注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

地球って次から次へと物が増えていきますが、外部から資源をもらっているわけじゃない…

回答10 + お礼5 HIT数 211 あ+ あ-

匿名さん
24/05/24 09:44(更新日時)

地球って次から次へと物が増えていきますが、外部から資源をもらっているわけじゃないのに、どんどん物が増えていくってすごくないですか?
なんか不思議に思いました。
うまく説明できる人いませんか?

タグ

No.4056964 24/05/24 07:05(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/24 07:07
匿名さん1 

その代わり資源が減って言ってます。
地球全体でみると、物質が循環してるだけ。

No.2 24/05/24 07:08
匿名さん2 

地球の中だけで物を変形させてるだけで増えてはいないと思うんだけど。
違ったかな。

No.3 24/05/24 07:10
お礼

>> 1 その代わり資源が減って言ってます。 地球全体でみると、物質が循環してるだけ。 そういうことなんですね!
プラスチックなど悪のように言われますが、もともと地球にある資源なのにと不思議に思います。

No.4 24/05/24 07:12
お礼

>> 2 地球の中だけで物を変形させてるだけで増えてはいないと思うんだけど。 違ったかな。 なるほど…
街に買い物に行くと、無駄な物がどんどん増えているように感じますが、もともとある資源から作り出しているだけですもんね

No.5 24/05/24 07:13
匿名さん5 

逆に、宇宙へ物資を出してもいますね。
ただ、宇宙から地球へ落ちてくる物質もありますね。
全体としては微々たるものだとは思いますが。

私は、生命が増えていっている分、非生命の物質が減っているのかなぁと思ったことはあります。

No.6 24/05/24 07:14
匿名さん6 

主さんが言う「物」って何ですか?

No.7 24/05/24 07:16
匿名さん5 

6さんを読んで思ったのですが、物ではないですがエネルギーは常に宇宙から降り注いでますよね。
それは大量に地球で消費されていますね。

宇宙からのエネルギーが途絶えたら、あっという間に地球は死んでしまうのではないでしょうか。

No.8 24/05/24 07:24
お礼

>> 5 逆に、宇宙へ物資を出してもいますね。 ただ、宇宙から地球へ落ちてくる物質もありますね。 全体としては微々たるものだとは思いますが。 … 逆に宇宙に物資を出しているんですね。そんなことも知りませんでした。

生命は減っているのかと思っていました。

難しい話になってきましたね…

No.9 24/05/24 07:26
お礼

>> 6 主さんが言う「物」って何ですか? 生活していくうえで必要な物です。

コップ一つで生活できるのに、マグカップやワイングラスや湯飲み茶碗…そんなに必要かな?とか、お店で売ってる物を見ると、これ全部売れるの?余った物はどうなるの?とかいつも気になってしまいます。

No.10 24/05/24 07:27
お礼

>> 7 6さんを読んで思ったのですが、物ではないですがエネルギーは常に宇宙から降り注いでますよね。 それは大量に地球で消費されていますね。 … 宇宙からのエネルギーで地球は成り立っているんですね。
途絶えてしまったらと考えると怖いですね。

No.11 24/05/24 07:28
匿名さん11 

代わりに山と草原と森と海と極地の氷が少なくなってますよ
海に関しては海面上昇があるのでなんとも言えないですが

No.12 24/05/24 08:10
匿名さん12 

質量保存の法則
これは地球規模でも当てはまります。

例えば海。
地球上にある水の量は一定です。
海で蒸発した水分は雲になり、雲は雨を降らせます。
これは有名な話しですね。

あとは物が燃えること。
物が燃えたら炭になって小さくなりますよね?
でも全体の質量は変わらないんです。
物が燃えると酸素と結び付いて炭化しますが、その煙の中に燃える前の物質が含まれています。
燃え残った炭と、大気中に拡散された分子量を合計すると、燃える前の重さと同じになります。

形が変わってもトータルの質量は変わらない、という法則です。

なので地球全体の質量は、宇宙から隕石などが落ちてくる様なことを除けば、ずっと変わらないのです。

No.13 24/05/24 08:26
匿名さん1 

プラスチックが悪いと言われる理由は、物質として循環しないからですよ。
プラスチックは廃棄された後、微生物によって分解されることもなく、そのままプラスチックとして残り続けるので、その結果、魚や動物など他の生物の健康を阻害することになります。
プラスチックは生物の体内に取り込まれた後もプラスチックとして存在し続けますが、その結果として食物連鎖の頂点に立つ人間の体内に多く取り込まれてしまう危険性があるのです。
プラスチックが自然界で分解され、土に戻る素材だったとしたら、ここまで問題視されることはなかったと思います。

No.14 24/05/24 09:34
匿名さん14 

プラスチックを食べる微生物が3万種確認されてるそうですよ…。
もともとプラスチックを分解出来る酵素を持ってた生物が沢山捨てられてるプラスチックを餌として認識したようですね。
プラスチックが問題視されるようになって、まだ数十年しかたってないのに、生物はそれに対応している…生物って以外とすごいよ。
ま〜人間には長い時間で自らの存続に関係するのかもしれないけど、地球規模で考えれば一瞬にもあたらないごくごく短い時間の出来事でしかないし…
地球から人間が減って、違うもの(環境に対応した生物類)が増えるんだろう。
それだけの事です。

No.15 24/05/24 09:44
匿名さん15 

地球がデカイので減ってる実感が無いだけで、
資源はゴリゴリ減っていってますよ?

天然ガス、石油はあと50年、石炭、ウラン等はあと130年くらいで使い切るそうです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧