注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

子どもの担任の先生が元精神疾患で、発達障害でもあります。 4月から担任になった…

回答4 + お礼0 HIT数 186 あ+ あ-

匿名さん
24/05/27 07:09(更新日時)

子どもの担任の先生が元精神疾患で、発達障害でもあります。
4月から担任になった先生で、優しくてホワホワした感じの先生です。ただ、間違えることとか多いし、時々子供にそれ言うべきかな?ってことを言います。
本人がそういうことを子どもに話したそうです。私は実は発達障害があるんだけど、こういう風に工夫してるよとか、心の病気になったこともあるけど、みんなに支えられてよくなったんだよ。誰でもなる可能性があるものだからみんなも無理はしないようにねとか。
悪い先生ではないと思いますが、心配です。こういう先生が担任で、子どもに悪影響が出たりすることはないのでしょうか。ちなみに5年生です。

タグ

No.4059275 24/05/26 21:50(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/26 21:53
ご近所さん1 

むしろいい経験かな

No.2 24/05/26 22:02
匿名さん2 

間違えることが多い、レベルと内容によるんじゃないでしょうか。
命に関わるミスとか、受験に関わるミスとか、公式を間違えて教えて気づかずにヒスるとか、そういうのなら問題ですが
間違いがちょっとした修正可能なミスで、子ども相手でもきちんと謝罪して訂正できるのなら問題ないと思います。
そういう人もいるんだ、そういう人も立派に働けるんだと身をもって知ることは、これからの多様性社会を生きていく子どもたちにはむしろ有益なように思いますよ。

No.3 24/05/26 22:24
匿名さん3 

先生が自ら話すケースは珍しいと思います。本来なら隠したい事実です。
それを子供達に話したのは、自分自身がちょっとしたミスをした時の予防線なのかなと思ってしまいます。
高学年の5年生なので心配ですよね。
親御さんなら当然だと思います。
言わなくて良い話だと思いました。

No.4 24/05/27 07:09
通りすがりさん4 

5年生だと、良し悪しが分かれるかも。 

主さんのお子さんが、精神的に、ある程度大人なら良い経験になります。

主さんのお子さんが、まだ子供っぽいかんじだと、ちょっと心配かな。

ただ総じて悪い事ではない気がします。
人の傷みがわかる先生かも。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧