関連する話題
中学生女です 、 私は中1の時から、物がなくなることが多々ありました 中1の時には体操服(インナー)は3枚なくなり、ジャージも1かいなくなりました 家でな
方言のせいでまわりの女子に避けられるようになりました…高2女子です。私は出身が九州の方で、方言があります。詳しく言うとあれなのでわかりやすく例えると、博多弁に近

小学四年生の宿題についてです。 4年生になって宿題がてんこ盛りに出され…

回答3 + お礼2 HIT数 169 あ+ あ-

匿名さん
24/05/29 13:56(更新日時)

小学四年生の宿題についてです。

4年生になって宿題がてんこ盛りに出されるようになりました。これ全部真面目にやれる子なんているの?と問いたくなるくらいに多いです。

宿題は
・お手伝い3つ
・日記的な物
・音読
・演習プリント両面2枚(漢字は一枚につき 40問、計算は50問)
・iPadのアプリ課題(問題数は毎回変わるか ら不明だけど、一日1時間を目安に主に理科 社会と、英語の単語が10問くらい)

これを毎日です。金曜日〜休日にかけては上履き洗いや料理の手伝いも任意でありますが、宿題でそれどころじゃないので私がやってます。
音読とお手伝いのカードも、日によっては徹夜状態になりかねないので私が適当に書きます。

うちの子は特にバレエの習い事をしているのでその日は寝るのが11時くらいだし、習い事をしていない日も宿題があるので放課後はほとんど遊べません。

もちろん宿題のおかげで、文章力はすごく上がったし、テストの点もぐんぐん上昇です。
けど流石に多すぎませんか?

こうなった原因はおそらく先生が新人で物凄く真面目な方だからだと思います。
真面目だし全力でいい人だから、他のクラスに負けないように宿題を重視すぎてるのかな?と思います。

今度の保護者懇談で他のママ友と話し合いができたらと思うのですが、良いと思いますか?

できればお子さんの宿題の量も教えて頂けると嬉しいです。

タグ

No.4059763 24/05/27 15:49(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/27 17:20
匿名さん1 

そもそも、その宿題って全てキッチリやらなければならないのでしょうか? たとえば「できるところだけで良い」なら、もう少し楽になりますよね。

No.2 24/05/27 20:16
お礼

>> 1 基本的に提出時に何出してて何出してないか確認、家でやってるかわからない物は親の印鑑とコメントが必要なカードがあります。

持って来てないやってない物は次の日提出です。

No.3 24/05/28 00:28
匿名さん3 

お手伝いは余計だと思うが、他の学習については多いとは思わない。
リコーダーの練習も毎日だった。
宿題は、学年で統一されてないの?

No.4 24/05/28 00:32
お礼

>> 3 学年で統一されてません。他のクラスはプリント一枚だけだったり、音読やお手伝いが毎日じゃなかったり、日記がないクラスもあります。

割とみんなこんなもんですかね…

No.5

削除されたレス (自レス削除)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧