関連する話題
安楽死を合法化したカナダ、5年で安楽死者数4万人超え…対象範囲が『精神的な苦痛』『障害を持った新生児』を容認する方向に‥ なるほど、年間自殺者が2、3万人の日

軽度の知的障害の娘がつい最近結婚したのですが妊娠などの問題が不安です。 娘が最…

回答8 + お礼0 HIT数 287 あ+ あ-

匿名さん
24/05/23 10:52(更新日時)

軽度の知的障害の娘がつい最近結婚したのですが妊娠などの問題が不安です。
娘が最近結婚しました。相手の男性は娘に知的障害があると知ってもそれを理解してとても大事にしてくれる男性だったので結婚自体は別に賛成だったのですが、結婚してからの子作り問題に対しては、娘が健常者なら子供が出来る事を嬉しく思えますが、娘は障害者なので子供への遺伝の確率はかなり高いと聞くし、障害を持った子供を育てることがどれだけ大変か、娘が育てられるかと言うことを考慮すると子供を作る事に対しては反対で、相手の男性にもそれを伝えて子供を作らないという事を前提に結婚を認めました。

でも娘が結婚して家を出て行ってから毎日不安です。子供を望んでいなくても出来る事なんてザラにありますよね?
結婚するとなると生々しい話、ずっと避妊具をつけて行為する男性はあまりいないでしょうか?
子供を望んでいなくても出来る可能性は高いでしょうか、

タグ

No.4056295 24/05/23 10:26(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/23 10:32
匿名さん1 

まともな夫婦(このスレの場合は娘さんには判断能力が劣るかもしれないので旦那さんに一任されますが)なら、「妊娠できる環境じゃない」という判断がつくなら避妊します、普通は。

予定外にできちゃった、なんて、だらしないだけの話です。

No.2 24/05/23 10:40
主婦さん2 ( 40代 ♀ )

うちの子、発達障害があります。
私もたぶんADHDです。

でも子育て出来てます。
発達障害でも100人いたら100人違うと言われているので、全然違ったりしますが
周りのお母さんたちは頑張って子育てしてます。
やっぱり遺伝はかなりの確率であるかと思います。
周りのお母さんたちも私にもあると思うと言っているので。
でもナントカなるものです。
できたら出来たで子育てに協力してあげたら良いのではないでしょうか?
そこまで深く考えないで良いかと思います。

No.3 24/05/23 10:40
匿名さん3 

んー、、主さんは孫の世話をすることまで考えて「娘が妊娠したら大変」と言ってるの?

娘さんを育てた主さんの苦労も分かるけど…
主さんのしている心配は取り越し苦労というか?

優しい旦那さんがいるのなら、信じて見守るだけでいいと思います。

No.5 24/05/23 10:48
匿名さん5 

遺伝の話を出すなら、主さんを含めたその祖先にも障害の要素があったが子供を設けたから、娘がいるのはどう説明するのでしょうか。

これまで手がかかっていたから、心配な気持ちはわからなくもないですが、子供たちが決めることです。

それも踏まえて責任を負うのが夫に選んだ相手ですからね。

逆に、口出ししたのだから、子供は作らずに障害の影響があったら、親として何か保証してくれるのでしょうか。

そんなに心配なら、ミレーナでも着けてもらうか交渉し、当然に金は出せば良い。

それ言うことで親子関係も悪くなるかもしれませんけど、主さんの考えってそういう事なんで。

No.6 24/05/23 10:48
匿名さん6 

発達障害の遺伝は聞くけど、知的障害の遺伝はあんまり聞きません。主さんにも障害はないのでは? 

娘夫婦の性生活に口出しはできないので、そうなったらその時だと構えていた方が良いと思います。娘さんが素敵なパートナーを見つけたように、もしお子さんが生まれても、多分、なるようになります。

No.7 24/05/23 10:51
匿名さん7 

発達障害と精神障害は遺伝しやすいと思いますが。
知的障害も遺伝しやすいんですか?
ただ遺伝の問題だけでなく、娘さんに子育てをする能力があるかどうかも問題になってくると思いますが。

No.8 24/05/23 10:52
匿名さん8 

できちゃった時のことを考えて、覚悟を決めておいたほうが良さそうですね!

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧