>> 3 ありがとうございます。
仕事は、人間関係大事ですよね。
よければミスがあってもお互い助け合えるし。
私の場合、上司がたまに機嫌が悪くなるんですよね。
なんか多分私が仕事早く終わらせると、
他のパートさんに振る仕事がなくなるからかなぁと思うんですが。
もとはといえば、私にしか頼めない仕事が沢山あるからってことなんですが。
次こそはマジでサボってやろうかと思うんですが、なかなかできないんですよね。😭

No.5 24/05/22 01:14
匿名さん3 

人間関係大事ですよねって言える主さんはとても良い人です!人から好かれやすい面もあると思います。

お互いミスも助け合える。
ほんとその通り!!苦手なことは得意な人がカバーすればいいし、お互い話し合って助け合って譲り合って褒めあって高めあって、そうやって協力すればいいだけの事。
でも、そうじゃない人もいるんですよね。その人種とうまくやることが何より難しい…。
気にしなければいい。仕事に集中すればいい。考えすぎ。適当にやればいい。などなど、色々アドバイスをする人もいますけど、それができたら悩んでないんだよ~!って言いたい。

ただし良い人って言い換えると、都合の良い人なんです。
良い子も同じ。親や大人にとって手間のかからない都合の良い子。
頑張って良い人やってると壊れます…。ずっと自分を押し殺してることになるから。言い換えると、本当の自分を否定して周りの価値観に合わせた別の自分で生きてるから、本当の自分が苦しくなる。

主さんはどうですか?
とても都合の良い人やってませんか?
もちろん協調性という意味で大事な面はあると思います。でもそれが行き過ぎてしまうと自分を押し殺すことになってしまいます。


次こそはマジでサボってやろうかと思うんですが、なかなかできないんですよね。😭

別にそれが悪いことだとは言いませんけど、それは主さんが本当にやりたいと思ってることですか?
ほんとに望んだことですか?
相手がどうとかじゃなくて、本当の主さんがこういうことを大事にして生きていきたい!って主さんの価値観に沿ったことなのか。
それに反したことであるなら、一瞬はスッキリするのかもしれませんけど、結果的に苦しいのは変わらないと思います。

No.6 24/05/22 01:37
お礼

>> 5 ありがとうございます。😭
正直仕事なので、周りが楽なように?
仕事がスムーズに行くように?
仕事を頑張って覚えて、やってきました。
周りに頼りにされてるとは思います。
自分がどうしたいかとか考えてません。

あれもこれもって、私に頼まれるし、
それで私がちゃんとするから、また私に頼まれる。
他の通常の仕事もこなしながらし終わるから、
他の人の仕事が多分なくなるんだと思うんです。
だから少し暇になると、上司の機嫌が悪くなるんですよね。

サボりたくは、全くないですが、
結局仕事の進み具合を見て、
要はサボって他の人に仕事を残しておけよってことですよね。
なんかほんとにめんどくさい。

No.7 24/05/22 02:00
匿名さん3 

正直仕事なので、周りが楽なように?
仕事がスムーズに行くように?
仕事を頑張って覚えて、やってきました。

これって要するに人のためですよね?
言い換えると、他人のために自分が犠牲になってやってる。
主さんはいったい今の仕事、何のためにやってるんですか?
もちろん、お金や生活のためはあると思いますけど、たくさんある中でどうして今の仕事やろうと思ったんですか?
こういうことがやりたい、仕事を通してこういうこと与えたい、何かあって選んだと思うんですけど、本来の目的を見失ってしまってないかなって。もしくは、そもそもの目的がないかあやふやなものになってるのか。


周りに頼りにされてるとは思います。
自分がどうしたいかとか考えてません。

頼りにされるために働いてるんですか?
自分がどうしたいか考えてないって、要するに会社や周りの人のために働いてるのでしょうか?



あれもこれもって、私に頼まれるし、
それで私がちゃんとするから、また私に頼まれる。
他の通常の仕事もこなしながらし終わるから、
他の人の仕事が多分なくなるんだと思うんです。
だから少し暇になると、上司の機嫌が悪くなるんですよね。

正直上司の機嫌はどうでも良いことで、そんなことよりも主さんが周りのためにやってることが大きな問題だと思います。
それは当然周りから頼まれることも増えると思います。周りのために都合よくやってくれる方だから。頼りにされてるというよりは、都合よく使われてしまってる。
これだけ周りのためにやってるのに、上司は私のこと評価してくれない。
だから、モヤモヤしてしまうんじゃないですか?


サボりたくは、全くないですが、
結局仕事の進み具合を見て、
要はサボって他の人に仕事を残しておけよってことですよね。
なんかほんとにめんどくさい。

そういうことではないと思いますよ。
だったら、上司と話し合って他の仕事新しく増やす選択だってあると思います。もしくはこういうこともやってみたいって提案するとか。
でもおそらくそういうことではないんですよね。
人のためにやったことを評価してもらいたいって他人基準を大事にされてる印象なので。

No.8 24/05/22 10:52
お礼

>> 7 ありがとうございます。
この仕事を選んだのは、パートですが、
勤務場所が近く勤務時間が私の都合によかっただけ。
そこまでしたい仕事ではなかったのですが、
忙しいけどやりがいもありしごとのないようは楽しいです。

他人基準は、確かにそうです。
パートで、三人いますが。
例えば三人同じ時間シフト勤務として、
なにか難しい仕事があったり、
残って仕事をして欲しい場合、
私に頼まれるので、
多分他の人よりお給料はいいと思います。
周りのために都合よく多分使われてるんですが、結局それが自分のためにもなってる。

パートなので、今の仕事が終わり次第帰って欲しいのが、上司の本心だろうと思うので、
新しい仕事を増やす事もしないだろうし。
ごめんなさい。
ダラダラと愚痴で😭

確かに相手の機嫌に左右されるされてもしょうがないですよね。
なんとか頑張ります💪

No.9 24/05/22 11:27
匿名さん3 

条件で選んだってことですね。
その条件が主さんにとって人生通して一生大事にしたい、主さんの価値観に沿ったものなら良いと思うんです。でもそうでなければ、これという土台や芯がない状態なので、どうでもいいことにブレブレになってしまうというんでしょうか。
言い方変えると、他人に振り回されてしまう。


忙しいけどやりがいもありしごとのないようは楽しいです。

具体的にどういうところにやりがい感じてたり、楽しみを感じてます?



他人基準は、確かにそうです。
パートで、三人いますが。
例えば三人同じ時間シフト勤務として、
なにか難しい仕事があったり、
残って仕事をして欲しい場合、
私に頼まれるので、
多分他の人よりお給料はいいと思います。
周りのために都合よく多分使われてるんですが、結局それが自分のためにもなってる。

お互い助け合うとかではなく、一方的でちょっと不公平じゃありません?
それに、順番が逆なんですよ~。
周りのためになってることが自分にためにもなってるって。それだと周りは喜んでくれるけど、主さんはどこかモヤモヤしたりいずれ疲れてしまいますよ。ご自身を満たすことが後回しになってるので。それに周りの要求もどんどん大きくなってきます。そのたびに主さんはもっと応えていかないといけない。給料が良い、やりがいがある、頼られてる、必要とされてる、なんとかそうやって自分を納得させながら。
本来は自分のためになってることが周りのためにもなってる。これが1番主さんにとって幸せな形だと思うんです。自分が満たされてるからもっと他人も満たしてあげたいって感覚。そこに無理もストレスもないです。

上司の本心なんてどうでもいいことなんですよ~。
その上司と良い関係になることが1番大事なことじゃないから。それに上司がどう思うかなんてコントロールできないことなので。
むしろ、主さんを信頼して頼りにしてるなら、主さんの要求をある程度飲んでくれるかもしれませんよ。
主さんがもっと働きやすいようにするために。これは主体性で自分基準になってると思います。

なんて偉そうなこと言ってますけど、私は究極の他人基準で生きてきて人生終わりかけてたので、これからは自分基準で生きると決めてます。他責にしてる限り自分も成長できないし苦しいままで変わらないです。

No.10 24/05/22 13:45
お礼

>> 9 本当にありがとうございます🙇
身バレしてしまうので詳しくは書けないですが、幼児教室で働いています。
字の読めない子が、ひらがな読めるようになったり、書けるようになったりを見てると
嬉しいなぁと思います😊

子供のため。
上司のため。
同僚のため。
色々頑張ってきましたが。
自分は結局何をどうしたいんだろう。
ごめんなさい。
よくわかりません😭

自分基準で生きるって、難しいですよね😭

No.11 24/05/22 14:12
匿名さん3 

私も主さんと重なる部分が多いから、半分は私自身に言ってるところもあります!

幼児教室でお子さんのために働いてるんですね!素敵な仕事ですね。
読み書きできるようになると嬉しいんですね。それは成長とも言えますけど、主さんにとって成長って心からすごく大事だなった感覚あります?

私自身成長することにすごく喜びを感じる。だからこそ、他の人にも成長する喜びを知ってもらいたい。そういう価値観とさらに子供が好きで、人に教えたりするのが得意だったりすれば、今の仕事すごく合ってると思うんです。幸せな働き方。
私の大事にしたい価値観と自分の才能活かして自分基準で働いてるから。
本来は最初にこういう価値観あるから、こういう仕事でそれを大事にして活かしたいって順番なんですけどね。


自分基準で生きるって、難しいですよね😭

めっちゃわかります。
きっと幼少期の頃からその他人基準が当たり前になってたから。そのように考えたこともなかったでしょうしね。
人のために他人基準で生きてしまうと、いつか苦しくなってくるし、自分が一体なんのために頑張ってるのかもわからなくなってしまう。
きっと主さんの中には本当はこういうことがやりたいとか、こういうこと大事したいとか、こういう生き方がしたいとかあると思います。でもそれだと○○だからってそれを阻害する理由や誰かに否定されそうで、それ以上は踏み込めず奥にしまってしまってるのかなって。

例えばですけど、失敗したら怖いとか。本当にできるか不安とか。給料が良くないからやらないほうがいいとか。周りから否定されそうとか。素の自分を出すのが怖いとか。
できるかできないないかじゃなくて、やりたいかやりたくないか。
やりたいならやればいいじゃんって話。そのための努力なら大きくぶれることなく頑張れるし、たとえ嫌な上司がいても、私はこういうこと大事にしてやってるんです!って言えると思います。上司が分かってくれないみたいな次元の話ではなくて。
それを見て、その通りだって共感してくれる人は味方になってくれます。上司の顔色伺いの人からは羨ましいと思いながらも否定してくるかもしれません。だから自分基準で生きるって、必ず誰かからは否定されるんだと思います。だから覚悟いる。
でも他人基準でも否定されることもある。
どっちの人生が後悔しないか。

No.12 24/05/22 22:08
お礼

>> 11 本当に何度もレスありがとうございます。😭
今日は、別の同じ系列の教室に行きました。
そこでは、ものすごく忙しくて何してるんだろう…て思います。
多分自分基準がないから、どこに行ってもブレるんだろうなぁと思います。
実は家庭でもそうです。
大学生の子どももいますが、
子供のため。
実親のため。
義理親のため。
自分基準なんてないです。
結局自分は何したいんだろう。
よくわかりません。

みんなそんなもんなんですかね。

お返事いただければ嬉しいですか、
長くなってるのでご迷惑ならもうこれで終わりで大丈夫ですよ。
ほんとにありがとうございました🙏


No.13 24/05/22 22:29
匿名さん3 

こちらこそお話できてうれしいです!

同じ会社でも系列によって全然違うんですね~。
同業他社へ転職は何度もありますけど、やっぱり同じ仕事でも会社や一緒に働く人によって全然違ってきます。前の会社の常識が通じなくて混乱したり、どっちが正しいんだよ!って。
でも今思えば、私の中の芯がブレブレだったから…。
例えば、私は自分が人として成長して新しい可能性を広げて好きなことを増やしていく楽しさを大事にしてる。子供たちにもその楽しさを伝えていきたい。
そんな価値観があったとすれば、どこ行ってもその芯に沿った考え方や働き方を大事にすれば大きくはぶれないと思うんです。
例え違う考えの人がいても、そういう考えもあるんだなって人の価値観を認められたり。でも私はそのまま。その価値観につながることなら参考にすればいいし。
人間関係をよくするというのは、そういうことにつながるのかなって。明らかに自分の価値観とは違うし、それに反してる。嫌いな人は嫌い!ってはっきりもできるし。そういう人とはきっぱり切り捨てる。上手くやる必要なし。
自分の大事な価値観に沿った生き方に反してしまうから。

ほんとご自身を犠牲にして周りに尽くしてこられた方なんですね!
すごく頑張ってこられた方なんでしょうね。優しい方っていうのはここでのやりとりで十分伝わってきますし。
もし私が息子さんだったら、今まで苦労して育ててくれてありがとう。でもこれからはもっと自分のために好きなことや、やりたいことや、ワクワクすることやってほしいって思いますね。

趣味でも良いし、好きな音楽とか、好きな映画とか、好きなスポーツとか、すごく好きなことや、心がワクワクすることや、とても充実してるなって時はありますか?
もっと自分を満たすことを優先してみてほしいなって思います。
主さんにもちゃんとありますよ!
大事にしてる価値観。気づいてないだけ。
それに良いところもめちゃめちゃあります。
例えば、すごく素直な方なんだろなってところ。相手の立場になって考えたり、人に寄り添える方なんだろなってことだったり。気遣いのできる方だったり。
何がすごいって、これを無意識レベルで自然とできてしまうところ。すごい才能だと思います。

頭で考えたことは他人基準(不安、正解の道探し、他人の勧める価値観)になりやすいので、心や身体から湧いてくる感覚ですかね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧