注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

就労移行支援を利用している躁鬱病の人間です。 最近の施設に悩みがあります。 …

回答1 + お礼1 HIT数 214 あ+ あ-

蜥蜴( 22 ♀ 4d3UCd )
24/06/03 11:01(更新日時)

就労移行支援を利用している躁鬱病の人間です。
最近の施設に悩みがあります。

昨年末にとある利用者(この方をAさんとします)が入所してきました。
Aさんは(恐らく)発達障がいの方で、あまりにも自分のことを優先して周りのことを全然考えられない方です。
例えば、
・静かに出来ない
・話に割って入ってきて同じことを繰り返し言う。返答しても聞いていない
・不機嫌になると施設の備品に当たる(壊した前科も有)
・進行方向に人がいると思い切りぶつかってくる
など、普段からこんな感じです。
Aさんは同性の女性の方なのですが、隣の個室が空いているにも関わらず、トイレのドアを何度も強く叩いてきて大声で喚き散らして私を叩き出してきたことや、何も言わず私の腕に掴みかかってきて腕を振り回されたこともあります。Aさんが怖くて仕方がありません。

Aさんの言動があまりにもなので、利用者の方々が大声で怒ってしまったことが何度もあります。私と仲の良かったとある利用者さんは、Aさんがストレスで施設に通えなくなってしまいました。
Aさんがいるせいで最近の施設はピリピリしていて、私は施設に通所すること自体がストレスに感じてしまっていて、最近は施設に行くことを考えると酷い鬱や体調不良に襲われるようになってしまいました。就職するために通っているのに通えなくなるなんて本末転倒な気がします。

施設の職員にAさんのことを何度も相談しました。帰ってくる答えは毎回「Aさんはビジネスマナーを学びに通所している。身につくまでは仕方がない」「Aさんは仕方がないからあなたが我慢して欲しい」「ストレスを発散しよう」「職員全員で対応している(対応しているところを見たことが無い)」「どのように改善して欲しいのか分からない」などで、どうやら対応するつもりは無いように見えます。

かかりつけ医にも相談しました。返答は「Aさんは事業所に通えないレベルの人」とのことでした。
なんで医師がこう評価している人が就労移行支援に来ているのでしょうか。

ストレスによる体調不良が酷いので、最近通所日数を減らしました。すると担当職員が「そんなんじゃ将来働けなくなる」「ストレスに弱くなる」など自分を責めてきます。でも毎回決まって「あなたに頑張って欲しいから」「期待してるから」などと言ってくるんです。DV彼氏か何かですか もう嫌です。
ストレスは発散しています。いろいろ試しました。ただ、入ってくるストレスとの釣り合いが取れておらず壊れそうです。

就活が迫っているのに受けるべき支援が受けられません。私はどうしたらいいのでしょうか。

No.4059848 24/05/27 18:00(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/06/03 08:48
誰にも言えないさん1 

 同じく就労移行支援機関に通う者です。
 私も苦手な利用者の方に対してきつく言ってしまったことがありましたが、私のほうが相談員の方に呼び出されて、利用者同士の注意は違反だと怒られたことがありました。今はその相談員の方、離職されていないのですが、今、独り言や「うーーー」という唸り声、手をぶらんぶらんさせたりと結構多動気味の利用者に頭を抱えています。投稿を拝見して似ている経験を私もしたことがありましたが、利用者に指摘をしたこと、バッチリ記録として捉えられてしまい、蛇に睨まれた蛙状態です。
 私も移行に通って辞めようかなと思ったこと、結構あります。無職の手前、就労移行は遊びと同じだ、「他人さまと家族のこと、どっちが大事なんだ」と言う割には「早く就職して食い扶持入れろ」とギャーギャー言ってくる年の離れた母親のことで頭が痛い毎日です。投稿にあった人の話を聞かないという部分、結構耳が痛かったです。
 私も別の状態ですが、一応あまりにもだめだったら役所の福祉課に相談しようかな考えています。移行に行くのをやめてハローワークで就職した方のケースも、ネットの書き込みで見たことがあったので私もあまりにも現状維持が続くようだったら、対応を考えないとと考えてしまいました。
 参考になるか判りませんが、お互い考えないと、ですね。

No.2 24/06/03 11:01
お礼

>> 1 役所に相談するのは盲点でした、ご助言ありがとうございます。
私も対応を考えてみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧