注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

転生ものが流行っている理由はなんですか? 現世に希望を持てない時代のせいですか…

回答10 + お礼8 HIT数 341 あ+ あ-

匿名さん
24/05/26 19:17(更新日時)

転生ものが流行っている理由はなんですか?
現世に希望を持てない時代のせいですか?

昭和にドラえもんが誕生したのは、未来への希望があったからですか?

平成にクレヨンしんちゃんが誕生したのは・・・うーんなぜだろうわからない

No.4058212 24/05/25 18:28(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/25 18:35
匿名さん1 

面白い作品が出来ました。
一部で流行りました。
流行りだと知ってさらに流行りました。
お前みたいな斜に構えた奴が時代がとかほざきました。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.2 24/05/25 18:36
匿名さん2 

深く考えずに普通に分かりやすくて面白い作品だからじゃないですか?

書き手側も異世界物語のテンプレートがあるので他の物語より大筋は書きやすく大量量産されてるし。

その中から面白い物がピックアップされてるだけかも。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3 24/05/25 18:38
お礼

>> 1 面白い作品が出来ました。 一部で流行りました。 流行りだと知ってさらに流行りました。 お前みたいな斜に構えた奴が時代がとかほざきました… でも多すぎじゃないですか?
正直、区別がつかないくらい後追いの作品が多いです

昔はよかったとかいう懐古厨じゃありません
クレしん嫌いです

No.4 24/05/25 18:42
匿名さん4 

元々は悲しい物語にオリジナルのキャラクターを追加したり、主人公に時間逆行させて「強くてやり直し」をさせてハッピーエンドに持って行く二次創作が流行ってました。

そこからの派生で盛り上がったんじゃないかなという説があります。

誰でも簡単に真似できて、かつオリジナリティ(と言っても本当に些細な差だけど)を出せる簡単さも流行った理由だと考えられています。

非現実の舞台に読者が共感しやすい主人公を投入しやすい構造だとかも理由の一つと考えられています。

あとはまぁ、出版社がそうやって活動してるアマチュアを積極的につまみ食いしてるのも理由みたい?

昔は自ら出版社やコンクールに持ち込むほどの熱意や行動力のある人の作品しか世に出てこれなかったのではないでしょうか?

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5 24/05/25 18:44
お礼

>> 2 深く考えずに普通に分かりやすくて面白い作品だからじゃないですか? 書き手側も異世界物語のテンプレートがあるので他の物語より大筋は書きや… 量産された作品の中から後世に残っていくのは独創性のあるものだけなんですかね?
転生モノが流行りだして結構たちますけどこの先まだ増えるのでしょうか

No.6 24/05/25 18:51
お礼

>> 4 元々は悲しい物語にオリジナルのキャラクターを追加したり、主人公に時間逆行させて「強くてやり直し」をさせてハッピーエンドに持って行く二次創作が… 出版側の大人の事情もあるですね
青田刈りと言って、芽が出る前のタレントやミュージシャンを我先にと乱獲して食い潰すことがありますが、漫画業界でも行われているんですね

現世では平凡ぽい主人公が異世界で活躍するというのは、確かに共感を得やすいのですね

No.7 24/05/25 18:52
匿名さん7 

アレは一つのシェアードワールドなんですよね。(RPGゲームを基盤とした)
アセットなんで深く世界観とか考えなくていい、書く方も編集側も読む方も楽なんですよ。(世界観が周知されてるので)
なのでスナック感覚で作られ消費されてる。
転生という概念自体がそもそも昔から(仏教などで)流行ってますし相性が良かった。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.8 24/05/25 18:55
お礼

>> 7 転生というわりにはスピリチュアルな要素がないですよね
そこも楽に楽しめる要素なのかも

かなり昔の作品ですが某少女漫画で月の住民が地球に転生したやつは、社会現象なみに多くの不思議ちゃんを生み出しました

No.9 24/05/25 19:00
匿名さん4 

インターネット上に「Web小説サイト」というのが複数ありまして、このお悩み掲示板を利用するのと大差ない手間でもって誰でも無料かつ匿名で自作した小説を公開したり読んだりできるわけです。

そんな手軽に交流できる環境が整備されたことも、模造品の大量生産に大きく大きく影響しています。

小説は漫画と違って日本語と妄想さえできれば誰でも形にできますしね。
面白いかは別の話として。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.10 24/05/25 19:07
お礼

>> 9 それが、なろう系というやつですか?
何度か聞いたことはあったのですが、わりと敷居の低いものなんですね
一瞬挑戦してみようかと思った自分がいました←バカ

No.11 24/05/25 19:21
匿名さん4 

>10
昔からそういうサイトがあって、元々はアニメの二次創作とかファン活動的なのがメインだったみたいです。

二次創作というのは、他人(主にプロ)の作品のキャラや舞台を使って創作されたもののことです。

そういうサイトの中の大手の一つが、二次創作ではないオリジナル作品専門のサイトとして生まれ変わるような事があったらしいんですよね。よくは知らないんですけど。

で、そのサイトの名前が
『小説家になろう』

そのサイトから実際にプロデビューして小説家になった人たちがいまして。

その方たちの多くが、元々前身の二次創作サイトで活動して一定のファンや筆力を持っていた人たちで。

その芸風というのが、元々は二次創作でやってた「強くてやり直し」だとか「あの作品の中に入っちゃった」系ばかりだったので、そうしたものが「なろう系」と呼ばれるようになった……

という説があります。
あくまでも、説。

感想コメント貰えなかったりPVつかなかったり変なアドバイス厨が現れる可能性もありますが、小説投稿は楽しいですよ。

流行や出版業界を無視して詩の交換や独特すぎる世界観を投稿している方々もいらっしゃるので、そういうディープなWeb小説の世界を覗いてみるのも時には面白いかもしれませんね。

誰でも最初は初心者です。
小説家は踊るバカなんです。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.12 24/05/25 20:31
お礼

>> 11 踊るバカと踊らぬバカなら踊るバカになってみたいものです
でもアドバイス厨がわくのは心が折れますね

No.13 24/05/25 20:40
匿名さん4 

悪気がないのがタチ悪いんです。

スルーぢからは創作物をインターネットに曝す上で必須のものだと思います。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.14 24/05/26 17:42
匿名さん14 

理想の自分の投影や現実逃避。
自分に都合の良いコンテンツはいつだってうけるんです

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.15 24/05/26 19:03
お礼

>> 13 悪気がないのがタチ悪いんです。 スルーぢからは創作物をインターネットに曝す上で必須のものだと思います。 ダメ出しや指摘をしてくる人をかわすにはオリジナルのフィクションの世界にどれだけ人を巻き込んで取り込めるかってことなんですかね

いや、やはり最強はスルーヂカラですかね

No.16 24/05/26 19:05
お礼

>> 14 理想の自分の投影や現実逃避。 自分に都合の良いコンテンツはいつだってうけるんです そりゃー自分が今の知識を持ったまま昔に戻れたらとか考えますよね
そこに何かのスキルなんてプラスされたら愉快愉快ですよね

No.17 24/05/26 19:13
匿名さん17 

転生ものって、大抵チート能力だよね。
そこに転生ものって題材がつくときは、転生前に何かの不幸の後に、報われるような作りになってる。
もとは、実力隠しが人気で有ると考えます。そこに感情移入させるために不幸によって 転生させる。
普段自分が絶対できない事への感情移入ですね

No.18 24/05/26 19:17
匿名さん18 

何も考えないで見れますからね。
設定も似たり寄ったりだから新しい設定を視聴者が覚える必要が無い。
異世界転生は若者の水戸黄門みたいな物で、毎回同じような展開になるから安心して見れるんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧