関連する話題
48おばさんです。毎晩ビール500を6本飲んでいます。飲み過ぎでしょうか?
レジに並んでるときに見て「あ、あれ…」と思ってちょっと離れた商品取って戻ったらもう詰められてました 悲しそうに見てたらおばさん「すみません。ここにいていただい
いくら童顔で顔が可愛くてもゆかた祭りのコンテストの書類選考に残ることはないですよね? 6月7日に結果分かるんですが、多分ダメですよね? 年齢は41歳のおばさ

「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」って、色々とマイナスなこと言われてるよね…

回答5 + お礼3 HIT数 249 あ+ あ-

匿名さん
24/05/24 12:39(更新日時)

「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」って、色々とマイナスなこと言われてるよね。でも今のご時世物価高で家賃がかなりでかい出費だし、今後の貯蓄や資産運用資金を貯めるためにも、実家にいることは悪くないんじゃないのかな?と思うけどどう思います?まあ確かに親に生活を依存するのはよくないから自分でやることを増やすのは当然だけど。
私は就職して上京したから、1人暮らしだったけど、家賃がかなり痛かったな〜。

タグ

No.4056979 24/05/24 07:51(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/24 08:01
匿名さん1 

いや、意味が違うから。
倹約とか資産運用の為に実家住みしてる人達と、「子供部屋おじさん」は別物だから。
性質的には相反する存在かも。

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.2 24/05/24 08:09
匿名さん2 

ちゃんと働いていてパラサイトシングルじゃなければ問題ないんじゃない?
親が年老いて体が動かなくなってくるとやっぱり近くに若い人がいてくれた方が心強いと思うし。
結婚して少し離れた所にいるから、親が免許返納したり病気したりするとやっぱり心配だし、独身でも親と同居してる友達とか偉いなって思うよ。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.3 24/05/24 08:14
匿名さん3 

私も子供部屋おばさんでまともな社会人経験なく、後に発達障害が見つかり投薬もしてもらえて障害年金貰えて障害者として生きています。

高校時代、親が納得せずとも強行できたはずなのでできるだけ早く通信制に移れば良かったけど(全日制に高校に転校は現実的ではないので)、とりあえず一人っ子で本当に良かったです。父子家庭育ちでしたが、父の後妻も居なくて良かった。

親の遺産を家含めすんなり独り占めできたので。

未婚子なしだけど、親になれるタマでもないから本当にそれで良かった!

昔はしつけの時にそんなんじゃ嫁の貰い手がないなんて独身女性に失礼な言い回しを言っていましたが、個の尊厳を大事にする今の時代はそんなことはないし。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.4 24/05/24 08:26
お礼

>> 1 いや、意味が違うから。 倹約とか資産運用の為に実家住みしてる人達と、「子供部屋おじさん」は別物だから。 性質的には相反する存在かも。 そうなんですね。てっきり働いていても実家に居続ける人のことだと思ってました。

No.5 24/05/24 08:36
通りすがりさん5 

長男が家を継ぐのが当り前の今の日本には、もはや「子供部屋おじさん」なんて概念自体が無意味ですね。

No.6 24/05/24 11:08
通りすがりさん6 

我が家の周りの子供さんは皆さん自活して家を出て居られるので、中年になっても親と同居されてる方は非正規で働いていて収入少ないのかな。とは思う。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.7 24/05/24 12:37
お礼

>> 5 長男が家を継ぐのが当り前の今の日本には、もはや「子供部屋おじさん」なんて概念自体が無意味ですね。 長男が継ぐのが当たり前は昔の話ですよね?むしろ、家を処分してその資金で施設に入所する人もいるし、長男第一主義は今時珍しいかと。

No.8 24/05/24 12:39
お礼

>> 6 我が家の周りの子供さんは皆さん自活して家を出て居られるので、中年になっても親と同居されてる方は非正規で働いていて収入少ないのかな。とは思う。 確かに収入が少ないのならそもそも家を出る余裕がないですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧