子供がADHDで悩んでいます。 今年6歳の小1の娘が、周りの子に合わせる事や、…

回答5 + お礼2 HIT数 360 あ+ あ-

匿名さん( 36 ♂ )
24/05/27 14:08(更新日時)

子供がADHDで悩んでいます。
今年6歳の小1の娘が、周りの子に合わせる事や、先生、親の言う事が聞けません。
先生曰く授業中に出歩く、運動会の練習も参加せず、一人で遊んでいる等の報告を受け、本人にはしっかり頑張るように教えたのですが、やはり駄目でした。
運動会の当日にて、全校児童の中で1人きりしゃがんで足元の砂をいじって遊んでいました。

幼稚園の時から似たような行動を取っており、ワガママで人の事をナメてて言う事を聞かない性格なんじゃないかと思ってましたが、ADHDなんじゃないかと妻と話し、夏には病院で検査する予定です。

来月には小学校で懇談する予定になっており、支援学級に行くようになるかと思います。
本人には伝えてありますが、おそらく理解していません。

娘は、理解力はあるかと思いますが、ひらがなを書くにも、頭で分かっていても上手く手を動かせず、しっかり書けない。失敗したらもうやるだけ無駄とすぐに投げ出す。
すぐにできないと諦めて、泣き出す。
と言ったような行動が目立ちます。

ADHDかも知れない子供に、どのように指導したら本人のためにアドバイスできますでしょうか?
細かく砕いて話しても、飽きてしまって聞いてもらえずにいます。

タグ

No.4057789 24/05/25 09:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 24-05-25 11:35
匿名さん5 ( )

削除投票

今は苦手なことの克服よりも、本人が出来ることに目を向けてあげた方がいいと思います。今1年生ですよね?慣れない環境の中で、本人なりに頑張っていると思いますよ。
苦手なことについては病院での検査後、専門家に相談する方が確実だと思います。

No.3 24-05-25 10:35
匿名さん3 ( )

削除投票

話をして理解を求めるとあなたもお子さんも疲れてしまうだけです。私も知り合いにお子さんと似た様な子がいました。その子は先生から離れなかったり、怒られると先生や他の子に暴言暴力、授業も全くでない、運動会は一人で歩き回る、それでも学年が上がるにつれて少しずつ周りと行動を合わせて、話を聞いてくれる様になりました。結局お子さん自身が成長するしかないです。親が何をしても変わらないですし、自分で成長する力を養った方がお子さんのためにもなります。危険なことや人に危害を加えないこと以外はゆっくり教えてください。

No.1 24-05-25 10:03
通りすがりさん1 ( ♀ )

削除投票

>ADHDかも知れない子供に、どのように指導したら本人のためにアドバイスできますでしょうか?細かく砕いて話しても、飽きてしまって聞いてもらえずにいます。

かもしれない、という状況で主さんたちご両親もどうしたら良いか分からず…ということなのだと思いますが

ADHDでも色んなタイプがいます。
夏には病院で検査するとのことで、それまでの間に親ができることを考えると、親子関係をとにかく良くする。

信頼、安心、お父さんならわかってくれる、お母さんなら話を聞いてくれる、笑ってくれる、愛してくれる、という親子関係をとにかく築くことに全力注いで欲しいです。その日その日の毎日を、丁寧にお子さんに向き合ってあげて欲しいです。

子どもにとって家庭は「安全基地」である、と心理学や発達、子育ての中でもよく言われます。

子どもは、たくさんの失敗をします。学校など外の世界ではたくさん傷つき、頑張っても報われず叱られたり、友達と喧嘩したり、時には嫌なことを言われたりもします。恥をかき、自分自身に失望して劣等感を抱いて帰宅したりもします。

なので、家庭という安全基地が必要です。家庭で両親に抱きしめてもらって、全肯定され、楽しく過ごして自信を回復する。そうやって心と体を回復し勇気を取り戻したら、また外の世界に飛び出していきます。毎日、その繰り返しです。

安全基地については、発達障害のありなし、関係ありません。どんな子どもにも必要な基本的な環境です。この地盤が築けているかどうか、で子どもたちの様子が変わりますし、これが上手くいってない家庭も実は物凄く多いです。


あとADHDの子は、とにかく遊んで欲しいと思います。遊びながら、体の使い方、手や指の使い方、文字の書き方、言葉の使い方や気持ちの使い方を学んでいきます。「やらされる」が物凄く苦手なはずです。

けど本人が「やりたい!楽しそう!」と思った時の能力の発揮のされ方は、定型発達の子の2倍くらいのパワーがあるんじゃ?と個人的には思ってます。

というのも私自身がADHD特性があり、子どもた時代を振り返ってもそう実感してるからです。好きなこと、やりたい!と思ったことは、休憩も食事も眠るのも忘れて没頭できたりします。

ひらがなの練習しよう!よりも、
お店屋さんごっこするからメニュー表を書こう!の方が学びに繋がる、そんな感じです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/25 10:03
通りすがりさん1 ( ♀ )

>ADHDかも知れない子供に、どのように指導したら本人のためにアドバイスできますでしょうか?細かく砕いて話しても、飽きてしまって聞いてもらえずにいます。

かもしれない、という状況で主さんたちご両親もどうしたら良いか分からず…ということなのだと思いますが

ADHDでも色んなタイプがいます。
夏には病院で検査するとのことで、それまでの間に親ができることを考えると、親子関係をとにかく良くする。

信頼、安心、お父さんならわかってくれる、お母さんなら話を聞いてくれる、笑ってくれる、愛してくれる、という親子関係をとにかく築くことに全力注いで欲しいです。その日その日の毎日を、丁寧にお子さんに向き合ってあげて欲しいです。

子どもにとって家庭は「安全基地」である、と心理学や発達、子育ての中でもよく言われます。

子どもは、たくさんの失敗をします。学校など外の世界ではたくさん傷つき、頑張っても報われず叱られたり、友達と喧嘩したり、時には嫌なことを言われたりもします。恥をかき、自分自身に失望して劣等感を抱いて帰宅したりもします。

なので、家庭という安全基地が必要です。家庭で両親に抱きしめてもらって、全肯定され、楽しく過ごして自信を回復する。そうやって心と体を回復し勇気を取り戻したら、また外の世界に飛び出していきます。毎日、その繰り返しです。

安全基地については、発達障害のありなし、関係ありません。どんな子どもにも必要な基本的な環境です。この地盤が築けているかどうか、で子どもたちの様子が変わりますし、これが上手くいってない家庭も実は物凄く多いです。


あとADHDの子は、とにかく遊んで欲しいと思います。遊びながら、体の使い方、手や指の使い方、文字の書き方、言葉の使い方や気持ちの使い方を学んでいきます。「やらされる」が物凄く苦手なはずです。

けど本人が「やりたい!楽しそう!」と思った時の能力の発揮のされ方は、定型発達の子の2倍くらいのパワーがあるんじゃ?と個人的には思ってます。

というのも私自身がADHD特性があり、子どもた時代を振り返ってもそう実感してるからです。好きなこと、やりたい!と思ったことは、休憩も食事も眠るのも忘れて没頭できたりします。

ひらがなの練習しよう!よりも、
お店屋さんごっこするからメニュー表を書こう!の方が学びに繋がる、そんな感じです。

No.2 24/05/25 10:18
お礼

>> 1 ありがとうございます!
安全基地ですか、考えた事もなかったです!
今まで家では叱ってばかりでした…
心配して叱りつけて、失敗してましたね…
ちょっと考え方を変えてます!
具体的なアドバイスありがとうございました!

No.3 24/05/25 10:35
匿名さん3 

話をして理解を求めるとあなたもお子さんも疲れてしまうだけです。私も知り合いにお子さんと似た様な子がいました。その子は先生から離れなかったり、怒られると先生や他の子に暴言暴力、授業も全くでない、運動会は一人で歩き回る、それでも学年が上がるにつれて少しずつ周りと行動を合わせて、話を聞いてくれる様になりました。結局お子さん自身が成長するしかないです。親が何をしても変わらないですし、自分で成長する力を養った方がお子さんのためにもなります。危険なことや人に危害を加えないこと以外はゆっくり教えてください。

No.4 24/05/25 10:47
お礼

>> 3 ありがとうございます。
年齢と共に落ち着いて来るとは聞きます。
ゆっくり変わってくしかないんでしょうね。

No.5 24/05/25 11:35
匿名さん5 

今は苦手なことの克服よりも、本人が出来ることに目を向けてあげた方がいいと思います。今1年生ですよね?慣れない環境の中で、本人なりに頑張っていると思いますよ。
苦手なことについては病院での検査後、専門家に相談する方が確実だと思います。

No.6 24/05/25 17:09
通りすがりさん1 ( ♀ )

お礼レスありがとうございました。

不安やストレスを感じやすいについて
https://happy-terrace.com/column_data/serotonin/

総合的なまとめ
https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/adhd/1419

とりあえず、上記分かりやすそうだなと思ったので貼っておきます。ネットの記事でも良いですし、インスタやYouTubeの投稿、書籍などでも色々学べますよ。

ちなみに定型発達の子どもたちもADHDの特性みたいなものがみられたりします。不注意で転んだり、動きたくなったり、出来なくて泣いたり、はどんな子にもありますよね。だからこそ幼少期はADHDの特性に気付きにくい。

「怠けてる」「ふざけてる」「やる気がない」「わがまま」と誤解されて傷付き、自分はダメな子だ…と信じ込んでしまった結果、2次疾患でうつ病や適応障害、不安障害などを発症してしまうことが発達障害の子(大人も)は多いです。発達障害の子は特に不安を感じやすい一面もあります。

それが1番怖いことなので、これを予防するために出来ること、をご家庭で考えて欲しいです。

特に、勉強を教えるとか、生活のあれこれを躾けるのに叱るは必要がないです。というか逆効果になってしまいます。

・ハードルを下げる
・タイミングは本人に任せる
・〇〇しなさい!ではなく、どうしたい?や、〇〇はどうする?と本人とゆっくり優しく「話をする」
・分かりやすく絵やジェスチャーで伝える
(言葉では伝わりにくいです)

私としては、小学生低学年のうちは、周りを頼って助けてもらえる子になってくれたらと思います。

授業についていけなくて、今何をしてるか分からなくなった!という事もあるあるだと思います。そういう時に「ごめん、今何やってるか教えてくれる?」と周りを頼り「ありがとう!」とお礼を伝える。

これは、どうやるの?

など、そうやって周りとコミュニケーションをとれる事が大事だろうなと思います。

自信がなくなると、出来ないことが恥ずかしくて周りに隠すようになってしまいます。咄嗟に嘘をついたり、泣いたり、固まってしまったり。

親に安心して頼ることが出来る、というのが本当に大事なので、なんでも話せる関係でいてあげて欲しいです。そのためにも叱らずに。

No.7 24/05/25 19:55
匿名さん7 

ゆっくりゆっくり。
そういう子には広い目でみて、
根気強くでいいんですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧