部下から「ひとりひとりが仕事内容を理解すると効率が上がる。ただ手順どおりやるだけ…

回答5 + お礼5 HIT数 234 あ+ あ-

匿名さん
24/05/26 19:04(更新日時)

部下から「ひとりひとりが仕事内容を理解すると効率が上がる。ただ手順どおりやるだけなら、小学生でもできる。私たちは常に考えてたいないといけない。全体を見渡さないといけない」と言われました。

本当にそのとおりで、返す言葉もありませんでした。

そのあと「でも私はぺーぺーで、そこまで他の人に求められないから、せめて私だけでもその意識を持って仕事をやります」と締めくくられました。

彼女は、かつて異動してきたばかりのころに、上司や同僚が頼りにならず、それでも仕事を大量に任された結果、わからないまま仕事をしていることが苦になって、倒れかけたことがありました。

それゆえ、ここまで強い意識があるみたいです。けど、力みすぎかなとも思います。
私は長く働いてきて、たくさんの部下を持ちましたが、ここまで考えている子に会ったことがありません。どう指導してよいか分からず、あぁ、そうね…としか言えませんでした。
私は彼女にどう伝えたらよいのでしょう?

彼女には、他の部下たちのフォローもしてもらっているし、業務改善の提案などもしてもらっていて、頭が上がらないのです。

タグ

No.4058442 24/05/25 23:04(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/26 04:49
匿名さん1 

私はその部下と全くおなじスタンスで仕事をしています。
実際忙しすぎて潰れたこともありました。投稿内容を読み、自分のことかと思ったぐらいです。

解決策として、ワンランク難易度の高い業務を任せるというのはどうでしょうか。今までの業務は他の人にお任せして、その部下には難易度の高い業務を専任としてもらう。
同じことをやらせて周りと差がつくのであれば、違うことをやらせるというのもアリだと思います。
正直、周りはその部下の思考に迷惑しているという可能性もあります。そこまで求めるなよ!と煙たがっている人もいるはずです。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2 24/05/26 09:54
匿名さん2 

>それゆえ、ここまで強い意識があるみたいです。けど、力みすぎかなとも思います。

これだから日本の企業は腐ってるんじゃないかなと思いました
それゆえも何も、彼女の言ってることの方が仕事する姿勢として『普通のこと』なだけです
『立派』とかじゃなく『普通』なんですよ

日本には本来の『普通』の人が少なくて、楽をしよう、ぬるくナアナアでいこう、そういう空気に合わせとくのが正義になってる

彼女の方が『珍しい初めて見る人』になる現実に危機感持てないなら、たぶん主さんと話しても無駄だと私も思います

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.3 24/05/26 10:22
匿名さん3 

先ず、正論🟰会社方針とは限らないことを部下に知らしめる必要があります。
仕事に対する思いは人それぞれであり、退勤後の拘束時間外まで仕事にウェイトを置くような指導は強制出来ないし、仕事とプライベートのオンオフは切り替える必要がある。それが出来ないから独りで悩んで抱えこみ過ぎて倒れた経験があるのでは?とその部下に注意して下さい。
社会人ならチームワークが必要。例えば、どんなにズバ抜けたビジョンを社長、上司が持とうが、それに部下が共感してついてきてくれなければ、そのビジョンは実現不可能な理想論でしかない。
ましてや、あなた(その部下)は、自身のビジョンをそのまま会社方針としてトップダウン出来る権限を会社から与えられた立場にない、ということを注意する必要性がありますね。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.4 24/05/26 10:48
匿名さん4 

>私はぺーぺーで、そこまで他の人に求められない

ここまで言われちゃあ、
求める立場にある組織管理者として、なすべき仕事をキッチリやるだけです。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.5 24/05/26 11:43
匿名さん1 

今までいろんな会社で働きました。
いずれの職場にも共通していたのが、できる人=足並みを乱す迷惑な存在、できない人=上司のプライドが傷つかなくて済むありがたい存在、という価値観でした。

もちろんそうじゃない会社もあるのかもしれませんが、結果を出して意見もハッキリ言う人は煙たがられる傾向にありましたね。

ただし、そうなると何が起こるかというと、能力の低い人ばかりが残り、能力の高い人は去ってしまうということです。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.6 24/05/26 17:53
お礼

>> 1 私はその部下と全くおなじスタンスで仕事をしています。 実際忙しすぎて潰れたこともありました。投稿内容を読み、自分のことかと思ったぐらいです… お返事遅くなりました。
そうでしたか…同じような経験を…。

部下には、他の部下と業務を交代してもらいました。そうすることで、もっと別の視点から見てくれるかなと思ったからです。期待どおり…期待以上の効果を上げてくれています。
ぐうの音も出ません。

他の部下から「◯◯さんが仕事できるから、私はダメに思えるんです」と相談を受けたことがあります。
それぞれに良さがあるんですけどね。いかんせん、件の部下は、他の部下と見ているところが違うようなので。

No.7 24/05/26 18:46
お礼

>> 2 >それゆえ、ここまで強い意識があるみたいです。けど、力みすぎかなとも思います。 これだから日本の企業は腐ってるんじゃないかなと思いまし… お返事遅くなってすみません。
部下が『普通』なんだろうなと思います。
他の部下たちは『決まったことだけやっておけば、クビにならないし、それでいいや』と思っている者がほとんどだと思います。

最近の子たちは、ちょっと指導すると、すぐ辞めてしまったりして、とても難しいのです。
今年に入って、えっ、そんなことで? と思うようなことで、若い子たちが辞めていったのを目の当たりにしました。


その部下と、他の部下たちと、熱が違うから、その部下が『珍しい』と思えてしまうのです。
その部下に、いろいろな経験をさせて、それをきちんとこなせるかを見極めていったらよいのかしら…と考えています。

No.8 24/05/26 18:52
お礼

>> 3 先ず、正論🟰会社方針とは限らないことを部下に知らしめる必要があります。 仕事に対する思いは人それぞれであり、退勤後の拘束時間外まで仕事にウ… お返事遅くなってすみません。
部下が倒れかけたのは、前の上司が1年目の部下に「この仕事は、私もどうなってるのか知らないけど、やって」と任せきりにしたのが原因です。(当時別の担当にいた)私も含め、だいぶ人事からお叱りを受けました。

本来であれば、私が「こうする」というビジョンを明確にしておかなくてはならないのですが、いかんせん、実務的な部分が分かっておらず、だいぶ彼女に頼っている部分が大きいのです。

No.9 24/05/26 18:56
お礼

>> 4 >私はぺーぺーで、そこまで他の人に求められない ここまで言われちゃあ、 求める立場にある組織管理者として、なすべき仕事をキッチリやる… お返事遅くなってすみません。
私も「は?」と思う気持ちがなかったかというと、少しはありました。
私が担当のリーダーとして、方針をきちっとしておきたいと思います。

……けど、部下が正論なんですよね……本当に気づかない点に気づいてくれて……。

No.10 24/05/26 19:04
お礼

>> 5 今までいろんな会社で働きました。 いずれの職場にも共通していたのが、できる人=足並みを乱す迷惑な存在、できない人=上司のプライドが傷つかな… お返事遅くなってすみません。
彼女が『異質』です。正直、他の部下たちから「怖い」「すごい」「何も言えない」という言葉も聞いています。
けど彼女は当たり前のことをしているだけなのです。真面目に、純粋に。

前の上司が、彼女を潰しかけました。
話を聞くと、彼女のことが「こわかった」ようです。分からないながらも、この部署の「ダメなところ」に切り込んでいく、彼女のことが。

会社は、いろんな人がいますから、さまざまな方が役職に就いていますが、自分の意見を言えない人は上にいません。
きっと彼女はすぐ上がっていって、個性を発揮し、埋没することなく、進んでいくことでしょう。

私は彼女を真っ直ぐ上げていきたいです。
彼女が、決して他の部下たちから疎外されないように。あ、けど、彼女は朗らかで、よく周りと美味しいものの話をしているので、大丈夫かと思いますが笑

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧