注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

全ての人に好かれるのは不可能だと分かっていますが、嫌われたと思ったら、その事を考…

回答3 + お礼0 HIT数 146 あ+ あ-

匿名さん
24/05/27 00:06(更新日時)

全ての人に好かれるのは不可能だと分かっていますが、嫌われたと思ったら、その事を考えすぎてしまいます。具体的には、なぜ嫌われてしまったのだろうか、私のどこが悪かったのだろうかという事です。この考え方をやめるにはどうしたら良いですか?

タグ

No.4059282 24/05/26 21:58(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/26 22:05
通りすがりさん1 

逆にあなたは、性格も趣味も何もかも違う人達100人を全員好きになれますか?

なれるとは言いきれないでしょう。
そういう事ですよ、人は人間関係においても好き嫌いはあるものです。
確かに克服する方が楽な事もあるかもしれませんが、基本あって当然の事なのだから受け入れて苦手な人とは関わらない、自分を嫌いな人には自分からも用が無ければ関わらない。
それで良いんですよ。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.2 24/05/26 22:06
匿名さん2 ( 50代 ♂ )

やめる必要はないし、気することもないと思います。

それは、とても大切なことで、それを出来ないし、目指そうとする人は稀です。

アドバイスとしては、自分よりも他人。そういう心は捨てないようにすれば大丈夫です。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3 24/05/27 00:06
匿名さん3 

>具体的には、なぜ嫌われてしまったのだろうか、私のどこが悪かったのだろうかという事です。この考え方をやめるにはどうしたら良いですか?

人生においては、皆に嫌われてもやり通さないとならない局面は必ず出てきます。ですから、単純に好き嫌いだけで行動できないことも多いんですよ。

仮に、10人の人がいたとします。7人が困っていて、3人は困っていません。
そして、その3人は困っている7人を嫌っています。
相談者さんは、困っている7人を助けますか?7人に感謝されれば、3人に嫌われても傷は浅いです。
でも、この場合、後で、好かれるか?嫌われるか?で判断はしないですよね。、
更に、7人助けるつもりが6人しか助けられなかった…その1人には多分恨まれる…

難しいかと思いますが、自分は自分、他人は他人と割り切り、自分としては最善を尽くしたと思うことです。

そのためには、まず、自分自身に自信をもつことです。自分の判断力に自信を持つことです。
で、どうすればその自信を持てるのか?
と言われれば、数多くの小さな失敗を積み重ねることですね。
(社会の時事ニュースや他人の失敗談なども勉強になります)
長く生きていると、同じようなケースが何度も出てきます。当然学習していますから、前よりは精神的に楽になりますよね。

なお、小さな失敗は経験となりますが、大きな失敗は立ち直れなくなることもありますので気をつけましょう(笑)

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧