関連する話題
動物園や、子どもの遊び場において、ずけずけと入ってくる子供。 例えば、動物園で動物を見ている時に、押しのけて入ってくる子供がいて、そんなもんなんでしょうか
7ヶ月の子どもに怒鳴ってしまいました。 昨夜3時から30分単位で夜泣きがあり、その都度抱っこで時間かけて寝かして あまり寝れなかったのかイライラしてしま
なぜ、発達障害の子どもは特別支援学校や特別支援学級に入れるのに、性同一性障害の子どもは特別支援学校や特別支援学級に入れないのですか? 甥が戸籍上男ですが性

子ども産まない方が幸せだった、楽だった、子ども産まないほうが損しなかった。と後悔…

回答16 + お礼0 HIT数 688 あ+ あ-

匿名さん
24/05/26 14:53(更新日時)

子ども産まない方が幸せだった、楽だった、子ども産まないほうが損しなかった。と後悔するのは毒親?
今だけですか?
子どもが成長して稼いできて親孝行するようになったら、子どもいて幸せ、得だな。楽だな。と思えるようになる?

タグ

No.4057195 24/05/24 13:10(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/24 13:12
匿名さん1 

その思いを子供にぶつけたら毒親。自分の中にしまっておけばただの人。
子供は親孝行するとは限らないし将来引きこもったり事故とかで心身の不調を抱えたり障害になったりもするから自分の事は自分で、ついでに一生子供を背負う覚悟じゃないとやってられない。そしてその事実にはもっともっとやってられない感がつきまとう。

No.2 24/05/24 13:12
匿名さん2 

そう思ってしまうほど、子育てって大変。
大丈夫、毒親ではないですよ。
でも子供に頼るのはおすすめしません。
子供が立派に独り立ちしてくれたらそれで幸せではありませんか?

No.3 24/05/24 13:13
匿名さん3 

子供は投資じゃないよ。

No.4 24/05/24 13:25
匿名さん4 

何で子供の稼ぎあてにするのよ
子供が稼いだお金は子供のものだよ

No.5 24/05/24 13:25
匿名さん5 

小さいのが2人もいると、
「うるせえ、危ねえな、なんでこうなるんだよ、大変すぎる、体力もたねーよ、死ぬって毎日こんなんじゃ。誰か助けてよ、無理無理」と思っちゃうけど、不思議と

>子ども産まない方が幸せだった
とは思わないです。

>子ども産まない方が楽だった
は確かに思っちゃうことあります。

でも、
楽=幸せ
大変=不幸
でもないです。

親孝行なんていりません。
子は3歳までに一生分の親孝行するらしいので、大人になってからの親孝行は子の「ご厚意」です。

No.6 24/05/24 13:33
匿名さん6 

「子どもが成長して稼いできて親孝行するようになったら、子どもいて幸せ、得だな。楽だな。と思える」

この思考も、毒親ですよ

No.7 24/05/24 13:58
匿名さん7 ( ♀ )

>子ども産まない方が幸せだった、楽だった、子ども産まないほうが損しなかった。と後悔するのは毒親?

子供産まない方が楽だったろうな、自分には向いていなかったな、育児辛いな逃げたいなやめたいな、というのは育児の壁にぶつかった多くの母親が少なくとも一度は頭を掠めていると思います。けど、本気で産まなければよかったと後悔するなら毒親なんじゃないかな。

>子どもが成長して稼いできて親孝行する
を期待するのも毒親だと思います。子供の負担になりたくない、世話になりたくないって考える人が多いんじゃないかな。

No.8 24/05/24 14:24
主婦さん8 

≫子どもが成長して稼いできて親孝行するようになったら、子どもいて幸せ、得だな。楽だな。と思えるようになる?

その発想自体、毒親的ではと思います。
稼いでくるから楽させてくれるから幸せなんじゃなく、いてくれること、喜んでくれること自体が幸せなんだと私は感じています。

お子さんがお幾つなのか分かりませんが、今はとても大変でもそれを乗り越えればいい思い出になるかもしれません。
いてくれてありがとう、と思える日が来るかもしれません。

No.9 24/05/24 20:54
通りすがりさん9 

なりますね。
子育て中は大変なことが多く無我夢中ですが。
大人になった子供が親孝行するかどうかでは無く、子育て過程が親の人生を充実した豊かなものにしてくれたと思えるようになりました。
私の場合は平凡な人間だから、子供居なかったら退屈して心に隙間、虚無を感じていたかも。

No.10 24/05/25 07:24
人生の先輩さん10 ( ♀ )

親が「子育て」と言えるほど密に関われるのは、せいぜい10年だそう。

私ももう少しで親10年目です。
感想として、最初の5年は大変、あとの5年は天国、ですね。

赤ちゃんや幼児の時、身の回りのお世話がいるうちは確かに大変で。

ヨチヨチ期はめちゃくちゃ可愛くて
「…これが例の『3歳までに一生分の親孝行』ってやつか…!」
と思いましたけど、まぁやっぱ大変で。

何より、可愛いと思えるだけの、精神と体力の余裕を「自分が」持つことが大変だったなーと。

ところが。
幼稚園終盤では、工作に「おかあさんだいすき」とかいて持って帰ってくる。

小学生になると。
自分で着替えてくれる、自分で歯磨きしてくれる、準備しなさいと言うと取り掛かる。

でも、「抱っこして欲しい」「一緒に◯◯して欲しい」「お母さんが良い」と甘えてくる。

自分も、子供が小学校に行ってる間はのんびりできている。

可愛くて仕方ありません。

(もちろん、こうなるように、歩き出した頃からずっと、手取り足取り、可愛がりながら楽しく教えながらっていう面倒なプロセスをやってます。)

先輩ママから、「10才超えたら、逆に寄り付かなくなる」と聞いていて。

「あーこんなふうに甘えてくれるのも、あと何年もないかもしれないのか…」と寂しく思う今日この頃です。


>子供が成長して
>幸せだな

と思ってるのが今ですね。

今は同じく可愛がりながら、遊びとして家事を教えたりもしているので、
もう少ししたら家事の戦略になって
>楽だな
と思うのかもしれません。

社会人になって
>稼いで
きたら、きっと、とても誇らしいと思います。

そしたらきっと、「得だな」というよりな、自分か「徳を積めたな」「良い人生にしてくれてありがとう」と感じるんじゃないかと。

今まさに、そのために、ずーっと毎日、大好き、宝物だよ、ぎゅー、と、可愛がり続けている訳なので。

私は子供がいて、自分の人生が良くなったし充実したなと感じてるので、産んでよかったですね。

No.11 24/05/25 09:23
ご近所さん11 

損得しか考えない方へ
子供が成人して貴女と絶縁するまでそう時間は掛からない

No.12 24/05/25 09:25
匿名さん12 

また来たんですか?
老後に子供からいくらせしめるか計算してる人ですよね?
あなたの親に相談してみたらどうかな?

No.13 24/05/25 20:46
匿名さん13 

どれだけ腹の中でそう思ってても、口にはせず子供に高校だけは卒業させて自活させたら毒親じゃないと思う。
私の母は「産まなきゃ良かった」が口癖で
「高校なんか行かないで今まで育ててやった分の金返せ」と言って高校行かせてくれなかった。
腹の中で酷いこと思ってても優しくしてくれてたら親孝行してたかもしれない。

賢い親にならないと孝行はして貰えないと思うよ。

No.14 24/05/26 02:27
匿名さん14 

自己中な人間が軽い気持ちで産むとそうなるのでは?

子供に稼いできてもらおうとか、自分の損得勘定でしか子供の価値基準を考えられないほど、人間として中身も貧しいんだし。

そんな人間は子育てに限らず何したって世の中の素晴らしいもの、美しいもの、本当の幸せ、価値のあること、残念ながら何一つとして理解出来ず、
浅はかな表面でしか物事を考えられず、無価値な薄い人生を送って虚しく生涯を終えるだけ。

思考回路を改めないと、何してもダメだね。

No.15 24/05/26 14:44
匿名さん15 

毒親。自分勝手

No.16 24/05/26 14:53
匿名さん16 

子供産まなければ良かったと後悔している
母親の子供が大きくなって恩返し親孝行
する事はない。絶縁はあり得る。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧