注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

子供の将来が真っ暗です。 知的障害があり、言葉もうまく発せず文字もうまく読めな…

回答7 + お礼7 HIT数 350 あ+ あ-

匿名さん
24/05/26 22:20(更新日時)

子供の将来が真っ暗です。
知的障害があり、言葉もうまく発せず文字もうまく読めない、絵も描けない、運動しない、何もできないまま6年生になりました。一年生のほうがずっとまともです。
2年生で習う筆算をズルして電卓を使って
生きてる価値がないゴミだと発してしまいました。(それでスマホを旦那に取られてしまいました)
何もできないくせに努力すら怠ります。

今までここや行政や病院に相談して励まされ生きてこれましたが、未だ子供と心中したい気持ちは拭えません。
私のようなのが1番ゴミでこの世からいなくなるべきなのは分かってます。
なぜこのような不幸な子を産んでしまったんだろう。
将来犯罪者になるのは明確なので、一緒に消えなくてはなりません。

タグ

No.4059245 24/05/26 21:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.6 24-05-26 21:47
匿名さん6 ( )

削除投票

大事だからこそ、心配なんですよね
私も計算苦手だし今の5・6年生は結構複雑な問題を解いてますよ(^_^;)
今はインクルーシブといって障害とともに共存の時代にもなり今後ますますそうなります。
発達障害と認知され最近になり診断される人もいます。
算数ができずクズなら私もクズです。
5年生の問題の少数のかけ算の少数点を動かすのを忘れてましたから(笑)
国語も携帯が普及してから書きが苦手な人が増えたけど、こんな時代なので読みができれば生きていけます。
むしろ社会性を身につける時代なのかも。
AIなんかあるし、そろばんが現代にあまり普及がないように暗算・筆算も大人になれば使わなくなるかもしれません。
生きやすい世の中ではないけど勉強はできるほうがいいけど何よりも勉強ができても心が枯渇していれば生きていてもつまらなくなってしまう。そんな気がします。
人の価値や生きる道は年収や頭の良さだけでなくて比べるものでもなく本人の中にあるものだと私は思います。
主さんの心に何か温かいものが宿りますように。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/26 21:28
匿名さん1 

大人になって筆算する機会あります?むしろ電卓使う方が多くないですか?答えを埋めなきゃ怒られるから、計算出来ないなりになんとか埋めようとしていただけなのに、なんで生きてる価値がないゴミだとまで言われなきゃいけすないのでしょうか。そういう言葉、知的障害があっても本当に深い心の傷になって、一生忘れられなくなりますよ。

うちの近所に知的障害の方々の福祉施設がありますけどね、誰も問題を起こしてませんよ。通いの方達はみんな1人でバスに乗って来てます。秋には施設のお祭りがあって、地域住民とも交流がありますよ。
お子さんができる範囲のことで、人に迷惑をかけずに生きられる方法を一緒に模索してあげればいいのではないでしょうか。

でもあなたは子どもを手放した方がいいです。福祉型障害児入所施設に入れてください。

No.2 24/05/26 21:36
通りすがりさん2 

うーん…なんて言葉をかけて良いか分からないけど

行き場があれば犯罪者にはならないと思うし
グループホームなどに入れば犯罪を犯す確率は低くなる。
施設に入れば犯罪はおかせなくなる

私、障害者を支援する施設でバイトしてるんだけど
利用者さんには、
愛すべきキャラの人と
愛されない人がいるんだよね。

後者にならない為には

ズルをしようとしないこと
他の障害者を下にみようとしないこと
重いものを運ぶなどの肉体労働をしないこと
暴れないこと

この辺が重要になります。
絵なんかかけなくて良いので
希望はすてないで、勿論心中なんてかんがえないで、
精一杯使える支援は使いつつ

労力をいとわない人、ズルをしない人に育て下さい。

施設暮らしになったとしても
スタッフに愛されるか嫌われるかで
幸せの度合いは違ってくると思います。

No.3 24/05/26 21:36
匿名さん3 

犯罪者にはなりませんよ
福祉と縁は切れないだろうし、体育祭でスターになったり一流大学へ行ったりはしないかもしれませんが、そんなのはいいじゃないですか
共に歩んで、お子さんが生きていける道を探してあげてください

ゴミって言葉を人に向けて(自分にも)使うのはやめてね
聞いてるだけで周りはとてもイヤな気持ちになります

No.4 24/05/26 21:41
匿名さん4 

特別支援学校に行っていますか?それとも支援級とかですかね?特別支援学校だと、体を動かす時間も多いですし、言葉の指導や日常生活の指導など、最低限生きていくのに困らないように色々勉強できますよ。中学生になると作業学習といって将来仕事するための練習などもやります。(知っていたらごめんなさいね)
計算で正解したい!って気持ちがあったり、電卓を使う力はあるのですね。もちろん筆算ができるに越したことはないですが、まずはできていることに目を向けてあげませんか?勉強なんてやる意味ないと机に向かうことすらしない子も、式を見ても電卓の使い方も分からない子もいます。
主さんは、いきなり全く知識のない学問をやってる大学の学部に入れられて、意欲を持って取り組める自信はありますか?知的障害のある子にとって学習するとはそういう感覚が近いかもしれません。
できることをたくさん見つけて、できないことを小さなステップでやって、あとはとにかくできることとかできないこととかそういうことに関係なく楽しい時間を増やせれば、犯罪者になるようなことはないと思いますよ!
大変なこと多いですが、ファイト!

No.5 24/05/26 21:43
通りすがりさん2 

2です
間違いがあったので訂正します

重いものを運ぶなどの肉体労働をしないこと



重いものを運ぶなどの肉体労働をサボろうとすること←正


です。

デイサービスは利用されてますか?
デイサービスの系列の作業所などがあれば入りやすいかもしれません。

筆算を無理にやろうとさせたからズルをしたのではないでしょうか。

全問、一緒に考えながら筆算をやってあげても電卓を使おうとしますか?
あと、ゴミ発言はもうしないでね。

ズルはよくないですが、ゴミというのはもっと良くないですからね

No.6 24/05/26 21:47
匿名さん6 

大事だからこそ、心配なんですよね
私も計算苦手だし今の5・6年生は結構複雑な問題を解いてますよ(^_^;)
今はインクルーシブといって障害とともに共存の時代にもなり今後ますますそうなります。
発達障害と認知され最近になり診断される人もいます。
算数ができずクズなら私もクズです。
5年生の問題の少数のかけ算の少数点を動かすのを忘れてましたから(笑)
国語も携帯が普及してから書きが苦手な人が増えたけど、こんな時代なので読みができれば生きていけます。
むしろ社会性を身につける時代なのかも。
AIなんかあるし、そろばんが現代にあまり普及がないように暗算・筆算も大人になれば使わなくなるかもしれません。
生きやすい世の中ではないけど勉強はできるほうがいいけど何よりも勉強ができても心が枯渇していれば生きていてもつまらなくなってしまう。そんな気がします。
人の価値や生きる道は年収や頭の良さだけでなくて比べるものでもなく本人の中にあるものだと私は思います。
主さんの心に何か温かいものが宿りますように。

No.7 24/05/26 21:49
ご近所さん7 

施設に入れた方がいいかも

我が家にもいるし、苦労もわかる

ただ手にかけるのは違うかな
子供の人生は親のものではないし

No.8 24/05/26 21:57
お礼

>> 1 大人になって筆算する機会あります?むしろ電卓使う方が多くないですか?答えを埋めなきゃ怒られるから、計算出来ないなりになんとか埋めようとしてい… きっと施設で働いてる人は優秀なので、うちはそれに該当しません。
テレビやゲームばかり夢中で、次はカラオケだの一日中手伝いや自主学習しないまま要求ばかりしてくるので、何かしら頑張ったら見返りとして考えるから、とりあえず筆算の問題だけさせようと思ったらサボられてしまった、という経緯です。
筆算の将来の必要性云々とは別ですね。最小限でもいい出来ること、頑張った姿を見せて欲しかったのです。
私は親として向いてないし、なんだか共感が多いので死ぬべきと思う方が多いのですね。
わかりました。息子には謝るし施設に預け自分はこの世を去るのが最善のようです。

No.9 24/05/26 22:00
お礼

>> 2 うーん…なんて言葉をかけて良いか分からないけど 行き場があれば犯罪者にはならないと思うし グループホームなどに入れば犯罪を犯す確率は… 答え写すことはズルなので、うちは向いてなさそうです。
肉体労働はやってくれそうでだし暴れたりもしませんが、
自分の非を認めない嘘つきです。
これでは施設からも追い出されてしまいそう。

No.10 24/05/26 22:02
お礼

>> 3 犯罪者にはなりませんよ 福祉と縁は切れないだろうし、体育祭でスターになったり一流大学へ行ったりはしないかもしれませんが、そんなのはいいじゃ… 犯罪者にならないでしょうか。

主人にも、今のは本気で言ったわけじゃないよな?それでもあんまりだぞ。とスマホを奪われてしまいました。

No.11 24/05/26 22:06
お礼

>> 4 特別支援学校に行っていますか?それとも支援級とかですかね?特別支援学校だと、体を動かす時間も多いですし、言葉の指導や日常生活の指導など、最低… 支援級です。何度も学校と相談しているのですが支援学校に行く程ではないのだそうです。何もできない子なのに不思議なのですが。。
とにかく要求の多い子なので頑張った見返りなら考えてあげても良いと言いました。
それで計算をやらせたのですが、今考えるとあちらの提案を一度聞くべきでしたね。
ありがとうございます。元気が少し出てきました。

No.12 24/05/26 22:08
お礼

>> 5 2です 間違いがあったので訂正します 重いものを運ぶなどの肉体労働をしないこと ↑ 誤 重いものを運ぶなどの肉体労働をサボ… > 筆算を無理にやろうとさせたからズルをしたのではないでしょうか。

まさにその通りです。向こうに何を頑張るのか提案させたらまた行動が違ったかもしれません。
普段は自分の力で解くことができます。

ゴミ発言、皆さんにかなり注意されてますし今後は気をつけます。

No.13 24/05/26 22:18
お礼

>> 6 大事だからこそ、心配なんですよね 私も計算苦手だし今の5・6年生は結構複雑な問題を解いてますよ(^_^;) 今はインクルーシブといって障… 今の小学生、自分たちの頃より勉強も複雑で大変そうですよね。
筆算については息子に最低限で出来ることを見せて欲しくて提案したのですが、今思うとあちらの意見を聞くべきでした。
社会性を身につける時代、まさにそうですよね。
ココイチ?かどこかの大手企業の社長さんは21歳の女性に任命されたそうですから、年齢や学歴よりも人の能力を見る時代なのかもしれません。
生きる楽しさや喜び、それも教えの一つですよね。
言葉の一つ一つ胸に響きます。私は間違っていました。
聞いていただきありがとうございます。

No.14 24/05/26 22:20
お礼

>> 7 施設に入れた方がいいかも 我が家にもいるし、苦労もわかる ただ手にかけるのは違うかな 子供の人生は親のものではないし ありがとうございます。
確かにそうですね。頭に血が登って投げやりになってしまいました。
彼が生きやすくなるにはどうするかを考えるようにします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧