どこまでが躾でどこまでが甘やかしなのか悩んでいます。 3歳の子供にどこまで…
どこまでが躾でどこまでが甘やかしなのか悩んでいます。
3歳の子供にどこまでのルールを強制させるか。
全然言う事を聞いてくれない。
他の子はちゃんとしてるのにっと
人と比べてはダメだと思うのですがどうしても気になってしまいます。
下の子が生まれても、上の子のサポートを意識してやってきて、多少のわがままは優しく受け入れてきましたが、今思うと甘やかしだったのかなと思います。
家にいるととにかくなんか食べるものーと探しています。
ジュースやお菓子、冷蔵庫を見せてと泣いてもぉ毎日毎日うんざりします。
ご飯食べてからが通用しません。→これが甘やかしかもしれませんが毎日やって疲れて諦めてしまった自分の代償です。
ご飯食べるのも膝の上に座って食べさせて。
椅子もあるし、自分でも食べれるはずなのに甘えて。自分で食べなよとイライラしてしまいます。
結局許してしまってるのがダメなんですかね。
朝保育園いくまでにもテレビ。
着替えて歯磨きしてからというのも通用しません。。。
夜も同様でテレビ見るならお風呂に入ってからと何度もやりとりして来ましたが頑なに嫌がり、
テレビのあとなら入ってくれる事が多いのでしぶしぶもぉいっか。と諦めてしまっています。
アイスやお菓子などをあさって1つだけとあげても、もっともっとと言ってきて、
じゃあ1つもあげない!何回もしつこいなぁ!と怒ってしまいます。
毎日、アイスやお菓子、ヨーグルト、ジュース、フルーツ
ばっかり欲しがって。
一応ご飯も食べているのですが毎日食べ過ぎじゃないかと思います。
経済的にも身体的にも1日誰か1つくらいにしてほしいのですが。
いろんな理想的なルール、こうしたいと思い描いていましたが現実はなかなか難しく
なんでこんなに言う事聞かない子なのと子供を責めてしまいます。
そして私も今までは優しくするのが良い事だと思っていましたが、全然やる事をやらないので叱らなければ行けないのかと思うとどんどん怒りが湧いてきて
今はもぅヒステリックのように毎日怒っています、
いとこの家に行くと子供は自分でご飯も食べるし、あれもこれもと欲しがらないし、
文句を言いながらもお風呂にはぃっています。
テレビもずーっと見ることなんてないし
なんでうちは。
私の育て方でしょうか。
3歳はみんな実はそんなものなんでしょうか。
大きな声で叱るのは間違ってますよね。
どうしたらわかってもらえますかね。
縛りすぎるのもよくないとは思っています。
テレビ、お菓子など制限しすぎると
他の事で爆発してしまうと心配だなとも思いますし。
皆さんはその塩梅をどうしているのでしょうか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
そんなもんじゃない?まあ私も甘やかしてしまってるのかもですけど
他人に迷惑をかけない、健康を損なわない、危険を伴わない・・・
それ以外のことは多少目を瞑ってもいいのかなと。
それよりも「ヒステリックに怒らないお母さん」であることの方が
お互いのためにいいように思うので。
たまに「自分は何に怒っているのか、それは重要なことなのか」と考えてみると
少し穏やかになれるんじゃないかな。
例えばおやつばかり欲しがる。怒る→なぜ怒るのか。
太る?虫歯?ご飯を食べない?
太っていない、ご飯は食べる、のなら、怒るのではなく
「歯を磨くならいいよ」「じゃあ飲み物はお茶だよ」「虫歯になるから1つでおしまいね」
なぜおやつはダメなのか、おやつをOKするならどうすればいいかを
子供が納得いく内容で説明できればいいと思います。
かくいう私も怒るしイライラしますが、ずっと怒っていると家の空気がどんどん悪くなるし
自分も嫌な気持ちになる一方だから、「ちゃんと育てなきゃ!」というプレッシャーを緩めてもいいんじゃないかな。言うことをきかせる!なんて、相手も別の生き物だし別の人間なんだから難しいことです。迷惑をかけず社会のルールを守り、健康で怪我がなければそれでヨシ、と思ってみませんか。まだ3歳だもの。
賢いお子さんかなと思いました。
ママも我慢するから、Aちゃんもね、とか友達は、買いたいものは大きくなってから自分で働いてから買おうね、おしまい。とやってます。笑。
同時に今日はさぼっちゃおうか、もありで。
がんばってください。ルールにがんじがらめでなくて楽しみながら。
>朝保育園いくまでにもテレビ。
>着替えて歯磨きしてからというのも通用しません。。。
うちも朝の支度がぐだぐだで困ってました。うちの場合はテレビではなくゲームでした。
どうにかしないとと思って、壁に①ごはん②はみがき③トイレ④着替え⑤遊ぶ みたいな感じで張り紙作って、できたらご褒美シールをはるっていうのを実践しました。1週間分ゴールしたら、休みの日にパパと一緒にお菓子屋さんに行って、お菓子を7個買える。
で、その時買ったお菓子を一日1個ずつ食べる。何をいつ食べるかも、相談しながらカレンダーに書き込んでいました。
子供は給食の献立表見るみたいに、「今日はポッキーの日だ!」「今日はアイスかー!」と自分でチェックして楽しそうでした。
お菓子をあげるのも買うのも計画的にして、それ以外では一切お菓子は買わないという生活を心掛けました。家に常にお菓子があると、たぶんエンドレスなんだろうなと思ったから。
たぶん他のお母さんたちがいうように手を抜くのが母親的には楽かもしれません。怒るくらいなら手を抜いてしまってもいいとは私も思います。それも方法の1つです。
でも私は、まだ矯正が効く月齢だと思います。今からでも遅くはないので、しっかりとしたルールを決めていったほうが、子供もわかりやすいと思うし、下の子が育ったときも同じルールでやっていけるから、将来的には母親のストレスが軽減されると思いました。
あとこの方法が通用するかわかりませんが、
私はルールを決めた上で、子供がお菓子を食べたいと言いまくってきたら
「ママもお菓子たべたーい!でもまだお菓子の時間じゃない…。一緒にご飯食べてからお菓子の時間にしようよ!」とか「ママもお菓子食べたいけど今日の分もう食べちゃった……悲しい~。せめて一緒にお茶で乾杯しようよ~」とか言って子供をのせていました。
3歳になると第一次反抗期(イヤイヤ期)に入ります
自我の芽生えですね
何でもイヤイヤと言ってくるので辛くなりますね
ただ、「怒る」というのは悲しみから心を守る防衛反応ですので、お子さんに直接向けるのはやめておいた方がいいかなと思います
今、何に悲しみを感じているのか自分で認識してみると少し心に余裕が出来るかもしれません
溜まったストレスはお子さんに見えない所で発散できるといいんですけど
どうしようもないときもあるんですけどね
3歳は、まだ躾はあまり言うことを聞けなくて当たり前なので。
親の側の環境コントロールが必要です。
・お菓子はそもそも買わない
・テレビはリモコンから電池を抜いてつけない
というのを徹底した上で
・お膝でごはん
は、容認するか、諦めさせるなら他の場面でたくさんぎゅーする時間をとる、とか。
じゃないかと。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
-
3歳の娘に本当にイライラしてしまいます。 自分のすきなことばっか…
-
旦那の育児、諦める方法を教えてください。 4歳1歳の子供がいます…
-
子供を叩いた、引き摺り回した、足で踏みつけて、布団になげました。 初…
-
保育士から「今日も咳してました」って言われるのがしんどいです。 …
-
子どもを殴ってしまいます。 いつも反省しながらもくり返します。 児…
-
私のしたことは虐待なのでしょうか。 2歳半の子供を持つ父です。先日、…
-
毎日子どもに手をあげてしまいそうな気持ちを抑えながら育児をしています。…
-
子どもたちが思い通りに動いてくれなくて、本当にしんどいです。 4歳女…
-
夫の激務と、0歳児の育児が重なって、夫が倒れそうでどうしたらいいか分か…
-
旦那に子供を預けたくない! お盆で子供2人をお願いして映画を見さ…
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧