注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい…

回答22 + お礼15 HIT数 1455 あ+ あ-

匿名さん
24/06/08 16:27(更新日時)

働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる
どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない
毎日訪問サービス受けるようなことは高すぎてできないし
かと言って介護施設に入るのも高すぎるしどこも一杯でなかなか入れないと聞く
時間もお金も不足してる人はどうしたらいいんでしょうね
親の老後資金がなくなったら
生活保護受けられて介護施設に入れるのでしようか
自分の貯金も多少はあるけどそれ使ってしまったら自分の老後資金がなくなってしまうので自分の老後資金まで親の介護にまわせません
どうしたらいいんでしょうね


タグ

No.4066968 24/06/06 04:54(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/06/06 05:07
匿名さん1 ( 50代 ♂ )

生きて行く為のスキルを上げる努力をする。

精神を鍛えて、何事にも動じない自分になる。

自分よりも苦労している人は沢山いるし、努力している人も沢山いるという事を知る。

お墓参りに行き、ご先祖様に感謝する。

貪らず、怒らず、愚痴を言わないようにする。

などなど、かな。

  • << 4 精神的な面の解決はそうなのだろうけど 介護にかかる時間とお金に関しても重要な問題なのでその解決方法が見つからないですね
  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.2 24/06/06 05:20
お礼

>> 1 コメントありがとうございます
親は介護施設に入ったらというと嫌だといい
お金もないしもう死にたいと言う
こちらもそれ聞いて精神的にこたえる
もう好きにしろと放棄したいのだけど
今はなんとか頑張ってる
でもこのままいくといずれ共倒れしそう

No.3 24/06/06 05:34
匿名さん3 

私は、最終的には親を見捨てるか自分が無理して共倒れするかの選択になると思っています。

私には家族もあり子供もいますし、親の優先順位は低いです。
冷たいように感じるかもしれませんが、いざその時になったら決断が鈍る可能性もありますし、事前に優先順位を明確にしておくことは重要だと思います。

親も私の考えは知っています。
親に対してというか、高齢者全体(将来の自分も含め)に対して、自分で自分の生活を賄えないのなら、生きる価値がないと言ってますので、親にはそうならないように努力しろ。迷惑かけるなとね。

幸い、私の親がそうなることは今のところはなさそうですが、「死にたい」なんて言わないと思います。

私の母親はその実の母である祖母に対して、介護するくらいなら早く死んで欲しいと言ってますし、自分も当然そうされることでしょう。

幸い、祖母にも金はありそうなので、経済的な負担を負うことにはならなそうです。相続は面倒そうですが。

基本的には自分を正当化して見捨てると思います。

  • << 5 自分もこのままでいったら見捨てることになんだろうなと感じてます 痴ほう症の症状も出ていいるので見捨てたら生活てきないだとうなと考えるとなかなか実行に移せないでいるという状況でしようか 高齢化でこういった問題増えてるみたいですか金持ちでもないかぎり個人では解決できないよ
  • << 6 親の介護放棄で調べたら罪になるそう 犯罪者にはなりたくないな 見捨てる=犯罪者になるか共倒れするかの選択になるんだろうか どちらを選んでも暗い未来ですね
  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.4 24/06/06 05:37
お礼

>> 1 生きて行く為のスキルを上げる努力をする。 精神を鍛えて、何事にも動じない自分になる。 自分よりも苦労している人は沢山いるし、努力… 精神的な面の解決はそうなのだろうけど
介護にかかる時間とお金に関しても重要な問題なのでその解決方法が見つからないですね

No.5 24/06/06 05:48
お礼

>> 3 私は、最終的には親を見捨てるか自分が無理して共倒れするかの選択になると思っています。 私には家族もあり子供もいますし、親の優先順位は低… 自分もこのままでいったら見捨てることになんだろうなと感じてます
痴ほう症の症状も出ていいるので見捨てたら生活てきないだとうなと考えるとなかなか実行に移せないでいるという状況でしようか

高齢化でこういった問題増えてるみたいですか金持ちでもないかぎり個人では解決できないよ

No.6 24/06/06 06:00
お礼

>> 3 私は、最終的には親を見捨てるか自分が無理して共倒れするかの選択になると思っています。 私には家族もあり子供もいますし、親の優先順位は低… 親の介護放棄で調べたら罪になるそう
犯罪者にはなりたくないな
見捨てる=犯罪者になるか共倒れするかの選択になるんだろうか

どちらを選んでも暗い未来ですね

No.7 24/06/06 06:24
匿名さん7 

主さんは一人っ子ですか?
もし兄弟身内がいたらみんなを巻き込んで全員に協力してもらいましょう。他の方がおっしゃられてる2択は極端過ぎます。
もぅ30年も前の話ですが私は中学の時 祖父を介護しながら学校や塾に行っていました。
家族みんなで介護した感じです。
施設に預けるお金も無かったけどあの頃まだ子供だった私はただじいちゃんに家にいて欲しかった。

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.8 24/06/06 06:26
匿名さん8 ( ♀ )

訪問介護のヘルパーは、一番安く利用出来ますよ。
デイサービスも、まあまあ安いです。ショートステイで何泊かしてもらえば、夜も息抜き出来る。
ケアマネに相談して、これらのサービスを介護保険料内でとか、本人の年金の範囲内でと頼めばいいです。

私は、これで在宅介護して、デイや、ショートに行ってる時間に、パートに行ったりしてました。

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.9 24/06/06 06:31
お礼

>> 7 主さんは一人っ子ですか? もし兄弟身内がいたらみんなを巻き込んで全員に協力してもらいましょう。他の方がおっしゃられてる2択は極端過ぎます。… 頼れる兄弟身内はいないです

No.10 24/06/06 06:42
匿名さん7 

そうなのですね。それなら相談も出来ず精神的にもとても辛いでしょうね。それでしたらNo.8さんのアドバイスが一番よい方法だと思います。

このままだったらあなたが倒れてしまいます。
参考に出来る事全て試されてみて下さい。

お仕事も手抜き出来ないし大変な毎日でしょうが無理しないで。ご自身の心と体も一番に過ごして下さいね。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.11 24/06/06 06:53
お礼

>> 8 訪問介護のヘルパーは、一番安く利用出来ますよ。 デイサービスも、まあまあ安いです。ショートステイで何泊かしてもらえば、夜も息抜き出来る。 … 相談はしてますし週に1回デイサービスは利用中ですが
今は親の年金と貯金の中でなんとかやりくりしてますが
来年はどうなるやら
これ以上サービス受ける事が必要になったら保険等を活用しても無理だろうなと感じてます

今は父が介護が必要な状況ですが母も弱って来てるので母まで介護必要になったらもう駄目そう

No.12 24/06/06 07:43
匿名さん3 

>6
介護放棄にならないように、最悪は時々役所に相談に行っておけば良いと思います。

役所は仕事の都合つけられないかとか、こちらの負担が増えることを言ってくるでしょうけど、そんなに民間企業は甘くないのでできません。自分の生活が立ち行かなくなってしまっては、元も子もないですから。ですのでこうしてわざわざ忙しい中時間を作って相談に来ているんです。

相談の事実をなかったことにされそうなら、メールを送ったり書名を送ったり、それでもダメそうなら内容証明郵便送って保身します。

放棄ではないですよね。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.13 24/06/06 07:46
お礼

>> 10 そうなのですね。それなら相談も出来ず精神的にもとても辛いでしょうね。それでしたらNo.8さんのアドバイスが一番よい方法だと思います。 … 安い介護施設はあるみたいですが満員でなかなか入れないのとサービス内容も安いところは悪いのでしようから悩んでます
本人は介護施設は嫌だと拒否しており説得できそうにない
本人の合意なしにサインして繩で縛って施設に強制的に連れて行くなんてしたら犯罪になりそうだし親にそこまで冷酷な行動は取れないだろうなと感じてます

No.14 24/06/06 08:23
匿名さん7 

本当にどうしたら一番いいのか。
せめて此処にちょこちょこ寄って吐き出して下さい。
精神的にいっぱいいっぱいにならない様にして。
たまには飲んで愚痴って発散して下さい。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.15 24/06/06 11:14
匿名さん15 

介護認定は受けられていますか?
介護度によって色んな支援が受けられます。
うちの場合は要介護3なので
入浴支援、訪問リハビリ、介護ベッドのレンタル
の支援を受けています。
ポイント内ならすごく安いですよ。

サ高住は高いですが老健は比較的安いです。
まずは介護認定を受けて
ケアマネさんに相談してみてください。

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.16

削除されたレス (自レス削除)

No.17 24/06/06 12:55
匿名さん8 ( ♀ )

介護サービス週一回のデイサービスだけですか?
介護度が、あまり重くなくてそれしか受けられないのか、お金がもったいなくて、他の日は主さんが見てるから受けてないのか分からないですが、もう少しほかのサービス使えたりすれば、主さんは少し楽になったり、短時間でも、パートに出られたりします。
お父さんにヘルパー入ってもらって、お母さんにヘルパーさんと一緒に、簡単な家事とか出来こと一緒にやってもらったら、弱ってきてるお母さんのリハビリにもなると思います。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.18 24/06/06 18:38
匿名さん18 

うちの祖母も見る人いないので施設に入りました。
年金が月15万で、施設費用も15万。
医療費は別です。
蓄えは200万程度しかなく、古い家を売って500万。
長生きされると赤字になります。
まだ赤字にはなってないんですが時間の問題です。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.19 24/06/06 21:28
お礼

>> 17 介護サービス週一回のデイサービスだけですか? 介護度が、あまり重くなくてそれしか受けられないのか、お金がもったいなくて、他の日は主さんが見… 今のところ週一のサービスだけです
認知症が出始めており
何故か風呂に入るのを嫌がるようになった
家の中を歩くことは出来ますか
二階への階段を登るのは辛そうです
週一なのはいまのところは相談したところそれぐらいのリハビリで良いだろうとのことで週1になってます
いまのところはなんとかなっているのですが半年前はもう少し元気だったよなあと感じ
だんだん悪くなって来ているのを感じてます
これ以上ひどくなったら時分が働いてるあいだ来てもらうにしろ平日毎日は来てもうと確か数十万ぐらいの費用になったはず
そんなお金無理だなあと感じました

No.20 24/06/06 22:50
お礼

>> 18 うちの祖母も見る人いないので施設に入りました。 年金が月15万で、施設費用も15万。 医療費は別です。 蓄えは200万程度しかなく、古… 赤字になったときどうする予定ですか
そこがとても知りたいです

親の貯金で施設に入れて貯金切れたら
と考えるとためらっていました
赤字になった後に何らかの救済処置があるならいいのですが

No.21 24/06/06 23:21
匿名さん21 

主さんが家を出れば、いいんですけどね。
そうすると、老人2人だけなので、
公的サービスも
安く使えるはずですけどね。
世帯分離してないんですか?

  • << 28 ネットで調べてみました 確かに少し安くなりますね 世代分離するとこれだけ金額が違うとシミュレーション結果が載ってましたか月に5000円程度やすくなるのいいけどこれで費用の問題は解決とまではいかなそうですね シミュレーションした例が悪かったのかな
  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.22 24/06/06 23:32
お礼

>> 21 老人2人だけだと公的サービスがやすくなるというものの情報を調べてみたいのですが
なんというキーワードで調べられる情報でしょうか?

No.23 24/06/06 23:39
匿名さん8 ( ♀ )

今、親の介護で介護離職する働き盛り世代が、社会問題にもなってますから、主さんいても、公的サービス安く受けられます。介護度にもよるかもしれませんが。
毎日、ヘルパーに、来てもらうのが経済的に負担なら、週の半分だけきてもらって、週の半分は、主さんパートで働けば、ご両親の年金で、なんとかなると思います。
主さんが、介護で、働いてなくて無収入なら、世帯収入が親御さんの年金のみになるので、もちろん生活保護も受けられますけど。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.24 24/06/07 02:24
匿名さん18 

18番の者です。
祖母の子供は父と父の姉1人の2人姉弟なのですが、父はもう他界してまして、父の姉しかいません。
父の姉はもう定年退職して年金暮らしですが、祖母とはかなり不仲で一緒に暮らして介護などとても無理です。
赤字になった時は父の姉が出すのか、父の子供である私も出さなきゃいけないのか、まだ決まっていませんが、可愛がってもらった記憶もないし、正直私は費用を出すのは嫌ですね....。

  • << 26 施設に入っていてお金がついた場合 施設は出ないといけない おそらく保証人なり身元引受人が引き取ることに なるんだろうなとそこまでは想像してるのですが では引き取ったあとどうなるのか気になってました もう介護施設に入れるお金はない 親の家も売ってしまってない なしくずし的に保証人の家に住み込むことなり出ていってとも言えない その後は保証人が面倒見るしかない そうならないかなと気になってました
  • << 29 赤字になったら生活保護は使えないのでしようか 検討したけど何か問題があり生活保護断念したというのであれば どんな問題で断念したのか参考に聞いてみたいです
  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.25

削除されたレス (自レス削除)

No.26 24/06/07 05:18
お礼

>> 24 18番の者です。 祖母の子供は父と父の姉1人の2人姉弟なのですが、父はもう他界してまして、父の姉しかいません。 父の姉はもう定年退職して… 施設に入っていてお金がついた場合
施設は出ないといけない
おそらく保証人なり身元引受人が引き取ることに
なるんだろうなとそこまでは想像してるのですが
では引き取ったあとどうなるのか気になってました
もう介護施設に入れるお金はない
親の家も売ってしまってない
なしくずし的に保証人の家に住み込むことなり出ていってとも言えない
その後は保証人が面倒見るしかない
そうならないかなと気になってました

No.27 24/06/07 05:46
匿名さん21 

まず、
主さんは、仕事をしていない?
ご両親の年金額は、いくらなのか。
現在、介護は?
貯金の総額は?
とか、、具体的に考えないと、
心配だけでは、不安になって、
病みますよ。
私は、介護2、介護3、精神障害2級
を、1人で介護してました。
お金の心配と、先行き不安で、
ダウンして、うつ病になり、
結局、家を出ることにしました。
介護3の親は、病院で亡くなり、
介護2は、とりあえず病院に入院させ、
施設待ちの状態です。生活保護申請中。
精神二級は、
ケアマネさんにお願いして、
病院と連携をとって、
1人暮らししています。
私は、貯金を切り崩しながら、
仕事を探しています。
前は、貯金が減っていくのが怖かった。
だけど、
今は、自分のために生きているので、
とても、気持ちが楽です。
とにかく、福祉課や、介護課など、
相談されては?

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.28 24/06/07 06:01
お礼

>> 21 主さんが家を出れば、いいんですけどね。 そうすると、老人2人だけなので、 公的サービスも 安く使えるはずですけどね。 世帯分離してな… ネットで調べてみました
確かに少し安くなりますね
世代分離するとこれだけ金額が違うとシミュレーション結果が載ってましたか月に5000円程度やすくなるのいいけどこれで費用の問題は解決とまではいかなそうですね
シミュレーションした例が悪かったのかな

No.29 24/06/07 07:53
お礼

>> 24 18番の者です。 祖母の子供は父と父の姉1人の2人姉弟なのですが、父はもう他界してまして、父の姉しかいません。 父の姉はもう定年退職して… 赤字になったら生活保護は使えないのでしようか
検討したけど何か問題があり生活保護断念したというのであれば
どんな問題で断念したのか参考に聞いてみたいです

No.30 24/06/07 08:24
お礼

>> 27 まず、 主さんは、仕事をしていない? ご両親の年金額は、いくらなのか。 現在、介護は? 貯金の総額は? とか、、具体的に考えないと…
市役所とかに相談して安く介護サービス利用できるように紹介はしてくれるとは思いますが足りない分は子供が負担すべき 親孝行しなきゃと圧力かけてきそうで怖いな

No.31 24/06/07 08:37
匿名さん21 

あのう、
何を、カッコつけてんですか?
介護は、使えるものは、全て使う。
そして、問い合わせをしなきゃ、
何にも教えくれないんですよ。
主さんは、何にかメンタル疾患でも
お持ちでは?
母親は、元気みたいですけど?
介護何級とか、言わないし。
なんか、
自分のことばかり心配してますよね?

No.32 24/06/07 11:21
匿名さん32 

私もちょうど同じ事で悩んでます。
認知症の母親を2年ほど前から施設にいれましたが、
来年から、母が+αで積み立ててた年金が終わるんですよ。

恥ずかしい話、私が安月給でして、どうしたものかと考えています。
かといって、自宅に戻して世話しながら仕事はもう無理です。

と言いつつも、お金がなくなったら自宅で世話するしかありません。

どうにでもなれと思ってます。
既に10年以上、苦しんでるんで。

No.33 24/06/07 15:06
匿名さん33 

なぜ自分で全て見ようとするんですかね?

No.34 24/06/07 18:00
匿名さん18 

18番の者です。
うちの祖母の場合は年金が月15万あるので生活保護以上の収入になるため、生活保護は受けられません。
月10万以下の年金しかない場合は、足りない分を生活保護で補うことは出来ると思います。
うちの祖母は施設の月々の費用が15万で、医療行為がなければプラマイゼロなのですが、医療行為があれば蓄えから出すことになり、それが毎月となるといずれ蓄えはなくなります。
なくなっても尚医療行為が必要な場合は、家族の誰かが援助するか、もしくは施設から出て自宅介護に切り替えて施設の費用15万を浮かせて、祖母の年金で医療費を賄う、この2択しかありません。
ですが現実的に父の姉と同居は無理ですし、私も仕事していて、まだお金がかかる年齢の子供もいますので、仕事を辞めて同居して介護するのは難しいですし、可愛がってもらった記憶もないのにそこまで尽くせません。
それをするくらいなら施設に入っていてもらって父の姉と共にお金を出す方がマシですね。。。

No.35 24/06/07 18:01
知りたがりさん35 

生活保護対応可能なグループホームもあります。

https://www.minnanokaigo.com/facility/022-2890800325/

こんな感じで。生活保護から出る費用で賄う感じです。ただ、イベントや服の差し入れ、おやつなどは自分で用意する必要があります。

No.36 24/06/08 08:53
匿名さん36 

わかる、わかりすぎます。
私も親独り身で、
術後芳しく無く、障害は残るし、
精神疾患もあるからか素晴らしく難がある。

相談に行くとどこも、
同居しろというけれど、
親と主人は仲は悪ければ、
なんぼか譲って住んだとしても、
親は1週間ほどで勝手に消える想像が目に見えてわかる。

お金もためてなければ、
貸し手の一点張り。
私は親に回しすぎた結果、
家の貯蓄や子どものためにためてる貯蓄はあるけど、個人貯蓄がない。

上記相談したら、もう親は親。
見捨てたらだめだといえど、
扶養する必要性もない。
自分の人生を優先すべき。
最悪、生活保護になってでも
親は親で生計すべき。

といわれた。なんとなく救われました。

結局亡くなったら放置はできない、
生命保険だってそのごお金が来るわけではないんだから、
もう、最後の所はちゃんとするとて、
あとは自分で考えろというところ大切らしい。

結局介護って子供にしわ寄せだけど、
理想は親が介護のお金をだす。

だせないなら、子が負担。

負の連鎖。だから自分を大切にして、
俯瞰して考えたほうが気がまだ楽になりますよ。。。

No.37 24/06/08 16:27
匿名さん37 

親の年金は?介護保険は申請していますか?主は働いてますか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧