関連する話題
変わってますか? 僕。 30代前半。 独身。 彼女いない歴年齢。 会社員で、年収は550万円くらい。 友達は少なめ。 社内には、仲のいい同僚がい

なぜ、一昔前は女の子を褒める時に「将来良いお嫁さんになれるよ。」と褒めたり、 …

回答5 + お礼2 HIT数 187 あ+ あ-

匿名さん
24/05/24 19:38(更新日時)

なぜ、一昔前は女の子を褒める時に「将来良いお嫁さんになれるよ。」と褒めたり、

女の子にしつけをする時に「そんなんじゃ将来、嫁の貰い手がなくなるよ。」なんて言ったのでしょうか?

結婚しない自由、子供を産まない自由もあるし、女は結婚して子供を産んで初めて一人前だしまともで全うで幸せなんだと思い込ませる刷り込みや洗脳だったと思いませんか?

結婚している、していないと子供が居る、居ないということと人間ができてるかは男女共に無関係なのに。

一昔前は、特に女の方がそういう刷り込みを受けて育ったと思います。それはやはり、女は若いうちに結婚しないと子供を望みにくいからでしょうか。

それは生物学的に仕方のないことではありますが、女は若いうちに結婚しないと子供を望みにくくなるから子供が欲しいなら早く結婚しなさいと伝えるのは良いにせよ、

50を過ぎてからでも老後を支え合う目的で同世代以上の男性と結婚する女性も居るし、そういう意味では一生独身女性は結婚の可能性があり、生涯売り出し中なのに…。

しかも、「そんなんじゃ嫁の貰い手がなくなるよ。」というのは女性が女児や少女に言って聞かせ、女性が未婚女性を差別的な偏見を持たせるように導いていたことが多いように思います。

この言い回しは、女児に結婚願望がないなら行儀が悪くても構わないと思わせたり、適齢期を過ぎて未婚の女性は行儀が悪かったり人間ができていないから結婚できてないんだと差別や偏見を持たせるセリフだったのでは? と思います…。

タグ

No.4057366 24/05/24 18:31(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/24 18:53
匿名さん1 

色々違うよ
昔は結婚するのが当たり前じゃん
良い家庭を作るのが普通
結婚しないのは何か問題のある人ってのがあった
結婚すると子供を作る子供を面倒みるってのは人として成長するんですよ苦労を知らなければ他人の苦労はわからない
子育てする事で人は成長し他人を思いやる心が出来る

結婚しないと苦労わからないし人して成長出来ないんだよ
なので結婚しなさいと騒ぐんです

今は結婚してても人として成長出来ない奴もいますけどね(笑)

No.2 24/05/24 19:00
匿名さん2 

主さん自分でも書いてますやん。
そう。『一昔前の事』なんです。
私が幼少期の頃と今との20〜30年程度でも社会の価値観は違う。
それでも昔の価値観が全く消えた訳でもありませんが。

『一昔前』との違いは何も結婚感だけではありません。

女性が社会で働いてキャリアを積む事も、男性が主夫をする事も良く見られていませんでした。
様々な人の事情や背景、男性に依存して結婚生活をおくる事のリスクが社会全体で情報共有されて、各々が自分に合った生き方を考えられるように成熟した結果が今に結びついているのです。

それに働き方だって変わっているのはご存知?
昔の一般的な休日は日曜日のみで土曜日は半ドンでした。
セクハラなんて言葉もなく、なかなかキツイ性的な嫌がらせも当たり前にありましたよ。

私達が取り巻く環境は日々少しずつ変化しているのです。
少しずつだけど「これ、おかしくね?」と理不尽に疑問を抱き、拒否の声をあげられる様になってきたのです。

No.3 24/05/24 19:06
匿名さん3 

昔は昔。
ネットさえもなかったのよ
マッチングとかもないからね
こういった掲示板も存在しないわけ

No.4 24/05/24 19:24
お礼

時代が違うからと言えばそれまでなんでしょうけどね…。

私は発達障害ゆえに障害年金貰って生活してる未婚子なしですが、

今は発達障害をオープンにして障害者として生きられるようになれただけでなく、未婚や子なし女性に偏見が薄れ、

しかも中高年世代もファッションを楽しむ自由はあるし、必ずしも年相応の格好や髪型に染まらなくても良いという世の中になっただけでも生きやすくなれてありがたいと思っております。

No.5 24/05/24 19:25
匿名さん5 

昔、特に田舎では、今の様に職業を選択する余地がなかったので、
女性が生きていくためには、結婚して子供をうむという選択しかなかったからだと思います。
男も結婚して子供(後継者)を作って初めて一人前、
それ以外の選択肢がほとんどなかったから、それが生きる最大の目的で、
その目的を達成できれば、胸を張って生きられた、そんな時代です。

No.6 24/05/24 19:27
匿名さん6 

時代の流れと共に風潮が変わ吏ます。
今から30年後、今現在が一昔前と言われる頃には、世間では今と違う価値観が叫ばれてるはずです。
それが何なのかは今はまだ分からないけど、今は当然であると認識されている事なんですよね。

30年後の人に何故?と聞かれても、その当時はそれが当たり前の認識だったからって答えるしかないんですよ。

No.7 24/05/24 19:38
お礼

昔は適齢期までに結婚→子供を持つとか、女性が年相応の格好をすることが当然だという固定概念がまるで常識のように浸透していましたもんね。

容姿の良い女性をお人形さんみたいと褒めるのは、目を大きくしすぎる整形依存などを引き起こして罪深いのでは…と言われることもありますが、

独身女性にそういう失礼な刷り込みをしていたことの方が罪深い気がします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧